メタルマル6つの特徴
メタルマルは、知る人ぞ知るコアな製品をリリースしているソルトルアーメーカーであるブリーデンの人気ルアー。「魚種限定解除」といキャッチコピー通り、魚種はもちろん、多様なポイントに対応できる非常にマルチなルアーで、とりあえず投げておけば何か釣れる!という特徴からソルト系アングラーに愛用者が多く、ブリーデンの製品の中でも特に人気のルアーです。店頭にあっても人気カラーから順にすぐに売り切れるので、なかなか手に入れるのが難しい商品ですが、そんなメタルマルの6つの特徴について紹介していきます。
特徴1:魚種を選ばない!
メタルマルが登場する以前に、ミニマルというライトゲーム用のルアーがリリースされていました。ミニマルはメバリングやアジングなどライトゲームでは抜群の釣果と評価され、メタルマルの独特のフォルムにもフィードバックされています。さらに、メタルマルはメタルジグの要素が加わったことで青物やヒラメ等の中型のフィッシュイーターも対象に入り、魚種を選ばずに魚を連れて来るルアーにバージョンアップされているのです。
特徴2:レンジも選ばない!
メタルマルは他社製品のルアーと違う、エギのような独特のフォルムであり、安定したフォーリング姿勢が特徴です。また、メタルジグと同様にメタルのソリッドボディでもあるため、メタルジグの特徴でもある表層からボトムまで全層を攻められる能力を兼ね備えているのです。
特徴3:自在なアクション
メタルマルはバイブレーションとメタルジグ、ミノーの要素を折衷したエギのようなフォルムで、様々なアクションが可能です。回遊魚狙いで表層から中層のタダ巻きでのサーチ、底物狙いにでボトム付近でのリトリーブやリフト&フォール、メタルジグのようにワンピッチジャークでのバーチカルな攻めなど、対象魚に合わせた自在に操作できます。また、テールエンドにコロラドブレードを搭載し、集魚効果が抜群なので、遠くの魚にも強力にアピールするルアーと言えます。
特徴4:抜群の飛距離!
メタルマルはメタルジグと同様に自重があり、重心バランスや飛行姿勢が安定するように緻密に設計されています。それにより抜群の飛距離を出すことができ、広い範囲をロングキャストで探ることを容易にしています。足元から数メートル先をタイトに攻めることも、沖の潮目につく回遊魚を狙い撃ちすることも両立できるルアーなのです。
特徴5:拘りのブレード&フックセッティング
メタルマルのテールエンドにセットされたコロラドブレードとフックは、絶妙なセッティングがなされています。ブレードのキラメキは小魚を演出し、マイクロベイトパターンで抜群の威力を発揮します。ほぼ直結に近い形でブレードにセットされたダブルフックは、ブレードバイトを確実にフッキングに持ち込みつつ、ブレードとの絡みも抑えた優れたセッティングなのです。
特徴6:マイクロベイト付きの魚も食わせるカラー
メタルマルのカラーナインナップには、ステルスグリーンというカラーが設定されています。ソルト系ルアーではあまり見ないカラーですが、実はマイクロベイト付きの魚も狙える必殺カラーなのです。潮の色と同調するカラーであるためボディフォルムが隠れ、小さなブレードだけが目立つ事で小魚を演出します。もちろん濁り潮対応のゴールド系、澄み潮対応のシルバー系に加え、デイゲームに良いブルー系やグリーン系のナチュラルカラー、朝夕マズメに良いレッドやピンク系のアピールカラーなど、状況に合わせたカラーもチョイスできます。
メタルマルの使い方
メタルマルの使い方の基本はただ巻き。魚の種類や活性によって、低速巻きや高速巻き、時にはストップ&ゴーなどを加えてフォールでバイトの間を与えることがオススメです。これ以外に青物など高速で回遊する魚にはルアーを見切られないように、ワンピッチショートジャーク(いわゆるジャカジャカ巻き)をしてみたり、太刀魚などフォールに反応し、ルアーの早い動きが苦手の魚にはリフト&フォールで一定の層をトレースするように引いてくるのがいいでしょう。
アクション1:ただ巻き(低速~高速巻き)
