LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

これこそ王道!数もサイズも狙える超楽しい◯◯◯パターンが今釣れてます

東京湾シーバスのハイシーズンといえばコノシロパターンが有名ですが、じつはイワシパターンもあるってご存知でしょうか?

今回は、コノシロパターンの影に隠れてしまった東京湾ハイシーズンのイワシパターンについてお伝えします。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

東京湾のイワシパターンについて

イワシパターンとは、その名の通りイワシ周りについたシーバスを狙うパターンです。

東京湾のイワシというと、基本的にはカタクチイワシ。(稀にマイワシが入る場合も)

ハイシーズンに限らず、通年ストロングパターンとなるベイトです。

本来のハイシーズン王道パターン

様々なベイトが存在しますが、一年を通して最も釣りやすく最もありふれたベイトがイワシです。

近年の東京湾ハイシーズンは、良くも悪くもコノシロパターン一辺倒。

コノシロパターンももちろんストロングパターンですが、本来ハイシーズンに一番釣れる王道の釣りはイワシパターンです。

須江

ここ数年で、ビッグベイト好きにはたまらない海になりましたが、そうではない方には正直辛い海でした。
 
しかし、2024年は違います!
 
イワシパターンが復活し、数はもちろんランカーサイズも釣れているんです。

ハイシーズンのイワシパターンで有効なルアー

イワシパターンはミノーや鉄板バイブなどの一般的なルアーが有効ですが、ハイシーズンとなると少し異なります。

ここでは、ハイシーズンのイワシパターンに有効なルアーをご紹介します。

ミノー

ハイシーズンでミノーを選ぶのであれば、ベイトサイズ問わず比較的大きめの130mm程度のシンキングミノーが有効です。

アクションはジャーキング主体の時もあれば、タダ巻きでしか食わない時も。

ミノー自体のレンジやアクションも重要なので、できるだけ多めにミノーを用意しておくと良いでしょう。

ヘビーシンキングミノー

ベイトサイズが大きい時や、レンジが低い時、さらに濁りが入っている時などはヘビーシンキングミノーが有効です。

表層を巻くときもありますが、10m程度の水深であればボトムまで沈めて巻くのも有効です。

鉄板バイブ

鉄板バイブももちろんハイシーズンに有効です。

とくに100mm程度のロング鉄板バイブが有効になることが多いので、80mm程度の短いものから100mm程度まで幅広く揃えるようにしておくと良いでしょう。

ワーム

こちらも今やイワシパターンの定番となったワーム。

ジグヘッドワームももちろん有効ですが、トレブルフック付きのヘッドとセットになっているワームの方が、バレにくくてかかりやすいのでおすすめです。

オープンエリアはもちろんストラクチャー周りでも有効ですよ。

ビッグベイト

イワシで?と思われるかもしれませんが、ハイシーズンに限ってはイワシの群れの周りでビッグベイトが有効です。

コノフラットなどのジャークベイト系や、160mmまでのペンシルベイトでサイズ狙いに使用します。

数釣り可能!イワシパターン攻略のコツ

イワシパターンの特徴の一つはいっぱい釣れること。つまり、数釣りが楽しめちゃうということなんです。

ここではイワシパターンにおける数釣りの方法をお伝えします。

まずはパターンを掴むべし

イワシの周りにはシーバスがたくさんいます。

ルアーやアクションが合ってさえいれば、他のパターンに比べて比較的早い段階でバイトを得ることができます。

バイトがないということは何かが間違っているということなので、早め早めにルアーやアクションをチェンジして、ヒットパターンを見つけましょう。

パターンがわかったら繰り返す

釣れるルアーやアクションを見つけたら、同じことをひたすら繰り返しましょう。

潮が変わったり急激な状況変化がない限りは、同じパターンでひたすら釣れ続くことが多いです。

須江

数釣りに限って言えば、釣れるパターンを見つけてひたすら同じことを繰り返せば、自ずと数が増えていくはずです。

イワシパターンでサイズを狙うには?

イワシパターンのハイシーズンに限っては、サイズを狙うということも可能です。

しかし、80cmを超えるランカーサイズも釣れてはいますが、なかなか一筋縄ではいかないのがこの釣り。

ここでは、イワシ周りでデカい魚を釣るコツをお伝えします。

数の中にサイズを混ぜる

イワシパターンは数を釣ることはできますが、サイズを選ぶのはなかなか難しい釣り。では、どのようにすればランカーサイズを引っ張ることができるでしょうか……。

例えば、“当たりくじ=ランカー”だとすると、くじをとにかく引きまくることでランカーを混ぜさせるということはできるというわけです。

ど真ん中の数釣りパターンを愚直に繰り返し続けるということが、サイズを狙うコツの一つと言えますね。

ビッグベイトで釣る

もちろん、ルアーで魚のサイズを選ぶということも可能です。

理由は未だ不明ですが、ハイシーズンであればイワシしかいないはずの場所でビッグベイトに反応します。

イワシ周りでもビッグベイトを投げ続ける価値はあると言えるでしょう。

ゲストも釣れちゃう楽しいイワシパターン

イワシ周りには、シーバスはもちろん様々なフィッシュイーターがついています。

イナダやサワラをはじめ、タチウオやアジなども釣れるので、キャッチ&イート派の方はクーラーボックスを持っておくとお土産も持って帰れますよ。

年間通して有効で、ハイシーズンはサイズも狙えるという最強のイワシパターン。

コノシロパターンはもちろんですが、イワシパターンも念頭に準備して、冬の東京湾を攻略しましょう。

関連記事