アジングロッドの主なスペックと選び方
今やライトソルトゲームの定番となったアジング。アジングでは、多種多様なルアーを使ったり、様々なシーンに合わせたりするため、非常に多くのアジングロッドが発売されています。
アジングロッドを選ぶ際には、見ておきたいポイントがいくつもあり、それらをしっかり押さえて選ぶことで、自分自身が使いやすいロッドを見つけることが出来ます。
今回はアジングロッドの選び方を詳しくご紹介していきます。
穂先・ティップセクション
ティップの種類 | メリット | デメリット |
チューブラーティップ | 感度に優れる・ルアーの対応幅が広い | アジに違和感を与えやすい |
ソリッドティップ | 食い込みが良い・ルアーをナチュラルに泳がせられる | 若干感度が劣る |
アジングロッドの穂先部分は、中空になっている「チューブラーティップ」と、中身が詰まっている「ソリッドティップ」のどちらかが使用されています。
それぞれにメリット・デメリットがあり、アジの食い込みや感度、アクションに影響を与えます。
具体的にはそれぞれ以下のようなメリットがあります。
▼チューブラーティップ
チューブラーティップは、感度に優れているのが大きなメリット。アジの小さなアタリでも、敏感に感じ取ることが出来ます。
また、ルアーの対応幅が広いこともメリットです。一方で、アジがルアーを食った際に違和感を与えてしまうこともあるので、使いどころが肝心です。
▼ソリッドティップ
ソリッドティップのメリットは、なんといっても食い込みの良さです。アジがルアーを吸い込みやすく、吸い込んだ後も違和感を感じにくいので、フッキング率を高めることが出来ます。
また、ソリッドティップ特有のしなやかさは、ルアーの操作感を得やすいことも特徴です。
デメリットとしては、しなやかゆえに感度が若干劣ると言われることがあります。
長さ・レングス
長さ | 釣り場 | 釣り方 |
~6.5ft | 小規模な漁港・ハイプレッシャーエリア | ジグヘッドリグ |
6.6~7.5ft | 漁港・磯・サーフ | ジグヘッドリグ・メタルジグ・スプリットショットリグ |
7.6ft~ | 遠投が必要なポイント・足場の高い場所 | キャロライナリグ・スプリットショットリグ |
アジングロッドには、5フィート台から8フィート近い長さまで、様々なレングスのモデルがあります。
長さによって、適した釣り場や釣り方が変わってきますので、以下のような目安を基準にして選んでみてください。
▼「~6.5フィート」のレングスの場合
6.5フィート以下のレングスは、アジングで多用されるジグヘッドに最適な長さです。シングルハンドキャストも容易で、軽量なリグをしっかり投げられて、高い操作性でリグを操ることが可能。
特に小規模な漁港やハイプレッシャーエリアといった場所で、短いレングスゆえの操作性が活きます。
▼「6.6~7.5フィート」のレングスの場合
6.6~7.5フィートのレングスは、もっともオールマイティに活躍する長さです。
リグの操作感や飛距離などのバランスが良く、最初の1本として購入するのであれば、汎用性の高いこのあたりの長さから始めてみると良いでしょう。
▼「7.6フィート~」のレングスの場合
7.6フィート以上のレングスのアジングロッドは、キャロライナリグやスプリットショットリグといった重いリグを遠投するのに適した長さです。
アジがいるポイントが遠く、遠投が必要な場所で活躍してくれます。また、足場が高い漁港や磯といった場所では、ラインメンディングやルアー操作がしやすいこともメリットです。
適正ルアーウェイト
アジングでは、1グラムにも満たない軽さのジグヘッドリグから、5グラム以上の重たいキャロライナリグやスプリットショットリグ、さらにはメタルジグまで使うこともあります。
アジングロッドには、それぞれ投げられる最大ウェイトがありますので、どのリグを重点的に使うのかによって適したロッドを選んでいきましょう。
▼最大ウェイトが「5グラム以下」の場合
最大ウェイトが「5グラム以下」のアジングロッドは、ジグヘッドリグを単体で使ったり、メタルジグを使ったりするのに適しています。
キャスト時にしっかりとロッドが曲がるため、軽いウエイトのルアーでもキャストしやすいのです。
▼最大ウェイトが「5グラム以上」の場合
キャロライナリグやスプリットショットリグを使う場合には、最大ウェイトが「5グラム以上」のアジングロッドが適しています。
同時に7.6フィート以上のレングスを選ぶことで遠投もしやすくなります。
メーカーごとのおすすめアジングロッド
アジングロッドは、各メーカーが様々な長さや硬さ、価格帯の製品を販売しています。ここでは、メーカーごとにおすすめのアジングロッドをご紹介していきますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
DAIWA(ダイワ)のアジングロッド