メタルマルはその独特のフォルムから、一定のレンジを引いてくることが容易です。またバイブレーション効果でボディが怪しくきらめき、テールエンドのブレードの回転によるフラッシングと波動で遠くにいる魚にもアピールします。キャスト後には最初にタダ巻きで反応をみて、その日の魚の活性を判断しましょう。
アクション2:ワンピッチジャーク→ジャカジャカ巻き
表層にナブラが出ているような状況は、ベイトフィッシュがフィッシュイーターに追われている状況で、高活性の魚からのバイトが得られる可能性が高いと言えます。そうした時はワンピッチジャークで積極的にアピールし、時折フォールを入れて喰わせの間をとるようにするといいでしょう。朝夕マズメに試したいアクションです。
アクション3:リフト&フォール
一般に魚の活性が低いと思われる日中や、ベイトの視認がし難いナイトゲームではスローなフォールが効く局面が多くなります。そうした時はタダ巻きで反応があればタダ巻きで、反応が得られない場合はリフト&フォールを試してみましょう。魚は上から落ちてくるものには興味を示すことが多いので有効でしょう。
メタルマルのラインナップ
メタルマルには、ライトゲームに便利な13g、オールマイティに使える19gの他、ロングキャストに向く28gがラインナップされています。狙うターゲットや探るレンジや範囲、風の強弱など状況に応じて使いやすい重量を選ぶといいでしょう。陸っぱりのシャローエリアや表層を回遊する魚には13g、渡船で渡る沖堤から沖目の潮目を狙う場合は28gが使いやすく、おすすめです。
メタルマル(Metalmaru)13
ショアから根魚を狙ったり、表層近くを回遊するサバやカマスといった魚にオススメなのがMetalmaru13です。自重が軽いためフォールスピードが遅く、長い時間魚にアピールしたいシチュエーションに向いています。
メタルマル(Metalmaru)19
メタルマルのラインナップで最も汎用性が高いのがMetalmaru19。表層近くを回遊するサバやカマスを狙いたけど向かい風で広い範囲が探れない状況や、ミドルレンジをタダ巻きで引きたい場合には、少し重めのMetalmaru19を使ってみるといいでしょう。
メタルマル(Metalmaru)28
メタルマルのラインナップで最もヘビーウェイトなのがMetalmaru28。アゲンストの状況でロングキャストをしたい場合や、ボトム付近の低活性の青物を狙いたい時、さらにナブラが遠く、ロングキャストが必要な場合などでその重量が活きてきます。タックルボックスに一つは常備しておきたいサイズでしょう。
メタルマルのおすすめカラー
メタルマルには定番のゴールド系、シルバー系に加え、暖色系や寒色系ととともにオールラウンドに使えるコットンキャンディ系や、変わったところではマイクロベイトにつくフィッシュイーター攻略用のステルスカラーなどラインナップが豊富です。状況に合わせてカラーを選び、釣果に結びつけることができます。ここではオススメカラーをピックアップして紹介します。
グリーンフレーム
グリーンフレームの特徴は「目立たない」ことです。一般にルアーを選ぶ方にとっては、「釣れそう」なイメージを持ちにくいためか、店頭に売れ残っているのはグリーン系が多いような気がします。しかし、メタルマルはテールにブレードがあるので、むしろ目立たないカラーの方が低活性の場合は釣果がいいでしょう。
ピンクイワシ
ピンクとシルバーをミックスした、メタルジグでは定番のカラーです。朝夕マズメにアピール抜群のピンク系カラーにシルバーが加わった事で、キラメキによるリアクションバイトも狙えます。青物狙いの方ならタックルボックスに入れておきたいカラーです。
プラチナ紫陽花
ブルーを前面に押し出したカラーです。ブルー系はグリーン系とともに低活性時に有効なカラーですが、ブルーカラーには釣れるイメージが少ないためか、釣り人の人気は今一つのようです。いろいろなカラーを試して反応が得られない場合に、この紫陽花カラーをキャストすると、思いがけずヒットということがあるかもしれません。
プラチナキャンディ
