LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ワムワム

ジャッカル【ワムワム】ベイトフィネスで使いやすい“コンパクト高比重系ワーム”をインプレ。

ジャッカルから発売されている「ワムワム60」のインプレ。ベイトフィネスで使いやすい、一回りコンパクトなサイズが魅力の高比重系ワーム。フックサイズやタックルはどれがベストか、僕なりの考えを共有したいと思います。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ワムワム60をインプレ

ワムワム

ジャッカルのスモールシルエット高比重ワーム『ワムワム60』。

一口サイズのイモグラブのようなワームですね。

今回はワムワムの大きいサイズ「60」を中心に、このワームのセッティングや使ってみた感想をまとめてみました。

フィネスな高比重系ワーム

ワムワム

ワムワム60はコンパクトながら重さがしっかりとあり、高比重系ワームの部類になるかと思います。

高比重系ワームと言っても、ファットイカやバギークローなどに比べると軽くてコンパクト。

野池などの小規模なフィールドでも使いやすいサイズです。

ワムワム

見た目は虫っぽいですが、ハサミのような触手がエビにも見えるなーと思ったりもします。

僕がよく行くエビが多く生息するフィールドでも、ワムワム60は高反応。使い方によっては、エビにも化けるかと思います。

ワムワム

触覚と足がついていて、フォール中にはフワフワと動きます。

また、ズル引きでも細かく振動するので、生命感溢れる感じがたまらんですね。

個人的にはもう少し触覚が長ければ、より水中で漂ったときの生命感が増す気がします。

ベイトフィネスで使いやすい

ワムワム

ワムワム60はベイトフィネスで快適に扱えます。(ヘビーなタックルだと扱いにくいです)

8ポンド前後のラインを合わせたベイトタックルであれば、アシなどのライトカバーでもある程度安心してやりとりもできます。

フォールでもボトムアクションでもOK

ワムワム

いいポイントにキャストが決まりさえすれば、フォール中にバイトが出ることがほとんどです。(特に夏場のシェード)

また、沖の沈みモノに対してワムワム60をズル引きしても釣れます。

沈みモノにコンタクトしたら、軽くトゥイッチ。「エビが逃げる」アクションで、リアクションバイトさせたりもできます。

色々と試してみると面白いですよ!

 

水中の「ワムワム60」はこんな感じ。伸びた二本のアームの動きが艶かしいですね〜。

サイフに優しい(“一袋あたり”は安い)

ワムワム

僕が購入している店舗では、1袋528円で販売されています。とはいえ5本入りのため、1本あたりで換算すると……約105円。

これを高いと感じるか、安いと感じるかはそれぞれ。僕としては許容範囲と思っています。針持ちもそこそこいいですし。(二匹ぐらい釣ったら限界)

ベイトフィネスで扱えて、カバーにも強いからとにかく釣れる。釣れるなら500円は妥当な額だと思います。

ちなみに、「48」がオリジナルサイズ

ワムワム

出典:JACKALL
普段使っている「ワムワム60」。じつは追加されたサイズです。「48」はスピニングで投げやすいサイズ感なので、初心者の方でも使いやすいでしょう。
スピニングタックルメインで釣りをする人なら「48」サイズがベターかもしれません。
>>Next Page:リグとつかいどころ

ワムワムと相性良好なリグ

純刺し

ワムワム フックセッティング

  • ・フックサイズ:#1/0

写真のようなフックセッティングの場合、ワムワム60は水平に近い姿勢でフォールします。垂直護岸やアシなど、縦のストラクチャーを狙う時に便利です。

トゥイッチを軽く加えて「逃げるエビ」を演出するときも、このセッティングのほうがキレが増します。

逆刺し(バックスライド)

  • ・フックサイズ:#1/0

ワムワム60をバックスライド気味にフォールさせるためのセッティング。オーバーハングや護岸のエグレなどに対して使います。

カバーの奥に入っている警戒心が薄れているバスに対して、喰わせのアプローチとして多用しています。

フック

ワムワム フックセッティング

オフセットフック、もしくは写真のスクリュー式のフックを使ってます。サイズは♯1/0がぴったり。

カバーへのアプローチやスキッピングを多用するなら、スクリュー式がおすすめです。

ワムワム パッケージ

パッケージにもフックサイズ♯1/0、#2/0と記載されています。使ってみた感じでは#1/0の方がより収まりがいいです。

こんなところで使ってます

リップラップなどのハードストラクチャー

ワムワム ストラクチャー

写真は僕がよく通っている、河川(タイダルリバー)の写真です。

増水したタイミングで、ゴロタ上をワムワム60でズル引きします。丸っこい形状はスタックしにくく、じつはハードストラクチャーとの相性も◎です。

ウッド系ストラクチャー

ワムワム ストラクチャー

写真のようなオダやオーバーハングなどは、バックスライドセッティングで奥まで送りこむように使っています。

ファットイカなどのバルキーなワームを使うよりも、コンパクトなワームのほうがすり抜けは良好です。喰わせる力も強いので、数も釣れます。

タックルセッティング

ベイトタックル

ワムワム タックル

  • ロッド:ポイズンアルティマ 1610L
  • リール:アルデバラン BFS XG
  • ライン:フロロカーボン 8lb.
  • ベイトフィネスタックルがベストです。ロッドはL~MLで、リールはベイトフィネスでないと少々投げにくく感じます。
  • ラインはフロロカーボン8ポンド。スプールの回転性能をフルに生かすために、糸巻き量を25〜30mに抑えています。

ボウズ逃れにぜひ、ワムワムを。

ワムワム バス

昨年、「ワムワム60」で手にしたバスは多く、釣れるワームであることは間違いないかと思います。自分にとって相性が良いのかもしれません。

ものは試し。目に見えるカバーに「ワムワム60」をゆっくり落とし込んでいってみてください。バスがいればきっとバイトがあるはず……ぜひお試しあれ!

撮影・文:むっちん

この記事を書いた人

むっちん
むっちん
九州熊本県在住。毎日ウキウキしながらフィールドへ足を運びバス釣りしています。フィールドへ足を運ぶからこそ、感じること・学べることがあると思っています。

僕なりにバスフィッシングの楽しさ、魅力、素晴らしさをお伝えできればと思っています。モットーは「明日はもっと釣れる』。

このライターの記事をもっと読む

関連記事