LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ウキの画像

【釣りの基本】元釣具屋が「ウキ(浮き)」の種類や役割を詳しく解説!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

ウキとは

ウキの画像

撮影:TSURI HACK編集部

ウキとは、主に魚のアタリをとるためのアイテムです。

アタリを取るという重要な役割を持つウキですが、アタリを取る以外にもさまざまな役割があり、釣り方によって適したウキは異なります。

本記事では、ウキの役割やウキの種類と特徴を元釣具屋の筆者が詳しく解説します。

ウキの役割

提供;tsuki

ウキは水面に浮かべてアタリを取るだけのアイテムだと思われがちですが、実はさまざまな役割を担っています。

ウキの役割を理解してウキを使いこなしましょう。

アタリを取る

ウキの画像

撮影:TSURI HACK編集部

魚がエサを咥えて動くと抵抗によってウキが沈み、釣り人にアタリを知らせてくれます。

ウキの感度や形状によっては、エサ取りのアタリや前アタリ、本アタリなどを見極められることも。

ウキの浮力が強いと感度は低く、アタリが判りにくくなり、浮力が小さいと判りやすくなります。

仕掛けを流す

ウキの画像

撮影:TSURI HACK編集部

ウキがあることで仕掛けが潮に乗るため、流れに合わせて仕掛けを流すことができます。

魚は流れてくるエサを待ち構えているため、仕掛けを流せることはウキ釣りの大きなメリットです。

タナを決める

ウキ釣りの画像

撮影:TSURI HACK編集部

ウキ止めを使用したり、固定式のウキを使用したりすれば、一定のタナに仕掛けを留めておけます。

ウキやウキ止めを移動させれば狙うタナを変えられるため、魚がいるタナを狙い撃つことができます。

地形の変化や潮の流れを見る

ウキの画像

撮影:TSURI HACK編集部

アタリだけではなく仕掛けの動きを伝えてくれるため、よく観察すると海中の状況が判ります。

例えば、刺しエサが底に触れた時にウキが沈んだり、海中に潜る潮流があるとウキが引き込まれたりと、海中の変化がウキに現れるのです。

見えない海中の状況を得て次の一手を考えられるのもウキ釣りの強みと言えます。

仕掛けを飛ばす

ウキ釣りの画像

撮影:TSURI HACK編集部

オモリが軽い仕掛けは飛びにくいですが、ウキに自重があることで、軽い仕掛けでも遠投することができます。

さらに飛ばしたい場合や強風時は、ウキを重いものに変えると遠投性能を上げられます。

ウキの種類

提供;tsuki

ウキには非常に多くの種類がありますが、ここでは代表的な10種類のウキを紹介します。

種類ごとにおすすめのウキもピックアップしましたので、ウキ選びに迷った時は参考にしてみてください。

玉ウキ

道糸を通したウキゴムに、ウキの足を挿して取り付ける固定タイプのウキです。

シンプルで安定感があるため、強い流れの中でもバランスを崩しにくい特徴があります。

固定ウキは竿の長さ分のタナまでしか探れないため、海の小物釣りや池や川での小物釣りにおすすめです。

棒ウキ

ウキゴムに足を挿して使う固定式のウキで、玉ウキよりもスリムで感度がよいのが特徴です。

視認性もよくてアタリは判りやすいのですが、玉ウキと比較すると風の影響を受けやすいデメリットがあります。

ヘラブナ釣りで使われるヘラウキも棒ウキの一種ですが、感度が極限まで高められています。

棒ウキ(カン付き)

足の部分にカンがついており、ウキペットと組み合わせて遊動仕掛けで使うウキです。

海の堤防釣りでよく使われるタイプで、感度と視認性が高い特徴があります。

それゆえに、傾きで潮流の向きが判ったり、小さなアタリも判断できたりと、情報量の多さが武器です。

円錐ウキ

円錐ウキは丸い形状をしており、ウキの真ん中を道糸が通る中通し式です。

棒ウキよりも安定感があり、強風時に強い、投げた時に仕掛けが絡みにくい、遠投性能が高いといったメリットがあります。

上方向からの視認性がよくて丈夫な作りのため、特に磯釣りで好まれるウキです。

円錐ウキ(カン付き)

円錐ウキの下部にカンを取り付けたウキで、ウキペットと組み合わせて使用します。

通常の円錐ウキよりも糸落ちがよくて仕掛けが馴染むのが早く、仕掛けを切らずにウキ交換ができるメリットがあります。

ただし、飛行姿勢が安定しにくく、糸絡みも発生しやすいです。

ポリカンウキ

カン付き円錐ウキを大型化させたようなウキで、浮力が高い(オモリ負荷が大きい)ことが特徴です。

そのため、重たいオモリを用いる遠投サビキや泳がせ釣りに適しています。

遠投ウキ

羽根が付いているので飛行姿勢がよく、遠投性能が高いウキです。

大型で視認性が良いため、カゴ釣りや遠投サビキに使われます。

電気ウキ

ウキのトップ部分が電池で発光するウキです。

棒ウキタイプや円錐ウキタイプなど様々なものがあり、夜釣りでは必須のウキといえます。

水中ウキ

名前には「ウキ」と入っていますが、沈むウキです。

そのため、円錐ウキや棒ウキとセットで使うのが一般的で、オモリの代わりとして用います。

オモリよりも体積が大きくて下層の潮流をしっかりと捉えるため、海が荒れている時や二枚潮の状況に有効です。

寝ウキ

海面に倒れた状態で使用する団子釣り(紀州釣り)専用のウキです。

アタリがあるとウキが立ち上がってから沈むため、小さなアタリでも判りやすいことが特徴。

一般的な棒ウキより風の影響を受けにくくて流されないため、ピンポイントで釣る団子釣りにマッチしています。

さまざまなウキを使い分けて釣果アップ!

提供;tsuki

ウキの役割はアタリをとるだけでなく、仕掛けを飛ばしたり、潮流の様子を見たりと、多くの役割を担う重要なアイテムといえます。

ウキの形状や素材、浮力などによって感度や遠投性は大きく変わりますので、ぜひウキ選びはこだわってみてください。

筆者の紹介

フカセ釣りの画像

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事