LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ソウダガツオの画像

ソウダガツオの旬と食べ方とは?釣り方から料理までまとめて指南

ソウダガツオの旬と美味しい食べ方や主な料理、マルソウダとヒラソウダの見分け方から鮮度を保つ血抜きの方法までをご紹介。エサ釣りやルアーでの狙い方も併せて指南します!

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

ソウダガツオとは

ソウダガツオの画像

ソウダガツオはスズキ目・サバ科・ソウダガツオ属の魚で、ヒラソウダとマルソウダの2種類の総称です。

名前の通りカツオに近い種ですが、カツオよりは小さく、全長は30センチから40センチ程度、大きいもので60センチほどになります。

体形は前後に長い円筒形で、体色や模様はサバに似ており、ウロコはカツオと同じように、目の後ろ、胸ビレ周り、側線沿いしかありません。

口と目が近い位置にあることから、西日本では「メヂカ」とも呼ばれています。

ソウダガツオの分布・生息域

全世界の温帯・熱帯の暖かな海域に分布する魚。日本では北海道から九州各地の沿岸域に生息し、表層から中層を群れで回遊しています。

ソウダガツオの性質

産卵は春から初夏。食性は、小魚、甲殻類、軟体動物、動物プランクトンなどを捕食する動物食性です。暖流にのって季節移動する魚で、大きな群れで回遊しながらイワシなどの小魚を捕食しています。

ヒラソウダとマルソウダの見分け方

ソウダガツオの見分け方

ヒラソウダとマルソウダの見分けは、慣れないとなかなか難しいことです。体型は、ヒラソウダのほうが扁平で、マルソウダのほうが寸胴で丸い形をしています。

また、硬いウロコのある胸甲部は、ヒラソウダは第1背ビレと第2背ビレの間で急に細くなってなくなるのに対して、マルソウダは第2背ビレに向けて徐々に細くなりながら尾まで伸びています。

ソウダガツオが釣れる時期と旬

ソウダガツオの画像

回遊魚なので、年や地域によっても異なりますが、夏から秋の7月から12月ごろまでが、湾内にも入って防波堤からでもよく釣れる時期となります。

産卵を終えたこの時期には、しぶきを立てながら群れで小魚を捕食している姿も見られます。

ソウダガツオの旬は晩秋から冬

晩秋から冬にかけてが、脂がじゅうぶんにのって美味しい時期です。

特に、秋から冬のヒラソウダの皮の下にある白い脂肪層がとても美味しく、「赤身魚の最高峰」とも言われており、お刺身やたたき、なめろうなどで食べられています。

1 / 2ページ