【超手軽!】足元に落とすだけの釣り

ということで今回チャレンジするのは、足元の壁際や障害物をメインに仕掛けを落とすだけの釣り。
魚が足元の際や穴の中に潜んでいることがあるため、年中楽しむことができ、冬でも釣果が見込める釣りです。
ターゲットはカサゴ、ソイ、ハタ、アイナメなどの根魚がメイン。思わぬ大物が釣れることもあり、ドキドキワクワクなとても楽しい釣りです。
ゆかりん
いわゆる『穴釣り』がベースですが、「狙うべきは消波ブロックや岩場だけではない!」というのが今回のミソです。
準備するもの
タックル

6ftから8ft程度のベイトタックルが組めると理想ですが、スピニングでもOKです。
最適なのはロックフィッシュロッドかバスロッドのM〜MHクラス。短めのロッドであれば操作性がより高く、長めのロッドであれば広範囲を探れるという利点があります。
リールはフロロ20lbが40〜50mも巻ければ十分。スピニングリールであれば2500~3000番ぐらいが良いでしょう。(PE使用であれば2000番でも可)
ゆかりん
ダイソーのルアーロッドでも楽しめちゃいますよ!

ラインは貝殻やブロックに擦れる可能性があるため、太めのものをセットしましょう。
真下に落とし込む釣りなので、ラインが太くても操作にはほとんど影響はありません。
PEラインなら1.0~1.5号程度、フロロカーボンなら20lb前後がおすすめです。PEラインを使う場合は根擦れに強いフロロカーボンのリーダーを必ず付けましょう。
デュエル 魚に見えないピンクフロロショックリーダー
仕掛け

仕掛けは扱いやすいブラクリがおすすめ。好きな餌やワームをセットすれば準備完了です。
生き餌以外にも魚の切り身やイカの塩辛もおすすめですよ!

ワームでやりたいという方はテキサスリグやフリーリグが最適。ジグヘッドは根がかりしやすいので不向きです。
穴の深さや波の強さによっては軽い仕掛けだと思うように操作できないことがありますので、気持ち重めの仕掛けを準備しましょう。
ゆかりん
私の場合、14〜21gを使うことが多いですね!
ジャングルジム リングドイースター
偏光グラス

ピンポイントで狙い打ちするこの釣りは、偏光グラスの有無で釣果が変わるといっても過言ではありません。
安価な偏光グラスでもあるのとないのでは大きな差があるので、1つは持っておきましょう。

魚影の濃い場所や地形の変化、沈み根、海藻の有無が分かるようになるので釣果に繋がります。
大きな魚の姿を見つけて、狙って釣ることもできますよ!
ゆかりん
あとは、タモなんかもあると安心ですね!
想像以上に大きな魚が釣れる可能性も大です!
いざ実釣!
釣り場選び

穴釣りとなると、積み重なっている消波ブロックを思い浮かべる方も多いかと思いますが、じつは水の中にも魚が潜む“穴“がたくさん存在します。
なので、敷石やブロックが沈んだ堤防が理想的。
魚がいそうであればどんな堤防でもOKだと思いますよ!

沈みものがあるのはもちろんですが、壁に貝がたくさん付着していたり、海藻がたくさん生えている漁港なども狙い目のポイントです。
一つ注意点としては、敷石やブロックを狙う際、ポイントによっては干潮のタイミングで海面から敷石が完全に露出してしまう場合が。そうなると魚は穴から出て水のある場所に移動してしまいます。
事前に潮汐表で干潮の時間を調べてから出発すれば、ポイントについて「水がない!」ということを回避できますよ。
ゆかりん
うっすらとでも水があれば、敷石やブロックの中に魚がいるかもしれません!
あらかじめドラグは締めておく

魚が掛かったときにドラグが緩いと、穴の中のさらに深いところに潜られてしまうことがあります。
万が一のビッグサイズを穴の中からしっかり引っ張り上げられるように、ドラグはきつめに締めておきましょう。
ゆかりん
フルロックでもOKです!
太めのラインを使用しているので、よほどのことが無い限りは切れないはず!
狙うべき“穴”とは?

