20メタニウムの魅力を解剖!
2020年。待望のモデルチェンジとなった、シマノの新作ベイトリール「20メタニウム」。
メタニウムはもともと大好きなリールで、前作の「16メタニウムMGL」はもちろん、歴代のほとんどを使ってきました。
このシリーズはとにかくバーサタイル性に優れており、ミドル級クラスのルアーが使いやすい印象。20メタニウムはどんなリールなのでしょうか? 早速インプレしていきます。
購入した「20メタニウム HG」のスペック
品番 | ギア比 | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | スプール寸法(径mm/幅mm) | ナイロン糸巻量(lb-m) | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | ハンドル長(mm) | ベアリング数 BB/ローラー | 本体価格(円) |
HG RIGHT | 7.1 | 5.0 | 175 | 34/19 | 12-100、14-90、16-80、20-65 | 76 | 42 | 10/1 | 44,100 |
HG LEFT | 7.1 | 5.0 | 175 | 34/19 | 12-100、14-90、16-80、20-65 | 76 | 42 | 10/1 | 44,100 |
スペックを見る限りでは「16メタニウムMGL」とさほど変わらず、バーサタイル性が高そうな印象です。
しかし、このリールの魅力はスペックには表記されない、「強靭コアソリッドボディ」×「低慣性マグナムライトスプールⅢ搭載」であること。
▼20メタニウムの詳しいスペックについてはこちらの記事をどうぞ。
発売前の評判は上々
20メタニウムは発売前から様々なバスプロが紹介しており、SNS上でも「早く使ってみたい」など評判は上々。
なにせ「19アンタレス」と同じスプールを搭載し、しかも自重は175g。コアソリッドボディで堅牢性も高いという……ラーメン屋のトッピングで言えば、“全部乗せ”状態。
20メタニウムはこんなリールです
ガンメタのカラーリングがシブい!
前作(16メタニウムMGL)の白っぽいシルバーから一転、20メタニウムはガンメタで暗いトーンのシブいカラーリングが施されています。
個人的には前作のカラーが気に入っていただけに、少々残念ではありました。しかし、傷が目立ちにくいのは高ポイント。きっと、半年もすれば見慣れてしっくりくるものです。
「MGLスプールIII」による、伸びやかなキャストフィール
「マグナムライトスプール III」が搭載したことによる、キャストフィールの良さに期待したいところ。
実際に投げてみると、スプールの立ち上がりが良く、シマノ機独特の“キャストの伸び”を感じました。特に中〜軽量ルアー(9〜12g程度)とは相性抜群でしょう。
巻き心地はシルキー
リールにおいて重要視される巻き心地は、「マイクロモジュールギア」を搭載したことで、とってもシルキーに。
噂によるとマイクロモジュールギアは消耗しやすいみたいなので、手入れは細目にやらないとゴリ感が現れてくる可能性も否定できません。
剛性感は高そう
今回の20メタニウムに搭載された大きな特徴「コアソリッドボディ」が、ボディの剛性感を高めてくれています。
前作と比較し、より“金属の塊感”が増した本作。これが「=壊れにくい」ということに繋がっているのかは、長期間使い続けないことには断定できません。
しかし、自重175gでコアソリッドボディを実現したことに、シマノの本気を垣間見たことは事実。
サイズ感とパーミング性はコンパクトそのもの
握り込んでみると、そのサイズ感は「19アンタレス」とよく似ています。当然ながらパーミングはしやすい。
本作を触った後に前作(16メタニウムMGL)を触ると、とてもゴツく感じました。掌の小さい日本人に合わせた設計なのかもしれせんね。
16メタニウムMGLとの比較
写真の通り、俯瞰で比較すると一目瞭然。16メタニウムと比べると20メタニウムは全体的にコンパクト化されています。
ネット上ではこのサイズにより、ジャーキングがトゥイッチがやりやすくなったなどの声もチラホラ。
個人差はあると思いますが、実際に自分自身もパーミングのしやすさを感じました。特に手が小さい方にはおすすめです。
サイドカバーが開けにくい
16メタニウムはレバーを「OPEN」方向へスライドさせるだけで開閉できました。
20メタニウムはダイヤルケースを回すことで開閉。これが慣れないとちょっと面倒……。
念ため水辺付近でやるのは避けたほうがいいです。水中へ落下させる可能性もあります。陸地かなるべく安全なところで外しましょう。
外部ダイヤルが大きくなり、ブレーキ設定がよりイージーに進化
16メタニウムMGLでブレーキを設定する際は、はサイドハッチ前方の小さなダイヤルを回す必要がありました。
20モデルではバンタムMGLと同様、大きめのダイヤルに変更されています。
10g以上のルアーなら16メタニウムに軍配か?
16メタニウムMGLに搭載されている「マグナムライトスプールII」の良さが生きてくるのは、10g以上のミドルクラスだと感じでいます。
もしすでに前作をお持ちであれば、ルアーウェイトによって使い分けてみてもいいかもしれません。(最新機種が全てにおいて勝っているとも限らないのが、釣り道具の面白いところですね)
10g以下のルアーや軽めのワーミングなら20メタニウム
こちらも個人的な主観にはなりますが、10g以下のルアーや5〜9g程度のシンカーを使った軽めのワーミングなら、20メタニウムに分がありそう。
旧機と比較して、10g以下のルアーに対してのスプールの立ち上がりが良いと感じました。
ボディが小さいので細かなアクションも付けやすく、ライトウェイトの釣りを快適なものにしてくれそうです。
まとめ)20メタニウムは軽量バーサタイルリール
コンパクト化することによりメリット・デメリットはあるものの、やはりクセがなく使いやすいリールには変わりありません。
とくに10g以下のルアーや、軽めのワーミングがメインのアングラーであれば、本機は買って損なしのリールでしょう。
MLクラスのロッドと組み合わせて、ライトウェイトのプラッキングを楽しむ。そんな釣りで最高のフィーリングとパフォーマンスを魅せてくれますよ。
シマノ 20 メタニウム HG RIGHT (右ハンドル )
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):175
スプール寸法(径mm/幅mm):34/19
ナイロン糸巻量(lb-m):12-100、14-90 16-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):76
ハンドル長(mm):42
ベアリング数BB/ローラー:10/1
ライタープロフィール
むっちん
九州熊本県在住。毎日ウキウキしながらフィールドへ足を運びバス釣りしています。フィールドへ足を運ぶからこそ、感じること・学べることがあると思っています。
僕なりにバスフィッシングの楽しさ、魅力、素晴らしさをお伝えできればと思っています。モットーは「明日はもっと釣れる」。