下津ピアーランドの基本情報
下津ピアーランドは、和歌山県海南市にある釣り公園。岸から沖に伸びた広々とした桟橋から、周年様々な魚を狙えることで人気の釣り場です。大物も狙えるので、初心者だけでなくベテラン釣り師もよく足を運んでいます。今回は下津ピアーランドの情報をお届けします。
アクセス
〒649-0121
住所:和歌山県海南市下津町丸田1204-20
TEL:073-494-0940
【車で】
阪和自動車道「海南I.C.」より約15分の道のり。
料金と営業時間
【料金】 | 大人 | 子供(小・中学生) |
桟橋釣り料金 | 1,080円 | 540円 |
筏釣り料金 | 2,160円 | 1,080円 |
見学者 | 300円 | 100円 |
シャワー/回 | 300円 | 200円 |
■開園時間
4,5,9,10月 | 5:00~18:00 |
6,7,8月 | 5:00~19:00 |
11,12,1,2,3月 | 6:00~17:00 |
毎月第2水曜日が基本休園日となっている下津ピアーランドですが、5月・8月・10月に関しては毎月第2水曜日も営業を行っています。釣りは桟橋で楽しむ人がほとんどですが、筏からも釣りをすることが出来ます。
また、下津ピアーランドにはシャワーも設置してあり、夏場など汗をかくシーズンにはうれしい設備が充実してます。
下津ピアーランドの注意事項
下津ピアーランドでは釣り方に制限はありません。ただしルアー釣りやエギング、投げ釣りなどをする際には安全に留意し、周囲を確認してから投げるようにしてください。釣り竿の使用は1人2本までとなっていますので覚えておきましょう。
各シーズン狙える魚
春 | アジ、イワシ、チヌ、カサゴ、アコウ、スズキ、グレ、ヒラスズキ、真鯛、ヒラメ、アオリイカ |
夏 | アジ、マルアジ、チヌ、グレ、アイゴ、ハマチ、メジロ、カサゴ、アコウ、スズキ、ヒラスズキ、サゴシ、カンパチ、カツオ、真鯛、ヒラメ、カワハギ、カマス、タチウオ、シイラ |
秋 | アジ、マルアジ、カサゴ、ハマチ、カンパチ、真鯛、サンバソウ、アイゴ、カワハギ、タチウオ、アオリイカ |
冬 | アジ、マルアジ、チヌ、カサゴ、空こう、スズキ、ヒラメ、カワハギ、コウイカ |
サビキ釣りでのアジやイワシはもちろん、それを捕食する青物やスズキ、アオリイカまで、様々な魚種を狙うことが出来る下津ピアーランド。季節によってはタチウオやヒラメ、アコウといった高級魚も狙えます。また、上記の魚種以外にもさまざまな釣りものが望めます。
ポイントの特徴
下津ピアーランドの桟橋周り3~10メートル程度の距離には、漁礁やコンクリートブロックが沈めてあり、魚が集まりやすい環境が整えてあります。水深は漁礁周りで6~10メートル程度、沖合で10~20メートルとなっています。漁礁に仕掛けを引っ掛けてしまう人が多いので、沖に投げて回収する際には注意しましょう。
初心者におススメの仕掛け
様々な魚種が狙えるといっても、初心者の方はどんな釣り方をすればよいか分からないことでしょう。ここでは初心者におすすめの釣り方であるちょい投げ釣りとサビキ釣りをご紹介しますので、参考にしてみてください。
ちょい投げ釣り
ちょい投げ釣りはアコウやカサゴ、カワハギなど底付近に居る魚を狙いやすい釣り方です。エサはアオイソメが基本となります。ちょいなげ釣りの際には、漁礁やコンクリートブロックに仕掛けを引っ掛けないように出来るだけ遠くに投げて、手前のほうでは速く巻き上げるようにしましょう。詳しい釣り方や仕掛けについては、下記の記事リンクを参考にしてみてください。
必要な道具を一気に揃えられるおすすめセット
▼ちょい投げ釣りの基礎知識はこちら!
サビキ釣り
サビキ釣りは、アジやイワシなどをたくさん釣ることが出来るのが魅力。仕掛けを落としたらカゴに詰めたエサを海中に撒くよう上下させて誘うのが基本です。桟橋は網目状になっているので、釣れたらバケツなどにすぐ入れるようにしてください。基本的な釣り方については下記の記事を参考にしてください。
小物までセットになったお得なセット
▼サビキ釣りの基礎知識はこちら!
紀州釣りがアツい!
下津ピアーランドはチヌの魚影が濃いことでも有名で、紀州釣り師から高い人気を博しています。紀州釣りとは和歌山県で古くから行われている、ダンゴエサでチヌを寄せて狙う釣り方です。釣り方や必要になる道具については下記の記事を参考にしてください。
▼紀州釣りの基礎知識はこちら!
下津ピアーランドで釣果を出す3つのコツ
下津ピアーランドで最も釣果を出しやすいのがサビキ釣り。たくさん釣るためにはちょっとしたコツを心掛ければ大丈夫です。ここではサビキ釣りでより釣果を出すためのコツをご紹介します。
コツ①:釣れるタナ(水深)を知ろう
サビキ釣りで釣れるアジやイワシは、その日によって泳いでいる水深が変わります。そのため表層から底付近まで探ってみて、釣れる水深をいち早く見つけるのがコツです。反応がなかなか得られない場合には、サビキ仕掛けを2連にすることでより広い水深を探ってみるのもよいでしょう。
コツ②:置き竿を活用しよう
置き竿を上手く活用して釣りをするのもたくさん釣るためのコツ。1本は手に持って足元を狙い、1本は少し沖目に投げて置き竿にして探ってみると効率的です。沖目を狙うときには漁礁などに仕掛けを引っ掛けないように注意しましょう。
コツ③:手返しを早く!
サビキ釣りではどれだけ手返しを早く出来るかも釣果を分けるコツとなります。回遊魚であるアジやイワシはエサが無くなると別の場所へ泳いで行ってしまいます。そのため、釣り上げたらすぐに次の投入をするようにしましょう。また釣り上げる際には、コマセを1杯撒いておくと群れを足止めすることも出来るのでやってみてください。
下津ピアーランドの釣果情報をチェック!
下津ピアーランドに訪れる前に必ずチェックしておきたいのが最新の釣果情報です。どんな釣り方でどんな魚が釣れたのかを写真付きで公開されているので、事前に見てご自身の釣りに活かしてみましょう。詳しくは下記のボタンリンクを参考にしてください。
下津ピアーランドでたくさんの釣果を!
シーズンを問わず豊富な魚種を狙うことが出来る下津ピアーランドは、初心者からベテラン釣り師までが楽しめる釣り場です。ご紹介したちょい投げ釣りやサビキ釣り、紀州釣りを参考に、下津ピアーランドでの釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。