目次
フリックシェイクとは

全てのバスを振り向かせる事をコンセプトとしたフリックシェイクは、カラーバリエーションに富み、フォーミュラを配合した2トーンカラーとノーマルカラーがあります。
また、フローティングフリックシェイクやサイトマジック、マイクロやロボといった様々な種類のものが存在します。
フリックシェイクの特徴

さらにワーム内に塩を含ませたことで高比重かつソフトな素材となり、キャスト時の飛距離も出せる逸品です。
リグの種類とフックの付け方

フックとシンカーが一体になった「ジグヘッドリグ」や、少し風変わりでありながら絶大な支持を得る「ネコリグ」などの代表的な使い方をご紹介しましょう。
ジグヘッドワッキー

この方法によって特徴的なカーブが活かされ、よりリアルなアクションでバスにアピールすることが可能になります。
タングステンなので、鉛のジグヘッドなどと比べて少し高価ですが、ガードが付いている分、ちょっとした倒木やストラクチャ周りなどではスルッとすり抜けてくれる確率が高く、ガードのない安いジグヘッドを使うよりも場を荒らさずに、根掛かりも少なく、かえって安くつき、釣果も上がるのではないでしょうか。
出典: Amazon
ネコリグ

ネイルシンカーにも様々な種類があり、重さも大体0.45グラムから3.5グラム程度と幅広くなっています。
ダウンショットリグ

。ライン先端にダウンショット用のシンカーを結ぶ、もしくはライン先端を固く結んでシンカーをかませ、20センチほど上部にフックを結んで固定します。ダウンショットリグならではのアクションで狙えます。
タングステンシンカーは、完成度、ラインナップの充実度でジャッカルがオススメです!
出典: Naturum
フリックシェイク
フリックシェイクには、表層~水面直下を攻めるタイプのものや、シンカー無しでもアプローチ可能な超高比重モデルなどを含め様々な種類がラインナップされています。サイズも人気の3.8インチ、4.8インチ~9.8インチまでが発売されています。ここからは種類別に、それぞれの特徴や選び方の参考になる情報をご紹介します。
フリックシェイク 2.8インチ
オリジナルフリックシェイクの最小サイズのものです。魚のサイズは選べませんが、とにかく1匹釣りたい時にはおすすめで、全カラーに味やニオイで魚を誘うフォーミュラを配合。まさに、食わせの2.8インチです。フリックシェイク 3.8インチ
2.8インチや5.8インチにはない2トーンカラーがラインナップ。2トーンカラーはロールアクション時の明滅の効果を高め、かつ、魚にはたまらない味とニオイを醸し出すフォーミュラを配合しています。これをネコリグで、投げて着底したら2、3回竿先を煽って少し巻いてステイ、の繰り返しで釣れます。最低でも一本で一匹釣れます。
出典: Amazon
フリックシェイク 4.8インチ
3.8インチ同様、2.8インチや5.8インチにはない2トーンカラーがラインナップされている定番サイズ。3.8インチよりもワンサイズアップを狙いたい時におすすめのサイズです。フリックシェイク 5.8インチ
- 2.8~4.8と同時リリースの5.8フリックシェイクです。カラーバリエーションはそのままに、ただ釣るだけではなくサイズにもこだわっていきたい、そんなあなたにおすすめ。試す価値ありです。
フリックシェイク 6.8インチ
デカバスに対応した6.8インチ。カラーラインナップも一新され、圧倒的な存在感とエビフォーミュラーによる誘惑でバスを捕らえます。様々なリグに対応し、秦拓馬プロの得意とする「バイーンリグ」もこのフリックシェイクなしに成立しないと言われています。超オススメ!!。使って(やって見て)損は無し!。バイ~ンは琵琶湖だけの物じゃない!。リザーバーでも効きまくり!。アノ、『7色』でも釣れました。
出典: 楽天市場
フリックシェイク 9.8インチ
「全国各地のビックバスを攻略するために生まれた」というこのフリックシェイク。6.8インチを凌ぐ高比重素材でキャスト時の飛距離はもちろん確保され、それでいてフォール時の複雑な振動は健在です。圧倒的な存在感で、広大なエリアも攻略します。フローティングフリックシェイク
浮力に特化したモデルがフローティングフリックシェイク。表層や水面直下を攻めるソフトルアーを試したいなら、迷わずコレです!フリックシェイクと同様、計算しつくされたカーブによって、よりリアルな振動を追及することができます。スレたバスも食い気を引き出してくれるワームです。フローティングフリックシェイク 3.8インチ
ピンポイントな表層でのアピールを可能にしたフローティングモデルの3.8インチです。オーバーハングなどカバーエリアの水面を攻める時におすすめのアイテムです。十分な浮力があり、マス針+フロロ3lbで使用していますが浮きます。キャスト性能は、ノーマルのフリックシェイクとほぼ同等です。フローティングタイプのワームは軽くてキャストが難しいモノもありますが、このワームのキャストの難易度はノーマルのフリックシェイクのノーシンカーとあまり変わりません。使いやすいです。
出典: Amazon
フローティングフリックシェイク 4.8インチ
ピンポイントな表層でのアピールを可能にしたフローティングモデルの4.8インチです。3.8インチ同様、オーバーハングなどカバーエリアの水面を攻める時にオススメのアイテムです。水面や上層を攻める際にもサイズにはこだわりたい時は4.8インチです。 釣れますねー。
フリックはやっぱり釣れます。自分的には4.8がベスト。色々な色、浮力のものがあり使い勝手が良いです。
出典: 楽天
フリックシェイクサイトマジック

