マイクロメタルジグが流行を迎えるかも!
アジングにメタルジグを導入するのは、すでに一般化されたメソッドといえるでしょう。
しかし地域や状況に限りがあり、自分のホームでは使わないよ! というアングラーも多いのではないでしょうか?
ましてや、これまでのラインナップといえば軽量といっても3グラム程度。ジグ単が主流のアングラーからしてみれば、使いづらさを感じる場合もあるでしょう。
今回注目するのは“1グラム程度”のマイクロメタルジグ。普段はジグ単しか使わないという方も必見です。
ジグ単のような感覚
最大の魅力は“ジグ単のような感覚”でメタルジグを使用できるという点です。
主流のジグヘッドウエイトとも大差なく、スローフォールを特徴としているがゆえにアジングとの相性は抜群。
さらにいえばジグ単にはない強みを持っているために、アジングに新しい選択肢として組み込むには十分な要素ではないでしょうか。
マイクロメタルジグが優れている点
マイクロメタルジグはどのような点で優れているのでしょうか?
飛距離
マイクロメタルジグはジグ単に比べても飛距離を出しやすいのが大きな特徴。
メタルジグの形状が空気抵抗を少なくしてくれるので、竿抜けポイントへのアピールが可能です。
アピール力
ジグ単ではワームのナチュラルアピールにとどまってしまいます。その点マイクロメタルジグは独特の水押し、フラッシングでアジへと猛アピール。
昼夜問わずにそのアピール力を発揮することが可能です。
アジ以外のお土産フィッシュも!?
アジングにおいての魅力ではありませんが、マイクロメタルジグならではの利点といえるでしょう。
カマスやメッキ、小型青物にシーバスなど対応魚種の広さも魅力のひとつです。
マイクロメタルジグの使い方
リフトアンドフォール
ジグ単と同じようにカウントダウン・リフトアンドフォールを兼ね合わせて使用してみましょう。
トゥイッチ
ミノー使用時の連続的なトゥイッチではなく、メタルジグを細かく跳ね上げるイメージのアクションがおすすめ。
フォールによる食わせの間もしっかり演出し、トゥイッチ→フォールの間感覚を変えながら反応を探ってみましょう!
表層シェイク+リトリーブ
ティップを細かく震わせながらリトリーブを行います。断続的なフラッシングで表層に群れるアジへアピールしましょう。
おすすめのマイクロメタルジグ5選
徐々にラインナップの増えるマイクロメタルジグ。中でも話題となっている5つのラインナップに注目です!
ルーディーズ 魚子メタル
魚子メタルは“アジ”にターゲットをおいたメタルジグ。左右へん平ボディのスローフォールが最大の強みです。
スローながらもアピール力を兼ね備えているため、アジングとの相性は抜群に良さそうです。
ジャングルジム ジャコイチ【1グラム】
ジャコイチはアジやメバルなどをターゲットとするメタルジグ。
アシストフックが購入時に2本装着されており、そのまま釣り場で使えるのがうれしいポイントです。
デュオ テトラワークス テトラジグ【1グラム】
ワームやプラグにスレた魚や、今までは届かなかった沖を果敢に攻めることが出来るメタルジグです。センターバランス設計なので、ライントラブルが軽減されている初心者に嬉しい設計。
素早いアクションへのレスポンスも良い万能メタルジグです。
リトルジャック マイクロアディクト【1.5グラム 】
リトルジャックから発売されているマイクロアディクトは、技術の粋を集めたメタルジグ。
同メーカーならではの“生命感”があふれ出るようなリアルさが特徴です。
ジャクソン 飛びすぎダニエル【1グラム】
飛びすぎダニエルはその名の通り、抜群の飛距離を誇るメタルジグ。1グラムの極小ボディながらもウォブリングによるアピールは絶大です。
マイクロメタルジグで届かなかった沖を攻めよう!
マイクロメタルジグは魚種を問わない万能ルアー。今までは届かなかった沖にキャストすることでどんな魚が釣れるかとてもわくわくしますね!