DAIWA(ダイワ)には、「アジングX」「月下美人 AJING」「月下美人 MX AJING」「月下美人 AIR AGS AJING」「月下美人 EX AGS AJING」といったシリーズがあります。
エントリーモデルから、最新の素材や技術を用いたハイエンドモデルまでラインナップされていて、価格帯は1万円前後のものから6万円台まで様々です。
▼DAIWA(ダイワ)月下美人 AJING 71UL-S
月下美人 AJING 71UL-Sは、ジグヘッドリグやスプリットショットリグで高活性なアジを釣っていくのに適したモデルです。
柔軟なソリッドティップによって、アジの吸い込みをサポートして深いフッキングを実現します。
DAIWA(ダイワ) 月下美人 AJING 71UL-S
自重:91g
継数:2本
仕舞寸法:112cm
ルアー重量:0.5-4g
ナイロンライン適合:1-3lb
PEライン適合:0.15-0.3号
▼DAIWA(ダイワ)月下美人 MX AJING 64.5LS-S
「HVFナノプラスブランク」や「オールチタンフレームSiCガイド」の使用で、上位機種に迫る性能を持った月下美人 MX AJING 64.5LS-S。
特にジグヘッドリグで、小規模なポイントを釣っていきたい方におすすめです。
DAIWA(ダイワ) 月下美人 MX AJING 64.5LS-S
自重:65g
継数:2本
仕舞寸法:101cm
ルアー重量:0.5-8g
ナイロンライン適合:1.5-4lb
PEライン適合:0.1-0.4号
SHIMANO(シマノ)のアジングロッド
SHIMANO(シマノ)では、「ソアレ BB アジング」「ソアレ SS アジング」「ソアレ CI4+ アジング」「ソアレ エクスチューン アジング」といったシリーズがラインナップされています。
リールシートやグリップまで高いカーボン製造技術を活かし、感度の良さが際立つアジングロッドを発売しています。価格帯は、1万5千円程度から5万円程度です。
▼SHIMANO(シマノ)ソアレ BB アジング S610LS
ソアレ BB アジング S610LSは、中間的な6.10フィートの長さと最大12グラムまでのキャストウェイトに対応する幅広さが魅力の1本。
幅広いルアーやフィールドに対応しているので、アジング初心者の方におすすめです。
SHIMANO(シマノ) ソアレ BB アジング S610LS
自重:72g
継数:2本
仕舞寸法:106.5cm
ルアー重量:0.5-12g
ナイロンライン適合:1.5-4lb
PEライン適合:0.1-0.6号
▼SHIMANO(シマノ)ソアレ SS アジング S68UL-S
特徴的な形状の「ブリッジライクシート」が、目を引くソアレ SS アジング S68UL-S。
主にリトリーブ・スイミング系の釣りを得意としていて、掛けからやり取りまでスムーズに行える調子が魅力的です。
SHIMANO(シマノ) ソアレ SS アジング S68UL-S
自重:63g
継数:2本
仕舞寸法:104.2cm
ルアー重量:0.4-8g
ナイロンライン適合:1-3lb
フロロライン適合:1-3lb
PEライン適合:0.1-0.4号
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)のアジングロッド
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)は、アジングをはじめとするライトソルトゲームロッドとして、「BlueCurrent」シリーズを発売しています。
スピニングだけでなくベイトモデルまでラインナップされており、価格帯は2万円から4万5千円程度です。
▼YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent 68Ⅱ
BlueCurrent 68Ⅱは、軽量ジグヘッドを快適に操作してアジに食わせ、掛けていくことが出来る1本。
釣り人が多い漁港など、激戦区と言われる場所で使ってみてほしい製品です。
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent 68Ⅱ
自重:68g
継数:2本
仕舞寸法:105cm
ルアー重量:MAX6g
ナイロンライン適合:1-3lb
フロロライン適合:1-3lb
PEライン適合:0.2-0.4号
▼YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)BlueCurrent JH-Special 62/TZ NANO
BlueCurrent JH-Special 62/TZ NANOは、ナノブランクスによってシャープさを持ちつつ、負荷が掛かったときにはスムーズに曲がる特徴を持ったロッド。
感度も非常に高く、自重も53グラムと超軽量に仕上げられている点も魅力です。