フリックシェイクサイトマジック 3.8インチ
フリックシェイクの中でも最も自然であり、艶めかしいアピールを可能にしたカーブで魚の注目を集めます。見えバスの攻略に選びたいワームです。シンカーなしでの自在なアプローチも実現。ジグヘッドワッキーではより軽量なリグに対応可能です。3倍もの塩で、フォール時の自然な振動を演出します。フリックシェイクはネ申です。
フリックシェイクをバスのいるところに投げて 釣れなかったら 僕が 返金します(笑)
それぐらい すごいルアーです。
とくに 加藤誠司スペシャルカラーは 見た目は青ですが 光にかざすと 赤いまるでミミズみたいになって バスの食い気を誘います。
かなりのお勧めです。
出典: 楽天
フリックシェイクサイトマジック 4.8インチ
塩を3倍含むフリックシェイクサイトマジックの4.8インチモデル。高比重モデルでワンランク上のサイズを狙いたいあなたに。もちろん4.8インチにもスペシャルカラーがラインナップしています。”サイトマジック”の名の通り、サイトフィッシングのスペシャルモデルです。見えバスに投げた時釣れると快感です。ノーシンカーでうねうね落としてもいいし、ジグヘッドワッキーでも使えます。
出典: Amazon
マイクロフリックシェイク
マイクロフリックシェイクは、その名の通り小さなフリックシェイクです。高比重の塩を配合し、小さいながらに抜群のアピール力でバスをひきつけます。もちろん、魚にはたまらないエビフォーミュラーが配合されています。手軽に楽しくバスフィッシング がコンセプトのため、価格帯も安価になっており、初心者にも嬉しいモデルです。マイクロフリックシェイク 2.5インチ
2.8インチということもあり、小さなサイズのバスのバイト率もアップします。”必ず食わせる極小フリック”というコピーの通り、かなり小さなバスからのバイトが期待できます。とにかく釣りたいときの頼れるアイテムです。DEEPの意識したダウンショットリグで
8月になるともうDEEPを意識した釣りも考えなければなりません。このくらいの時期から威力を発揮するのが、ダウンショットリグのドゥードリングの釣りです。これからの時期、必須ですね。
出典: 楽天市場
フリックシェイクロボ

フリックシェイクロボ 3.8インチ
フリックシェイクロボのカラーリングは3層構造になっており、水中で回転しながらバスの視線を釘付けにします。ソフトルアーに一風変わったカラーバリエーションを求めているのなら、一見の価値ありです。見切らせにくいというのが何よりの特徴です。フリックシェイクロボ 4.8インチ
より大きなサイズを狙うのなら、4.8インチを試してみてください。濁った水の中でも、その存在感がありアピール力に優れるフリックシェイクロボです。ハイプレッシャーフィールドで是非使ってみてください。使い方・アクションのコツ

フォールアクション
ルアーが沈む際のアクションのことです。ジグヘッドワッキーなどでは、フォール中にピロピロと振動します。落ちていく物に反応するのはバスの本能です。フォール中はラインは張りすぎず、緩めすぎないことがポイントです。ラインのテンションを見ながら、立ち位置にも気をつけましょう。シェイク
代表的なアクションです。ロッドを立てて、上下や左右に小刻みにシェイクさせます。ラインを張ったまま動かすと、ルアーが手前に引っ張られてきてしまうので、ラインをほんの少し緩ませ、ロッドで細かく弾くイメージです。
浅い場所から深さの十分な場所まで、あらゆるレンジ(水深)で試してみましょう。
ポーズ(放置)
フォールやシェイクで喰わない場合、ポーズを長めにとってみましょう。微妙な流れでも自発アクションによりバスにスイッチを入れる場合があります。その場合もラインは緩ませすぎず、張りすぎずがポイントです。
リフト&フォール
特にダウンショットでボトムを攻める時に試してみたいテクニックです。シンカーの重みによる沈下スピードで着底後、ノーシンカーの沈下速度に変わる瞬間が狙い目です。
サイトマジック
フリックシェイクサイトマジックやフローティングが特におすすめです。沈ませずシェイク&ポーズ。バスの喰い気があれば着水と同時にバイトすることもあります。
おすすめカラー3選
店舗限定カラーやオリジナル以外の製品に用意されたカラーバリエーションを除いても、全部で30色もあるフリックシェイク。とりあえずどの色を選べばいいのか決めかねてしまうのも、無理はありません。そこで、人気カラーの3色をご紹介します!
コーラ

ブルーギル

グリーンパンプキンペッパー

フリックシェイクは喰わせの切り札!
ショップに行けば壁にずらりと様々なソフトルアーが並んでおり、あれやこれやと目移りしてしまいます。しかし、結局いつの間にか手に取ってしまうフリックシェイク。今回ご紹介した通り、様々なラインナップがありますので、ノーマル以外にも是非試してみてください。
関連記事
紹介されたアイテム















