LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
スロージギング

スロージギングとは?専門店の店長が語る魅惑の世界

「楽ちんで疲れない」新たなジギングスタイルとして確固たる地位を築いたスロージギング。タックルや釣法、浅場から深海まで先人たちによって開拓が進められてきました。今回はジギング専門店店長がそんなスロージギングの世界をご紹介します。

目次

著者挨拶

スロージギングで釣ったカンパチ
こんにちは。愛知県でジギング専門店アンバージャックを営んでおります鳥羽高彰と申します。

縁あってTSURIHACKさんでスロージギングについての執筆をすることになりました。

アンバージャックロゴ
Web専門のジギングショップを始めたのは2012年。

当時はヘビーウェイトのジグを扱っているショップがなく、それならばと自らWeb専門でお店を出したのがきっかけです。

スロージギングで釣ったカンパチ
取引してもらえるジグメーカーを探して最初に飛び込んだのは大阪のビートの大貝俊哉さんでした。

そしてシーフロアコントロールの弘田一博さんからカンパチジギングの真髄を学ばせてもらい、佐藤統洋さんなどジギング界の巨匠たちに指導を受けながら、スローピッチジャークについての知識を深め現在に至ります。

鳥羽
奥の深い釣りでなかなか上手くなれませんが、今回はスロージギングの世界、楽しさをわかりやすくお伝えできたらと思っております。

スロージギングとは(スロージギングの定義)

スロージギングタックル
2000年初頭にエバーグリーンの佐藤統洋さんが考案した専用ロッド『ポセイドン』シリーズ

このロッドが世に出たことからスローピッチジャークという言葉とともに、佐藤さんのお膝元である関西エリアから認知されはじめ、ひとつの独立したジャンルとして定着していきました。

スロージギングの名前の由来は、今までのジギングのようにロッドをジャークしてジグを動かすのではなく、ロッドをゆっくり持ち上げてロッドの反発力でジグを動かすので、スロージギングの名称になったようです。

スロージギングのスタイル

スロージギングのシーン
ベイトリールを用い、高弾性高反発のカーボンロッドの弾性を活かしてジグをジャークすることで、それまで主流だったスピニングリールのジギングより楽にジギングができるようになりました。

スロージギングのジグ
スローという言葉から想像する緩慢な釣りではなく、ハイスピードにジグを動かしたり、食わせの間を演出するなど、より多彩なアプローチができるようになったのがスロージギング。

また多彩なアプローチができるということはタックルも多彩な組み合わせがあり、まるでゴルフのアプローチのようにロッドの番手を変えて釣りをするのも特徴のひとつです。

ジギングとの違い(タックルや誘いなど)

スロージギングのジグ類
違いはズバリ『イージーフィッシング&イージーキャッチ』という言葉が一番しっくりきます。

ジギングといえば体育会系の釣りというイメージを覆す釣法がスロージギングです。誰でも楽に釣れることがスロージギングの最大の魅力なんです。

カンパチ
極端な話、ジギングはロッドとリールを巻いて誘う体力のいるロッドワークが中心でした。

スロージギングではロッドの弾性を使いジグを持ち上げて落とすので、体力の無い方でもロッドが仕事をしてくれることで楽に釣りができるんです。

鳥羽
スロージギングの誘いの中心となる、フォールという言葉も少し前まではあまり聞かなかったように思います。スロージギングがあったからこそメソッドとして、多くのアングラーさんに認知されている部分もあると思います。

スロージギングの代表的なターゲット

通常のジギングは青物が中心になってきますが、スロージギングでは狙えない魚の方が少ないかも? と言えるくらい浅場から深場まで、幅広いターゲットが狙えます。

青物


近海ジギングにおいてメジャーターゲットである鰤! スロージギングでも、釣り味の良さから誰もが釣りたいターゲットのひとつです。

底物


ハタ類やカサゴなどの底物もスロージギングのターゲットです。簡単に狙えるので釣りすぎてしまうなんてことも。

手のひらサイズから30kgを超える超大型まで狙います。

アカムツ&クロムツ

アカムツと黒ムツ

撮影:TSURI HACK編集部

スローピッチでしか狙えないターゲットとして近年では定番になりつつある高級魚「アカムツ」。

餌釣りでは定番のターゲットですが獰猛なフィッシュイーターであることからジグで狙えます。

鳥羽
私の好きなカンパチやアブラボウズもスロージギングの好敵手です。

美味しい魚から夢の巨大魚も狙えるスロージギングの世界

巨大なカンパチ
型にはまることなく自由に、楽に釣りができるスロージギングの世界。

スロージギングの基本がわかれば、カンパチやヒラマサ、クエやカンナギ、そしてマグロなど夢のサイズを狙って獲ることも可能になります。

さらに理論的に釣りができるのも魅力のひとつなんです。今回が初投稿となりましたが、まだスロージギングに挑戦したことがない方の背中を押せるようなコンテンツを発信できればと思っております。

撮影・文:鳥羽高彰

ライタープロフィール


ディープでマニアックな世界まで、ジギングをこよなく愛するジギング専門店アンバージャック店長。店名はもちろんカンパチが由来。

関連記事

関連動画

by TSURIHACK TV