キャンディ系はシーバスルアーでは実績のあるカラーで、暖色系から寒色系まで様々なカラーが一つのルアーに盛り込まれ、パイロットカラーとして最初にキャストすることが多いようです。キャンディ系にホロを組み合わせるとアピールが強くなりますが、このプラチナキャンディはアピールをやや抑えたカラーとなっています。
プラチナブルー
プラチナブルーはオーソドックスなカラーで、日中を中心に使えるカラーです。これといった強いアピールカラーではありませんが、実際のベイトに近いカラーと言うことができ、使い勝手のよいのが特徴です。特にプレッシャーの高い時間帯や、澄み潮時にはこうしたカラーが良い結果をもたらすでしょう。
ステルスグリーン
同じグリーン系でも、ホロ加工されているグリーンフレームよりもさらにボディが目立ちにくいのが特徴です。その点を利用してブレードのアピールを全面に押しだし、マイクロベイトパターンの攻略を狙ったカラーです。パターンにはまりやすい春から夏の稚魚の回遊シーズンにオススメです。
メタルマルで狙える魚
メタルマルはカラーやウェイトをフィールドの状況やターゲットの種類、活性によって使い分けることで、様々な魚が狙えるルアーです。表層から低層まで、磯から波止、サーフまでベイトフィッシュについているフィッシュイーターなら魚種を選ばずにバイトしてきます。ルアーが持つ独特のフォルムによるレンジキープ能力や水流による細かい振動、テールエンドのブレードによるアピールが結実し、「メタルマルを投げておけば何かは釣れる」とアングラーからの信頼されるルアーの一つとなっています。
イナダ、サバ、ソウダガツオ等の青物
イナダ、サバ、ソウダガツオなどの青物は、カタクチイワシなどのベイトフィッシュの群れの接岸とともに、ショアから狙えるターゲットになります。メタルマルで狙う場合、基本的には表層タダ巻きで、活性が低いと思われる時はリフト&フォール、朝夕マズメはショートピッチジャークを入れて狙います。
チヌ
乗っ込み時や夏のチヌは海底の甲殻類を補食している時期があり、その時期はメタルマルで積極的に狙ってみてもいいでしょう。メタルマルのフォルムは、見方によってはエビのように見えますし、テールのブレードは尾を頻繁に動かすエビの擬態のように使うことができます。スローリトリーブでのボトムトレースやリフト&フォールで狙ってみるといいでしょう。
シーバス
ミノーライクな細身のルアーであるメタルマルはシーバス狙いにも最適です。シーバスはメタルバイブレーションで狙うアングラーが多いですが、メタルマルはメタルバイブレーションのように使っても、メタルジグのように使っても有効なルアーです。レンジキープ能力に優れている点でもシーバス狙いに向くと言えるでしょう。
ヒラメ、マゴチ
サーフにおける代表的なフィッシュイーターであるヒラメやマゴチは、レンジキープ能力に優れているメタルマルをロングキャストし、ボトムから一定の層をリトリーブすることで狙うことができます。狙う場合のカラーとしてはゴールド系など目立つものからキャストしてみるといいでしょう。シロギスの接岸している海岸の離岸流の発生場所がポイントです。
アジ、メバル
ブリーデンのミニマルがアジングやメバリングおける人気プラグとして、アングラーから根強い支持を受けています。メタルマルのフォルムはミニマルをサイズアップしたような形状であり、アジやメバルが狙えます。狙う場合は遠目にキャストして広い範囲を探る使い方がオススメで、ゴロタ石の浜や磯場に回遊する大型狙いが面白いでしょう。
ロックフィッシュ
メタルマルはエギのようなフォルムで、安定したフォール姿勢が特徴です。よってフォールに反応する様々な根魚をスローに誘うことができます。根魚狙いの場合は、潮流が緩いエリアならライトウェイト、早いエリアならミドルからヘビーウェイトのメタルマルをチョイスして、テンションフォールを試してみましょう。
メタルマルは魚種無制限の万能ルアー!
メタルマルはブリーデンが誇るソルトゲームの人気ルアーの一つです。魚を連れてくる様々なノウハウがルアーの随所に盛り込まれ、アングラーの信頼も厚いです。魚種を選ばずに、とにかくキャストしていれば何か結果を出してくれる面白いルアーなので、タックルボックスに常備しておくといざという時に魚を連れてきてくれるかもしれませんね!