夏
夏を迎え、水温が上がるにつれて魚の活性も高まり、ルアーで楽しめる魚種が増えてきます。
その反面、小魚の活性も高まるので、エサ釣りではエサ盗りに悩まされることに。熱中症に注意し、飲み物を多めに持って行ってくださいね。
ショアジギング
青物の回遊はまだ少ないかもしれませんが、シイラやソウダガツオといった回遊魚が回り始めます。
これらの魚は、回遊に上手く当たれば簡単に釣ることができるため、ショアジギング入門に最適です。釣果情報をしっかりと確認して釣行しましょう。
▼ショアジギングを特集した記事です
ハードロックフィッシュ
キジハタやアカハタ、オオモンハタといったハタ類をルアーで狙うハードロックフィッシュは、夏がハイシーズン。
ハタ特有のトルクフルな引きは、回遊魚とは異なった魅力があります。ルアーは、ジグヘッドリグやテキサスリグが中心です。
▼ロックフィッシュ用ワームを特集した記事です
シーバス
周年狙えるターゲットですが、夏は日中でも釣果がでやすく、もっとも釣りやすいシーズンといえるでしょう。
夏にイワシを喰っているシーバスは脂の乗りがよく、食べても美味しいシーズンです。
▼シーバスを特集した記事です
タチウオジギング
夏には、東日本・西日本ともにタチウオジギングの幕開けを迎えます。青物とは異なり、ビギナーでも数が釣れてボウズも少ないため、ジギング入門に最適です。
夏場は活性が高くてジグのロストが増えるため、ジグは多めに持っていきましょう。
▼タチウオジギングを特集した記事です
投げ釣り(キス)
「砂浜の女王」こと、シロキス釣りの最盛期です。サーフからの本格的な投げ釣りでも、堤防からのチョイ投げでも、キス特有の爽快なアタリと引きを楽しめます。
チョイ投げは手軽で簡単なので、釣り入門にもおすすめですよ。もちろん、天ぷらが絶品なのは言うまでもありません。
▼チョイ投げを特集した記事です
秋
釣り最盛期とも言える秋は、多くの釣りがハイシーズンを迎えます。もっとも魚を釣りやすい時期なので、釣り入門にもおすすめ。
その分、釣り人の数も増えるため、マナーに留意して釣りを楽しみましょう。
ショアジギング
青物の回遊が本格的に始まる秋は、ショアジギングのベストシーズン。場所によっては、ヒラメやサワラも狙うことができます。
初めてショアジギングに挑戦される方は、シーバスタックルやエギングタックルを流用できる、ライトショアジギングがおすすめです。
▼ライトショアジギングを特集した記事です
エギング
春に生まれて成長した新子が中心となり、数釣りを楽しめます。しかし、小さすぎるイカはなるべくリリースしてあげましょう。
堤防からアオリイカが見えることも多く、それらをサイトフィッシングで狙ってみると、イカの動きがよくわかり、エギング上達への早道になりますよ。
▼秋のエギングを特集した記事です
アジング
アジングは周年楽しめますが、数・型ともに期待できるのが秋。
ポイントを選ぶ際は、日中にサビキでアジが釣れている場所を参考に、常夜灯を探すのがセオリーです。
▼アジングに初挑戦してみた記事です
青物ジギング
秋は小型(イナダ・ハマチ)~中型(ワラサ・メジロ)の数釣りが楽しめ、冬が近づくにつれて大型のブリクラスが増え始めます。
ベイトがイワシ・イカ・タチウオなどとさまざまで、パターンに合わせたジグを用意しましょう。地域によってはキャスティングでも楽しめます。
▼ジギングロッドの選び方を特集した記事です
泳がせ釣り
秋は岸からも船からも、泳がせ釣りで青物が狙える季節です。早朝にサビキでアジを釣っておけば、エサ代を掛けずに狙うこともできます。
青物の他に、ヒラメやマゴチ、シーバスやアオリイカなどもターゲット。釣り方は簡単なので、楽して大物が釣れるのも魅力です。
▼即席の泳がせ釣りを検証した記事です