ハゼクランクについて
ハゼ釣りと言えば、石ゴカイやボイルホタテを使ったエサ釣りが主流ですが、実はルアーでも楽しめる釣りなんです。
それもワームではなく、クランクベイトでガンガン攻めていくスタイルの”ハゼクラ”が人気上昇中です。
ハゼクランクの魅力
そもそもクランクベイトとは
ハゼクランクの選び方
クランクベイトはリップの長さ、ボディの大きさ等によって、潜行深度や浮力等が異なります。
釣行する場所の水深や地形、障害物の種類によって、クランクベイトを使い分けることで釣果UPを目指しましょう。
近年ではハゼ用に開発されたクランクベイトが各メーカーから発売されていますので、潜行深度や浮力のタイプを確認しながら購入してみましょう。
大きさ(サイズ)は30mm前後が主流
ハゼクランクの定番ともいえるサイズは25〜35mm。
ハゼ専用クランクは概ねこのサイズに作られていますが、トラウト用のルアーを流用する場合は40mm以下を目安に選びましょう。
潜行深度は1mが基本
クランクベイトの潜行深度は1m程度を基本とし、30cm〜2mまでの間で複数のクランクベイトを用意し、釣り場の水深に合わせて使い分けます。
浮力はクランクベイトを止めた時にハゼが食いつけるスローフローティングがオススメですが、様々な状況に対応できるシンキングタイプも用意しておくと良いでしょう。
カラーは数パターンあると安心
ルアーのカラーは、カラーローテーションして魚の好みを探ったり、水質に合わせてアピール度を調整したりできるよう、数種類のカラーを持っておくのがおすすめ。
ハゼは赤色に好反応を示すという定説がありますので、赤系は必ず持っておきたいカラーです。
赤系の他には、ゴールド系も定番。余裕があれば、ハイプレッシャーに備えて茶色やグレー、クリアといった地味系カラーもあると良いでしょう。
ハゼクランクのおすすめルアー13選
ECサイトの売り上げ上位、ユーザーから高い評価を得ている商品、TSURI HACK編集部やライターのおすすめ品をピックアップしました。
ダイワ ハゼクランク MR
サイズ | 32mm |
---|---|
重さ | 2.9g |
潜行深度 | 1.3m |
タイプ | ミディアムフローティング |
水深1m以下のシャローエリアで扱いやすいショートリップモデルのクランクベイトです。
障害物の回避力が高い、ミディアムフロート設計になっています。
ダイワ ハゼクランクDR
サイズ | 32mm |
---|---|
重さ | 3.6g |
潜行深度 | 約2m |
タイプ | スローフローティング |
潜行深度約2mということで、1mより深い深場を釣る際に重宝します。
浮力はスローフローティング設計でありながら、ロングリップの効果も相まって根掛かり回避能力と食わせ力を両立しています。
ダイワ ハゼクランク Jr.
サイズ | 27mm |
---|---|
重さ | 1.6g |
潜行深度 | 約1.2m |
タイプ | フローティング |
ハゼ専用に徹底チューニングされた27mmとやや小粒のクランクベイトです。
ハゼクラシーンで最も多い水深1m前後で活躍する潜行深度1.2m。
浮力は、ポーズ時にハゼが追いきれるのに根掛かりも回避できる絶妙な設定になっています。
DUO クラクラ フローティング
サイズ | 30mm |
---|---|
重さ | 2.5g |
潜行深度 | 0.2-1.0m |
タイプ | スローフローティング |
水深50~80cm程度の水深で活躍する標準的なクランクベイト。
ケプラーワイヤーを採用した独自のフックが標準装備され、フックカラーはハゼに効果的とされる赤針です。
浮力はしっかりと障害物を回避できるスローフローティングタイプです。
ima アイマテトラ モノ ハゼクラチューン
サイズ | 39mm |
---|---|
重さ | 3g |
潜行深度 | 40~70cm |
タイプ | フローティング |
管理釣り場用のクランクベイトをハゼ専用にチューニングしたモデル。アシストフックが標準装備されています。
全長39mmとやや大きめなので、飛距離を出したい時に出番があるクランクベイトです。
水深50~70cm程度の場所を得意とし、根掛かりを効果的に回避するフローティングモデルになっています。
ジャッカル エッグナッツ
サイズ | 28mm |
---|---|
重さ | 2.3g |
潜行深度 | 1m |
タイプ | フローティング |
水深50~80cm程度の釣り場で活躍するオーソドックスなクランクベイトです。
フックはシングルバーブレスが標準装備、ハゼに効果的とされるラトル入りとなっています。
ラッキークラフト ディープ クラピー BELL
