LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
スロージギング用ベイトリール

スロージギングにおすすめのリール11選!近海〜深海までの番手選びを解説

青物や赤ムツ、根魚を狙うスロージギング(スローピッチジャーク)。近年人気の釣りですが、リール選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんなスロージギング用リールの選び方を解説し、ハイエンドからハイコスパまでおすすめのリールをピックアップしました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

スロージギングに適したリールとは

スロージギング

スロージギング(スローピッチジャーク)とは、リールの巻き取りとロッドの反発によってジグをスライドさせ、スライド後のフォールで喰わせる釣り方です。

タックル面に注目すると、高反発な胴調子の専用ロッドとベイトリールを使うことが特徴。

本記事では、元釣具屋の筆者がスロージギングに適したリールの選び方を解説し、おすすめ機種を紹介します。

スロージギングリールの選び方1. 糸巻き量(サイズ・番手)

スロージギング用ベイトリール

スロージギングと一括りにいっても、近海の青物・根魚狙いから、水深300m以深での30kgオーバーのカンパチ・巨大根魚狙いまで、釣り方は多岐に渡ります。

そのため、適したリールのサイズは釣り場・対象魚によって異なるのです。

ここではスロージギングを3つのカテゴリーに分け、それぞれに適したサイズを解説します。

近海の青物・根魚狙い

近海の青物や根魚狙い(水深100m前後が目安)では、シマノの1000〜2000番サイズ、ダイワの10〜15番サイズが適切です。

1.5号〜2号のPEラインを300m以上巻けるベイトリールを選びましょう。

中深海

中深海のアカムツやキンメダイ狙い(水深300m前後が目安)では、シマノの1500〜2000番サイズ、ダイワの15番サイズが適切です。

PE1.5号を600mほど巻ける糸巻き量を目安にしてください。

深海の大型魚狙い

大型カンパチや根魚狙いでは、PE3号を600mほど巻けるリールを用意しましょう。(シマノ3000番、オーシャンマーク50番など)

また、水深が600m以上になる場合は、PE3号が1200mほど巻けるサイズの検討も必要です。(シマノ4000番、オーシャンマーク120番など)

スロージギングリールの選び方2. ギア比

スローピッチジャーク

ギア比はハンドル1回転あたりの巻き取り量が多い、ハイギアのものを選びましょう。

スローピッチジャークはリールの巻き取りでジグを動かすため、速い初速を得られるハイギアモデルを選択するのがセオリーです。

深場からのジグの回収もスピーディーに行えて手返しも速くなるため、実釣時間が増え、釣果にも繋がります。

スロージギングリールの選び方3. 電動リールは使える?

スロージギング用電動リール

必要な糸巻き量を満たしていれば、電動リールを使うこともできます。糸巻き量で考えれば、シマノの600番サイズ、ダイワの200番サイズ以上からが選択肢となるでしょう。

深場からのジグの回収をスピーディーかつ楽に行えるため、手返しが向上することが最大のメリットです。

やりとりをする場合は、速いスピードで巻き取ると鈎穴が広がってバレるため、巻き取り速度は抑えめにするのが電動リールを使うコツです。

ただし、手巻きのリールと比較すると重いのでロッド操作性はやや劣ります。

元釣具屋厳選!スロージギングにおすすめのリール

スロージギングで釣ったクロムツ

手巻きのベイトリールの中から、スロージギングに対応するモデルを集めました。リール選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

シマノ トリウム 1500HG

自重:435g ギア比:6.3 最大ドラグ力:7kg PE糸巻き量:2号-500m 巻き取り長さ:最大97cm ベアリング数:3/1

リーズナブルながら本格的な大型ジギング用リールです。PE2号を500m巻けるため、近海から中深海のスロージギングまで幅広く使えます。

剛性が高い金属製のボディで巻き上げ力が強く、防水性も高いので長期間の使用でも安心。スロージギング入門には最適なモデルです。

ダイワ キャタリナ 15H-SJ

自重:485g ギア比:6.4 ベアリング数:4/1 最大ドラグ力:8kg PE糸巻量1:1.5号-600m 巻取り長さ:99cm

PE1.5号を600m巻け、近海から中深海のジギングまで対応します。

SJモデルはスロージギングに最適な樽型ノブのロングハンドルを採用しており、深場からの回収・ファイトをしっかりサポートしてくれる仕様です。

スムーズな滑り出しのAT

シマノ オシアジガー 1500HG

自重:405g 対応ギア比:6.4 最大ドラグ力:7kg PE糸巻量:2号-500m 巻き取り長さ:97cm ベアリング数:8/1

近海・中深海のスロージギングで、もっとも支持を集めているのがオシアジガーです。

ギアのピッチが細かいマイクロモジュールギアが搭載され、動力の伝達性能が非常に高く、巻き心地も滑らか。

回転抵抗が極限まで減らされて巻きが軽いので、回収・やりとりも快適に行えます。剛性・耐久性の高さはもちろん、重量も軽いので、予算があるならジガーを買えば間違いありません。

