LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ルアーの海釣り代表 シーバス

ロッド1本&ルアー1個から始める『海釣りルアー入門』

「海で手軽な海釣りルアーを始めてみたい。できれば近場の堤防で!」ロッドは?仕掛けは?色々ジャンルもアイテムも種類がありすぎて初心者にはわかりませんよね。まずはロッド1本とルアーを1個用意して海釣りルアーに挑戦してみましょう!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:釣具のポイント

海のルアー釣りはこんな釣り

海釣りの光景

撮影:TSURI HACK編集部

海のルアー釣りは、シーバスや根魚、青物など狙える魚の種類が豊富で、近場の堤防から磯、サーフと様々な場所で楽しめます。

ルアーの種類も豊富でいろいろな狙い方が出来て楽しく奥が深いものの、その反面、初心者にはジャンルが幅広くて何を選べばよいか分からないでしょう。

なので、まずは1本のロッドとルアー1個で始めてみるのがおすすめ。本記事でタックルと釣れる魚をチェックして海釣りルアーに挑戦してみましょう!

海のルアー釣り入門動画はこちら

by TSURIHACK TV

ロッド1本&ルアー1個から!海釣りルアー準備編

海のルアー釣りは、まずは何でも狙いやすい1本のロッドとルアー1個から始めてみて、はまったら色々揃えていくことをおすすめします。

リールは普段他の釣りで使っている2500~3000番程度のリールがあればそれで充分。ラインはPE0.8号程度にリーダー3号程度を結んでおきましょう。

海釣りのルアー用ロッド。1本を選ぶなら?

海釣りのルアー用ロッドを1本選ぶのであれば、エギング用の8~8.6フィート前後で硬さはML~Mがおすすめ。

その理由は海釣りでよく使う20~30グラムのルアーが投げやすいこと、海釣りのルアー用ロッドの中では中間的な長さで何にでも対応しやすいからです。

さらにはちょっとした餌釣りにも使えるメリットもあるので、上記スペックのエギング用ロッドから始めてみるのがベストでしょう。

ダイワ リバティクラブ エギング 862M

初心者でも使いやすいマルチに使える1本。ダイワ品質で実売価格が7,000円程度となっている点は魅力です。全長:8.6ft 自重:140g 継数:2本 仕舞寸法:135cm 適合エギサイズ:2.5-3.5号 PEライン適合:0.6-1.2号

▼関連記事

海釣りルアーを1つだけ選ぶなら!

海釣りルアーを1つだけ選ぶなら、海のターゲット全般に効果的なブレード系で、重さは20グラム程度のルアーがおすすめ。

20グラムの重さがあれば十分な飛距離を出すことができ、投げてすぐに巻き始めれば表層を、カウントダウンして沈めれば中層~ボトムまで探ることが出来るからです。基本の使い方も投げて巻くだけなので簡単です。

ブリーデン メタルマル19g

シーバスや根魚などフィッシュイーターはもちろんのこと、ウミタナゴなどフィッシュイーターではない魚が釣れた実績もあるルアー。速く巻いてもゆっくり動かしても使えます。全長:55mm 自重:19g

▼関連記事

>>続いて実践編の解説!

早速釣りにいってみよう!海釣りルアー実践編

出典:photoAC

タックルが揃ったら、さっそく釣りに行ってみましょう。まずは近場の堤防から始めるのがおすすめです。

ただし、やみくもに投げて巻いてもなかなか釣れないので、事前に釣り方のコツや魚ごとの特徴を知っておくのがベスト。

ここでは基本的な釣り方や海でよく釣れる魚をご紹介していきます。

キャスト

釣りの第一歩であるキャスト。海釣りではルアーをより遠くまで投げたほうがよく釣れます。

後ろを確認して人や障害物がないことを確認し、30~50センチほどルアーを垂らしてキャストしてみましょう。

垂らしは出来るだけ長くしたほうがルアーを遠くまで飛ばしやすいです。

ルアーの動かし方

ルアーの動かし方は、リールを一定速度で巻く「ただ巻き(ストレートリトリーブ)」が基本。

魚の活性が高いときは、ただ巻きするだけで充分釣果を得られます。

ただ巻きで釣れない時には、ロッドでルアーを持ち上げたり沈めたりする「リフト&フォール」も行ってみるとよいでしょう。

狙い方

ルアーで釣れる海の魚は多種多様なので、それぞれの特徴を知っておくのが釣るためのコツ。

>>続いて近場の堤防から狙える代表的な魚たちをご紹介します。

▼シーバス

シーバス

撮影:TSURI HACK編集部

シーバスは海釣りルアーで大人気のターゲットです。

堤防からは沖合にキャストする他、足元の堤防沿いに潜んでいることもあるので、堤防に沿ってルアーを通してみるのもおすすめ。

ルアーの動かし方は、ただ巻き中心で行ってみてください。

▼チヌ

チヌ

出典:PIXTA

フカセ釣りや落とし込み釣りで人気のチヌですが、ルアーにも好反応を示してくれます。

チヌは底付近を泳いで餌を探していることが多いので、ルアーをボトムまで沈めてから狙ってみましょう。

底付近を狙いやすいリフト&フォール中心で誘うのがおすすめです。

▼フラットフィッシュ

マゴチ ルアー シンキングミノー

底が砂地の堤防には、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュが潜んでいることも。

砂に身を潜めて獲物を狙っていて、あまり移動することが無いため広範囲を探っていくのが狙う時のコツ。

水深が浅ければただ巻き、深ければリフト&フォールで狙ってみましょう。

▼青物(サバ、イナダ、サゴシなど)

青物の釣果は活性に左右されることがほとんどです。そのため活性の高まりやすい時間帯に狙いを絞って釣行するのがおすすめ。

小魚を水面に追い詰める「ナブラ」が発生していれば、その先に投げてルアーを巻いてくれば高確率でヒットに持ち込めます。

▼ロックフィッシュ

撮影:TSURI HACK 編集部

ハタやカサゴなどのロックフィッシュは、底に岩が多いポイントや堤防の基礎や際に潜んでいることが多いです。

狙う時にはボトム中心で狙っていきましょう。ロックフィッシュは落ちてくるルアーに反応することが多いので、リフト&フォールで狙うと釣果を伸ばしやすいです。

狙うタイミング

海釣りルアーでは狙うタイミングがとても重要です。潮が大きく動く「上げ3分・下げ7分」と呼ばれるタイミングや、「朝夕のマズメ時」は魚の活性が高くなり釣りやすいです。

特に海釣りで釣果を左右する潮の上げ下げについては、下記の関連記事を参考にしてみてください。

▼関連記事

海釣りルアーにチャレンジしてみよう!

出典:photoAC

本記事では海のルアー釣りの第一歩としてまず読んでもらいたい内容をまとめました。

もっと海のルアー釣りをやってみたいとなれば、魚種ごとの専用タックルを揃えて楽しんでみてくださいね。

▼その他の海釣りの解説はこちら