サイズ | 34mm |
---|---|
重さ | 3.3g |
潜行深度 | 2m |
タイプ | フローティング |
管理釣り場におけるクランクベイトの超定番ルアーのハゼ用タイプ。
ハゼが好むラトルを装備し、ハゼ用のフックが装着されています。
潜行深度は約2mということで、やや水深が深い場所でもボトムをしっかり感じながら釣ることができます。
ラッキークラフト/ファイブコア マイクロクラピーDR BELL
サイズ | 25mm |
---|---|
重さ | 2.0g |
潜行深度 | 1m |
タイプ |
ハゼのサイズが小さい夏場に活躍する小粒なクランクベイトです。
50~80cm程度の水深を得意とし、フックもハゼ用にカスタマイズされています。
30mmのルアーに反応が悪いなと感じた場合に使ってみると良いでしょう。
ラッキークラフト アンフェア35F
サイズ | 35mm |
---|---|
重さ | 2.1g |
潜行深度 | 1.5m |
タイプ | フローティング |
一見すると派手に動きそうな長めのフォルムですが、超スローに動かす食わせ系のルアーです。
とにかくゆっくりリールを巻くのがコツ。手持ちルアーにアクセントをつけたい方にオススメ。
40cmから100cm程度の水深をカバーし、障害物を回避できるフローティングモデルです。
バスディ はぜ玉
サイズ | 25mm |
---|---|
重さ | 3.1g |
潜行深度 | - |
タイプ | スローフローティング |
水深50~80cm程度の場所で活躍する小粒のクランクベイトです。
浮力はハゼ釣りに適したスローフローティングに設定されています。
このルアー最大の特徴はアユ掛針を採用していること。ハゼの掛かりは抜群ですがゴミが多い場面では煩わしく感じることも。
DUO クラクラ シンキング
サイズ | 30mm |
---|---|
重さ | 2.9g |
潜行深度 | 0.6-2.0m |
タイプ | シンキング |
ルアーの自重だけで沈下するシンキングモデルのクランクベイトです。
ボトムでリップを立てて止まる絶妙なウェイトセッティングとなっているので、ポーズでもハゼをバイトに持ち込みやすいのが特徴。
シンキングクランクは、サイトフィッシングで重宝するので余裕があれば1つボックスに入れておきたいルアーです。
ダイワ ハゼイモラ
サイズ | 35mm |
---|---|
重さ | 3.6g |
潜行深度 | - |
タイプ | シンキング |
ハゼ釣りに特化したシンキングタイプのルアーです。
リアフックは自動ハリス止め仕様になっており、ワンタッチで針を交換できます。
ボトムではリップを下にして立つため、ポーズでハゼにバイトさせる間を作ることができます。
バスディ はぜむし SS
サイズ | 45mm |
---|---|
重さ | 3.1g |
潜行深度 | - |
タイプ | シンキング |
シンキングタイプのやや大型のハゼ用ルアーで、スローリトリーブを得意とします。
ボトムにリップを付けた状態でテールを上げてステイできるので、ネチネチとハゼを誘うことが可能。
はぜ玉と同様に掛かり重視のアユ掛針が採用されています。
ダイソーのクランクベイトはハゼクラに使える?
ダイソーや100円ショップの具コーナーの充実っぷりが注目される近年ですが、ハゼ用として使える40mm以下のクランクベイトは、23年現在はありません。
バス釣り用のものはありますが、サイズが大きすぎるため使えません。
餌釣り仕掛けはありますので、気になった方はチェックしてみてくださいね。
ハゼクランクのタックル(ロッド・リール・ライン)
近年ではハゼクラ専用ロッドも販売されるようになっていますが、アジングやメバリングタックル、渓流タックルなどを流用することができます。
ロッドはライトゲームロッド
ロッドの長さは6ft台が扱いやすく、クランクの巻き抵抗に負けない程度のパワーがあるものが適しています。
ティップはクランクベイトのリップから伝わるボトムの感触を把握するために柔らかすぎないことが大切です。
感度やパワーといった観点から柔らかなソリッドティップモデルよりもチューブラーで感度の良い竿が適しています。
リールはスピニング2000番クラス
リールは2000番クラスが扱いやすいですが、1000番から2500番程度であれば問題なく使用できます。
ラインはPE0.4号もしくはナイロン3~4lb
PEラインの扱いに慣れている方は、PE0.3~0.4号+フロロリーダー3~5lbという感度重視の組み合わせが良いでしょう。
リーダーを組めない初心者の方は、ナイロンラインの3~4lbでも大丈夫です。
ハゼクランクのコツ一覧
ハゼクランクの時期は?