シマノ オシアジガー Fカスタム 2000NRHG

自重:605g 対応ギア比:6.2 最大ドラグ力:10kg PE糸巻量:3号-400m 巻き取り長さ:117cm ベアリング数:8/1

大人気のオシアジガーにフォールレバーが追加されたモデルです。

フォールレバーによってフォール中のジグをコントロールできるため、多彩なフォールアクションを演出できます。

2000番はカンパチジギングにも使いやすいサイズです。

ダイワ ソルティガ 15H-SJ

自重:480g ギア比:7.1 最大ドラグ力:8kg PE糸巻量:3号-400m 巻き取り長さ:115cm ベアリング数:8/1

ダイワのフラッグシップモデルがソルティガ。その中でも、SJモデルはスロージギングに特化したモデルです。

リールフットに対してボディを1mmティップ側に寄せたことで、よりパーミングしやすくなっています。

カーボンハンドルを純正で装備し、新開発の防食機構であるアノードプロテクションが導入されています。

    エバーグリーン オケアノス

    自重 :510g ギア比:7.2 実用ドラグ力:6kg 巻取り長さ:106cm PE糸巻き量:1.5号-650m ベアリング数:9

    スロージギング界を開拓・リードしてきたエバーグリーンが発売する、ハイギア仕様のレバードラグリールです。

    ラインガードによってPEラインが片側に寄るのを防ぎ、フォール中の糸フケが飛び出さないように設計されていることが特徴

    ネジを緩めてスライドさせるだけでハンドルの長さを変えられ、75mm〜88mmの間で自由に調整できます。

      スタジオオーシャンマーク ブルーヘブン L50Hi/R−LB(17)/AE85

      自重:515g ギア比:6.3 最大ドラグ力:10kg PE糸巻き量:4号-450m 巻取り長さ:110cm ベアリング数:9/1

      スロージギングの世界でコアなアングラーから支持を得ているブルーヘブン。50番サイズはPE1.5号を1200m、3号を650m巻くことができます。

      太軸設計のハンドル軸やスプール軸は抜群の強度を誇り、スプールはフリー時の回転性能がとても良いのでジグのフォールがスピーディー。

      スプールフリー時は簡易防水、巻き上げ時は防水となる画期的なドラグ機構を備えています。

      アルファタックル マーフィックス W6-RH

      自重:865g ギア比:4.4 PE糸巻量:4.0号−約900m 最大ドラグ力:10kg 巻取り長さ:100cm ベアリング数:4/1

      大物・深海では根強い人気を誇るマーフィックスシリーズ。W6はPE4号を900m巻け、深海の巨大根魚や大型カンパチにも対応できるモデルです。

      スムーズで細かい調整ができるレバードラグ式で、ドラグワッシャーには大型のコルクワッシャーが採用され、大物とも安心してやりとりができます。

      ハンドルは、80mm/100mmの可変式タイプです。

      元釣具屋厳選!スロージギングにおすすめの電動リール

      電動スロージギング

      スロージギングにも対応する電動リールを集めました。電動リールを使えば、深場の釣りが一気に楽になりますよ。

        シマノ フォースマスター 800

        自重:545g ギア比:4.4 最大ドラグ力:11.5 PE糸巻量:3号-300m 巻取り長さ:61cm シマノ巻き上げ力:59kg 実用巻き上げ持久力:7kg ベアリング数:10/1

        PE1.2号を600m、PE2号を400m以上巻ける糸巻き量があり、近海のスロージギングから中深海まで対応します。

        小型の電動リールながらモーターの巻き上げ力が非常に強く、ブリクラスがヒットしても不安はありません。

        ジギング用のリールではありませんが、筆者が中深海で使用してみたところ、アカムツなどには難なく使えました。

          ダイワ シーボーグ 200J-SJ

          自重:570g 最大ドラグ力:6kg 巻取り長さ:60cm PE糸巻き量:1号-600m 最大巻き上げ力:38kg ベアリング数:14/1

          スロージギング専用カスタムが施されたコンパクトな電動リールです。握りやすい樽型の可変式ロングハンドルが搭載されており、深場での手巻きの誘いも楽々。

          大型のフォールブレーキダイヤルが付いているのでフォールスピードを調整しやすく、フォールでの誘いにも優れています。

          電動リールの中でも軽量なため、中深海のアカムツには最適な1台です。

          シマノ ビーストマスター 1000EJ

          自重:700g ギア比:5.3 最大ドラグ力:15kg シマノ巻き上げ力:68kg 実用巻き上げ持久力:9.5kg 巻取り長さ:70cm PE糸巻き量:3号-400m ベアリング数:14/1

          シマノの最上位機種であるビーストマスターの電動ジギングバージョンです。オートジャークモードが搭載されているため、リールが自動でジグをアクションさせることもできます。

          モーターのパワーとギアの強度が抜群なので、深場からのやりとりや大型青物とのやりとりでも不安は皆無。

          やや重いのが難点ですが、ヒラマサジギングなどにも使えます。

          スロージギングにはハイスペックなリールを!

          スロージギング用ベイトリール

          スロージギングは重たいジグをリールの巻き取りでアクションさせるため、ロッドと並んでリール選びは非常に重要です。

          細いラインで大型魚とやりとりしたり、深海から大型魚を浮かせたりするシーンも多いため、リールにはそれ相応のスペックが求められます。

          ぜひ本記事を参考にして、釣り場・釣り方にあったリールを見つけてくださいね!

          画像提供:tsuki

          関連記事