[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
セコ釣り

【セコ釣りの呪縛】小さいルアーはセコイのか?〜令和ハイプレッシャー時代の戦略〜

セコ釣りなんて言葉がありますが、はたして小さいルアーは本当にセコいのでしょうか!?時代は令和ハイプレッシャー時代。”セコい”という呪縛から抜けだし、広い視野を持つようになれば、バスフィッシングはさらに楽しくなるハズです。

目次

アイキャッチ&本文画像提供:ビックリマン高田

小さいルアー=セコいの呪縛

でっかいルアーを投げてビッグバスを釣り上げる……そんな映像がSNSに溢れかえっている今日このごろ。

ビッグベイトブームが物語るかのようにルアーの巨大化が日々進んでいます。

そんな令和の時代において、小さいルアーを使うことはセコいと感じてしまう方もいるのではないでしょうか。

高田
“セコ釣り”という響きが恥ずかしくて、なんとなく使いづらいと思ってしまったり。

小さい=セコいの呪縛に囚われているアングラーも少なくないのではないでしょうか?

小さいルアー=小さいバス?

大きいルアーだと大きいバスしか釣れない。これはある意味正解で、イレギュラーがないかぎり小バスは大きなルアーに食ってくることは稀です。

では、“小さいルアー=小さいバスしか釣れない”のでしょうか?

答えはNO。僕は小さいルアーにしか反応しない大きなバスに何度も出会っています

バスのストック数も安定期に入り、どのフィールドもハイプレッシャー化した令和時代。

そんな中で、魚に出会うためには小さいルアー=セコい!という価値観の呪縛から抜け出すことをおすすめします。

ルアーサイズの重要性

マッチザベイト

バスが吐き出したゴリの稚魚。このサイズを捕食しているバスに対しては、小さなルアーがマッチザベイトになる

バスフィッシングにおけるルアー選択の基本は、ルアーをバスが捕食しているベイトのサイズに合わせること。それをルアーフィッシングではマッチザベイトと昔から呼んでおり、みなさんも一度は聞いたことがあると思います。

ビッグルアーのイメージの強い琵琶湖でガイドをしている筆者ですが、琵琶湖においても小型ルアーがマッチザベイトになる場面に何度も遭遇しています。

例えばエビや小型ワカサギ、ゴリなどを捕食するバスには小さなルアーが有効で、同じ場所に大きなルアーを投げても食わない……なんてことも珍しくありません。

時期によってルアーサイズを極端に選ぶことがある

バスのコンディションにも目を向ける必要があり、時期によってはボリュームのあるルアーを極端に嫌うことがあります。

例えばスポーニング〜アフターの時期は、バスのコンディションが低下するので小さいルアーや細いルアーでしか反応しないことが多いです。

産卵前まで大きなルアーを捕食していたバスも、産卵後は嘘のように食性が変わることがほとんど。

そんな状態において小さなルアーを投げることはバスを釣る上で非常に重要です。

4inのワームを2inに変えるだけでストロングパターンになるときも

筆者の経験談ですが、同じ小さいワームでも2inと4inでは釣果がまるで変わるとことがあります。

かつて真夏の炎天下の青野ダムで4inのワームではバイトがほとんどないのに対して、2.8inワームに変えると40UPがボコボコ釣れ始めた、ということがありました。

その時はワカサギを捕食していて、人間目線では4inでも釣れそうなのですが、魚が選んだ答えは2inワームだったのです。

高田
小さいルアーがデカバスをボコボコに釣るストロングパターンになりえることが多々あります。

強い釣りのイメージが強いプロも小さいルアーを投げるタイミングは必ずある

毎日フィールドに出ているプロたち。スピニングタックルを使わないという人は殆どいないのではないでしょうか。

やはり現代のバスフィッシングにおいては、小さいルアーで繊細に食わせなければ状況を打破できない場面は少なくありません。

高田
状況が目まぐるしく変わっていく中でアジャストさせるのがバスフィッシングの楽しみの一つ。決してライトリグや小さいルアーを投入するのは恥ずべきことではありません

 

1 / 2ページ