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent JH-Special 62/TZ NANO
自重:53g
継数:2本
仕舞寸法:96.5cm
ルアー重量:MAX3g
ナイロンライン適合:1-3lb
フロロライン適合:1-3lb
APIA(アピア)のアジングロッド
APIA(アピア)は、「Legacy’ BLUE LINE」「Legacy’ SC」シリーズからアジングロッドを発売しています。
価格帯は、2万5千円から4万円程度。アジングに必要とされる性能はもちろんのこと、デザイン面でも所有感を満たしてくれるでしょう。
▼APIA(アピア)Legacy’ BLUE LINE 63.5LXS
Legacy’ BLUE LINE 63.5LXSは、ジグヘッドを快適により遠くまで投げられるブランク設計が魅力です。
ジグヘッドを使い、自分からどんどん掛けていくスタイルを目指す方はぜひ使ってみてください。
APIA(アピア) Legacy' BLUE LINE 63.5LXS
自重:73g
継数:2本
ルアー重量:0.5-3.5g
ナイロンライン適合:1.5-3lb
PEライン適合:0.2-0.4号
▼APIA(アピア)Legacy’ BLUE LINE 71.5LXS
Legacy’ BLUE LINE 71.5LXSは、シリーズ最長の長さを持つ7フィート越えのアジングロッドです。
ルアーを遠投してプレッシャーの掛かっている魚を避け、食わせやすいアジを釣っていくのに適しています。
APIA(アピア) Legacy' BLUE LINE 71.5LXS
自重:81g
継数:2本
ルアー重量:0.8-5g
ナイロンライン適合:1.5-3lb
PEライン適合:0.2-0.4号
TICT(ティクト)のアジングロッド
アジングの先駆け的メーカーのTICT(ティクト)は、「b4 befo’」「SRAM EXR」「SRAM UltimaeTuned」といったアジングロッドをラインナップしています。
価格帯は2万5千円から4万円後半まで。携帯性に優れた2ピースモデルはもちろん、ブランク性能を徹底的に追求した1ピースモデルも発売しています。
▼TICT(ティクト)bFO-62S
bFO-62Sは、繊細なソリッドティップで軽量ジグヘッドの存在をしっかり把握しつつ、アジにアプローチしていける1本。
ロッドエンドには別売りのバランサーを取り付けることもでき、自分が好きなロッドバランスにすることも可能です。
TICT(ティクト) bFO-62S
自重:80g
継数:2本
仕舞寸法:97cm
ルアー重量:0.1-3.5g
ナイロンライン適合:0.8-3lb
▼TICT(ティクト)スラムEXR-66T-Sis
高感度なチューブラーティップと張りのあるブランクで、掛け調子を追求したEXR-66T-Sis。
3グラム程度の重めのジグヘッドを操り、遠くのポイントやディープを攻略するのにおすすめのモデルです。
TICT(ティクト) EXR-66T-Sis
自重:65g
継数:2本
仕舞寸法:103cm
ルアー重量:1-4g
ナイロンライン適合:0.8-3lb
PEライン適合:0.15-0.35号
Tailwalk(テイルウォーク)のアジングロッド
Tailwalk(テイルウォーク)のアジングロッドは、「SALTYSHAPE DASH AJI」「MOONWALKER AJ」「AJIST TZ」の3シリーズがあります。
価格帯は2万円から3万円前後で、ティップ部分のガイドラッピングやチェックパーツなどのコスメ類まで細かなところにまでこだわりが見られるのが特徴です。
▼Tailwalk(テイルウォーク)ムーンウォーカーAJ 610/SL -ti
これまでのロッド製造ノウハウを活かしながら改良を行い、高い感度と軽量感を実現したムーンウォーカーAJ 610/SL –ti。
軽量チタンKガイドを搭載しているにも関わらず、比較的価格が抑えられている点に注目です。
Tailwalk(テイルウォーク) ムーンウォーカーAJ 610/SL -ti
自重:79g
継数:2本
仕舞寸法:106cm
ルアー重量:MAX4g
PEライン適合:0.2-0.4号
▼Tailwalk(テイルウォーク)アジストTZ 62/SL
アジストTZ 62/SLは、これ以上ない感度を追求するためにパーツの1つ1つを見直し、徹底的な軽量化が図られたモデルです。
アジが低活性になればなるほど、その感度の高さが武器になるはずです。
Tailwalk(テイルウォーク) アジストTZ 62/SL
自重:80g
継数:2本
仕舞寸法:97cm
ルアー重量:MAX5g
PEライン適合:0.2-0.4号
自分に最適なアジングロッドを選ぼう!
ほかの釣りと同じく、アジングロッドを選ぶにあたっては、釣り方とロッドの特性のすり合わせが非常に大切です。
ぜひ本記事でご紹介した内容を参考に、自分に最適なアジングロッドを選んでみてください。
関連動画
▼真冬の良型アジ爆釣の動画はこちら。