LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ソウダガツオの旬と食べ方とは?釣り方から料理までまとめて指南(2ページ目)

ソウダガツオの美味しい食べ方

ソウダガツオの画像

生で食べるには鮮度管理が重要です。他の赤身魚と同様に血液中にヒスチジンが多いため、鮮度が落ちると体内でヒスタミンが多く生成されて、人が食べるとヒスタミン食中毒を起こしやすくなるのです。

海のそばでは、生のソウダガツオと青唐辛子を一緒にたたいて食べる「うずわめし」という漁師めしがあり、テレビでも一般に流通しない魚として紹介されたことがあります。

ソウダガツオは釣ってすぐの血抜きが重要!

美味しく食べるには、鮮度管理が大事で、そのためには釣ってすぐの血抜きと下処理が重要です。釣ってすぐの元気なうちにエラに切り込みを入れるかエラを取り、海水を張ったバケツに入れると血抜きできます。

血抜きできたらすぐに氷で冷やした海水などの中に入れて冷やしたまま持ち帰りましょう。ヒスタミンは加熱しても残るので、火を通して食べる時も注意が必要です。

刺身

釣って間もない新鮮なソウダガツオが手に入ったら、お刺身で食べるのがおすすめです。鮮度落ちが早いので、血抜きと下処理を必ず行いましょう。皮をあぶるたたきやなめろうもおすすめです。

焼き物

シンプルな塩焼きも美味しいです。皮をつけたまま3枚におろして塩をし、冷蔵庫で少し寝かせて焼くのがおすすめです。焼きすぎるとかたくなるので注意しましょう。小麦粉をまぶしてまわりをかりっと焼くのも美味しいですよ。

煮付け

煮付けは骨ごと筒切りににしても3枚おろしにしても美味しくできます。旬のソウダガツオは脂肪分が多く、濃い目の味付けにすると皮目がとても美味しく食べられます。

揚げ物

血合いには独特の風味があり筋肉は旨みが多く、唐揚げやフライ、竜田揚げなどの揚げ物で美味しく食べられます。揚げるとかたくなるのでひと口大の大きさに切るといいでしょう。

うずわめし

「うずわ」とはソウダガツオのことで、背中の模様が「渦輪」に見えることからきています。ソウダガツオと青唐辛子を一緒にたたいてご飯の上にのせ、醤油をかけて食べる漁師めしです。

生で食べるため、釣ってまもないソウダガツオに限りますが、その味は絶品です。

ソウダガツオの釣り方と仕掛け

ソウダガツオの画像

ソウダガツオは同じサイズのほかの魚と比べると引きが強く、釣りのターゲットとして人気がある魚です。初夏から秋には湾内にも入ってくるため堤防でも釣ることができます。

ソウダガツオの釣り方にはいろいろあるので、ここでいくつかご紹介します。

ライトショアジギング

メタルジグの画像

ライトショアジギングは、専用ロッドでなくてもシーバスロッドやエギングロッドを代用でき、活性が良いときは投げて巻けばアタリがきます。ルアーはメタルジグやミノー、ペンシルベイトが使えます。

マイクロジグを使用するときは細めのPEラインにすると遠投もできます。

カゴ釣り

カゴ釣りの画像

提供:tsuki

ソウダガツオを堤防で釣る場合、遠投カゴ釣りが定番です。ウキとカゴを付けた仕掛けを沖に遠投して沖にいるソウダガツオを狙います。

コマセで回遊魚を寄せることができるので、ソウダガツオも釣りやすく、群れに当たると入れ食い状態になります。

弓角

弓角の画像

提供:DAISUKE KOBAYASHI

ソウダガツオがシラスやコマセなどの小魚を食っているときに使えるのが弓ヅノ仕掛け。飛ばしウキやジェットテンビンを使って遠投し、表層から中層を早引きします。

5センチほどの弓ヅノでカラーはピンクやクリア、ブルー、ホワイトなどを用意しましょう。

投げサビキ

サビキ釣りの画像

疑似餌の付いたサビキ仕掛けで少し遠くにいるソウダガツオを狙います。回遊が少なくてもコマセで魚を寄せられて、群れに当たれば連続でかかります。

ソウダガツオは身近で美味しいターゲット!

ソウダガツオの画像

足が早いソウダガツオは釣ったからこそ食べられる魚です。回遊魚なので当たれば入れ食い状態が期待でき、いろいろな釣り方を試せるのも楽しいですね。

ぜひカツオを越えると言われる脂ののったソウダガツオを食べてみてください!

撮影:TSURI HACK編集部

関連記事

2 / 2ページ