マハタとは
マハタ(真羽太)とは、スズキ目ハタ科マハタ属するハタ科の一種。魚体に入った横縞は、幼魚の頃はっきりしていますが、成長するにすれ薄くなっていきます。ちなみに魚の縞模様は頭を上として考えるので、マハタの模様は横縞となります。
日本での主な生息域は、太平洋側では千葉県以南、日本海側では新潟県以南の西日本各地から、沖縄まで及んでいます。
カンナギという別名
マハタの体長は大きくても50~60センチ程度ですが、中には体長1メートル以上、重さ100キロを超すまでに成長するものもおり、そういった個体はカンナギと呼ばれ、釣り人の間では幻の巨大魚とされいます。
IGFAの日本記録では沖縄県与那国島で釣られた186センチ・120キロのマハタが登録されています。
生態
マハタは水深50~200メートル程の岩礁帯で生活しています。マハタはロックフィッシュと呼ばれる岩礁帯を好む魚で、いつも岩の陰に身を潜めては、餌となる小魚や甲殻類を待ち構えています。
マハタの価格
マハタは一般の鮮魚店ではまずお目にかかれない高級魚です。魚の価格と言うのはその時期の漁獲量に大きく左右されますが、通販等で売られているものは、1キロに満たないものでも5000円~6000円以上の値が目立ちます。
天然物の漁獲量は少なく、市場で流通しているものは養殖魚が多いです。
マハタの旬・料理
マハタの旬は春から夏とされていますが、味の落ちない魚で年間を通して美味しく頂けます。透明感のある白身で、刺身はプリプリとした歯応えがあります。大型になるほど肉質が硬くなるので、刺身の場合は冷蔵で2~3日熟成させ、薄造りにするのが良いでしょう。身がしっかりとしているため身崩れしにくく、鍋料理にもオススメです。
マハタラウンド1.8kg〜2.2kg 【愛媛県産】
マハタの釣り
マハタは水深50~200メートルの深場にいる為、マハタをメインで狙うのであれば、船での沖釣りが良いでしょう。仕掛けは、活餌を使った泳がせ釣りで、ヒラメの仕掛けを一回り強くしたものから、巨大な青物にも耐える強力な仕掛けまで様々なものがあります。ルアーでは鯛ラバ、メタルジグを用いたジギングといった方法があり、それぞれ狙いたいサイズや地域によっても釣法が異なります。
■マハタを専門に狙う釣り船
外房大原港 加幸丸
■マハタ日本記録の出た船
与那国島 瑞宝丸
マハタは岸からでも釣れる?
マハタは岸に接岸する時期・タイミングが限られ、マハタだけを狙って釣る事はなかなか難しいですが、ハタ類など大型の根魚狙いで混じる事もあり、事前に実績のあるエリアを釣具店などで調べてから臨めば可能性はゼロではありません。
根魚の種類・釣り方については以下のリンクで詳しく説明しています。
カンナギと呼ばれる魚
超高級魚であり、釣り人達にとっても憧れの魚であるマハタ。今もどこかの海に、日本記録の120キロを上回るカンナギが潜んでいるのでしょうか? 夢が広がりますね!