釣り場も決まったところで、早速実釣を開始していきましょう!

敷石や穴のあるポイントを見つけたら、片っ端から仕掛けを落としていきます。
「一つの穴に落として反応がなければ次」と手返し良くたくさんの穴や隙間を攻めることが釣果への近道です。
ゆかりん
魚がいればすぐに反応が返ってくる釣りです。
穴に落として待つのではなく、どんどん次の穴を攻めます。


丸をつけたところが狙うべき穴です。
暗く、色濃くなっているところが狙い目。ここにラインテンションをかけながら(サミングしながら)ゆっくり仕掛けを落とします。
底についたかなと思っても、シンカーで底をたたきながら細かく探ってみてください。
穴によっては仕掛けがさらに落ちていき、より深くまで探れる場合があります。
ゆかりん
ほかの穴より深い穴を見つけたらチャンス!
魚がいる可能性大です。
スピニングタックルでテンポよく探るコツ
クラッチ操作だけで簡単に落とせるベイトタックルに対し、スピニングだとベールを返す作業がちょっと面倒ですよね。
そんな時はラインを直接引っ張って操作すると、格段にテンポが上がります!

仕掛けを底まで落としたらベールを返し、写真のようにラインを指に引っ掛けます。

次の穴を探りたいときは、ハンドルを巻かずに指で直接ラインを引っ張ることで仕掛けを浮かせ、引っ張っているラインをゆっくり戻しながら次の穴に落とします。
これでベールを触らずとも複数の穴をテンポよく狙うことができます。
ゆかりん
浅いポイントなんかはやりやすいので、チャレンジしてみてくださいね!
アタリがあったら真上に即アワセ

魚がいるとすぐに「コン」や「モゾッ」とするアタリがあります。
魚が掛かった後、穴の中で魚がさらに深くへ逃げ回ると非常に厄介。アタリがあったら即アワセて真上に持ち上げるイメージで落ち着いて巻き上げましょう。
慌てて巻いてしまうと竿がバタついてラインが擦れてしまう場合があるので注意です。
ゆかりん
アタリがあっても釣れなかったときは穴を覚えておき、時間を置いてもう一度その穴にトライしてみると食いなおしてくれることがあります。

ちなみにラインが擦れることが前提の釣りです。傷があると魚とのファイト中に切れてしまい悲しい思いをすることも……。
岩などに擦れる部分は、定期的に指で触ってこまめにチェックしましょう。
ゆかりん
この程度であれば……と過信せず、傷の入った部分はカットするなどして、大物にしっかり備えておきましょう。
ちなみに今回の釣果は……

まずはワームでタケノコメバル(ベッコウゾイ)が釣れてくれました!
穴に落として着底前にモゾっとしたアタリがあり、ゆっくり持ち上げてみると重みが……うれしい1匹です!

こちらはムラソイ! ブロックの上にドンっと乗ったムラソイを発見したので、サイトフィッシングで狙いました。
魚よりも少し奥に仕掛けを落として引いてくると反応してくれましたよ!

こちらはドンコ! プルプルとした元気なアタリで釣れてくれましたよ!
サンマの切り身を付けたブラクリを使っての狙い撃ち。やはり餌も強いですね!
【推奨】汁ワームも使ってみて!

穴釣りにおいては、エサと変わらない釣果が期待できる汁ワーム。
いろいろな形やカラーでアピールするもよし、エサを買いに行けない日のためにストックしておくもよし、保存もできるので好きなときに好きなだけ使うことができます。

汁ワームを使った穴釣りは効果大です!
ブラクリにチョン掛けでも使えますよ!
ゆかりん
ワーム釣りに挑戦したことない人も、この機会にワームを使ってみてはいかがでしょうか。
エコギア 熟成アクア バグアンツ
キャストしなくても魚は釣れる!

魚はいつも遠くにいるわけではありません。
この釣りに慣れてくると、水中を目視で確認できないポイントでも、シンカーから伝わる情報で地形をイメージしながら探って釣ることができるようになります。
思わぬ魚に出会える、ワクワクが止まらない楽しい釣りにチャレンジしてみてくださいね!