初夏から秋がハゼクラのシーズン
ハゼ釣りのシーズンは地域によって多少の差はありますが、6月下旬から11月までが好機と言えるでしょう。
クランクベイトでハゼが釣りやすいベストシーズンは、ハゼが成長し浅瀬で活発に活動する8月から10月です。
シーズン序盤はハゼが小さく、終盤は深場へハゼが移動してしまうため、ハゼクラでは釣果を出しにくくなります。
ハゼクランクで釣れるポイントの選び方
水深1mより浅い砂泥
ハゼクランクはルアーを川底に当てる必要があるため、水深が浅くて砂泥底の環境で釣りをする必要があります。
30cmから100cmまでがクランクベイトの得意とする水深で、浅ければ浅いほどハゼの活性は高いと覚えておきましょう。
なだらかな地形が狙い目
クランクベイトでハゼを狙う場合は、水深変化の少ないなだらかな地形がオススメです。
砂泥にカキ瀬や捨て石が混じるような環境が最適。
石やカキ殻にルアーが当たったらリールを巻くのをやめ、ルアーを浮かせて根掛かりを回避しましょう。
ハゼクランクの釣り方
土煙を意識しよう
ハゼはクランクベイトを餌や攻撃対象としているのではなく、土煙の中に見え隠れするフックを餌と勘違いして食いついてきます。
つまり、クランクベイトの役割は土煙を効果的に上げることなので、リップがボトムに当たるように心掛けましょう。
基本はゆっくり巻くだけ
クランクベイトはリールを巻くと潜行するルアーですので、ブリブリっと動く速度で泳がせましょう。
まずは、難しいことを考えずに一定の速度でリールを巻いて、コツコツとクランクベイトを川底に当てながら引っ張ってみましょう。
時おり変化をつけてみよう
ただ巻きでは、ハゼが果敢に追いかけてくるだけで食いつかないこともあります。
そんな時は、時々リールを巻くのをピタッと止めて、すぐに巻き始めましょう。
釣り用語ではデジ巻きと呼ばれるテクニックですが、動かす、止める、動かす、といった形でルアーに静と動のメリハリをつけるのもハゼクラでは効果的で、フワッとルアーが浮きかけた瞬間にハゼがフックに食いつきます。
ハゼクランクで釣れない人必見のコツ
ここからは、より多くのハゼを釣るためのコツを見ていきましょう。
ちょっと工夫するだけで釣果がグッと伸びますよ。
数投ごとに少しずつ移動しよう
ハゼクラで中々釣果が上向かない方は、意識的に沢山歩いて釣りをしてみましょう。
同じ場所でクランクベイトを投げ続けると、カラーやタイプを交換してもハゼの追いが悪くなります。
潮汐を意識してみよう
ハゼは干満差に合わせて移動しながら生活しています。クランクベイトでハゼを釣りやすいのは満潮前後。
潮位が高い時間帯を調べてから釣行すると良いでしょう。
専用フックやアシストフックを効果的に使用しよう
ハゼはルアー本体ではなく、フックを餌と勘違いして食いついてきますのでハゼクラではフック選びが釣果に直結します。
リアフックにアジング用のサポートフックを装着するのがオススメです。
がまかつ サポートフック鬼爪 豆アジスペシャル アミエビ.
入数 | 5本 |
---|---|
ライン | 3lb |
ハゼが好む赤系のバケが着いたアシストフックです。
ハゼが小さな時期だけでなく、シーズンを通して釣果UPに繋がる重要アイテムです。
ルアーを複数個用意しローテーションしてみよう
クランクベイトはルアーごとに潜行深度が決まっていますので、1つのルアーを使い続けるのではなく、水深に合わせて積極的に交換してみましょう。
ルアーのカラーローテーションが効果的なこともありますので、派手系、地味系、フラッシング系の3タイプを用意すると戦略が練りやすくなります。
今年の夏はハゼクラにGO!
『ルアーで魚を釣るという楽しさ』と『美味しい魚が釣れるお得感』を気軽に体験できるのがハゼクラの醍醐味です。
今年の夏はクランクベイトを持って、ハゼ釣りに出かけてみてはいかがでしょうか。