LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
アミエビより釣れる!?生の〇〇〇を使ったサビキが凄い。

アミエビより釣れる!?生の〇〇〇を使ったサビキが凄い。

アミエビよりも釣れるサビキのエサ。

みなさんはそんなエサが存在すると思いますか?

今回はそんな噂を検証してきました!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アミエビより釣れるコマセがあると聞いて

サビキ最強コマセであるシロメ

サビキ釣りのコマセと言えば、アミコマセですよね! 誰しも認める不動の定番餌でございます。

ところがどっこい。 アミコマセよりも格段に釣れる、「シロメ」という餌があるそうなんです!

この度、そんなシロメを使ってサビキをしてみましたので、その釣れ具合や使用感をご紹介します。

シロメとは

釣り餌用の生シラス

シロメは生シラス

シロメとはおもにマイワシやカタクチイワシの稚魚、すなわち“シラス”を意味する言葉です。

つまり、釣り餌として販売されているシロメは、“生シラスの冷凍”ということになりますね。

そしてこのシロメを解凍してみると、ドロッとした灰色の液体状だったことには驚き!

所々に銀色の目玉が見受けられる程度で、食用の生シラスとは質感が大きく異なります。

シロメの大きさ

シロメの大きさ

試しに灰色の液体(シロメ)を水に溶いてみると、さまざまな大きさのシラスが出てきました。

アミコマセに比べ、1匹1匹の存在感が大きいですね。

水があっという間に白くなったので、濁りによる活性UP&集魚効果も期待できます。

通販でも購入可能

シロメの購入方法

シラスの漁獲量が多い愛知県や静岡県西部では、アミコマセと肩を並べるほどの定番餌としてシロメが売られています。

一方で、東海地方以外の釣具店では取り扱いが少なく、いわば“ご当地餌”です。

そのため、その他の地域にお住まいの方は通販で買うのが便利だと思います。

トリックサビキとの相性抜群

スピード餌付け器があると便利

トリックサビキと相性の良いシロメ

シロメは、スピード餌付け器を用いたトリックサビキで使われるのが一般的

実際に針につけてみると、餌付き良好! たっぷりつきます。

サバ皮サビキやパニックサビキにもしっかりつきましたので、アミコマセより針につきやすい餌と言えるでしょう。

餌持ちが半端ない

餌持ちが良いシロメ

アミコマセと比べて餌持ちも良好で、竿を軽く揺すっても餌が針から外れません。

たっぷりと纏わりついている部分は海中でバラケ、針についた1匹2匹のシロメはしっかり残る……。

トリックサビキとの相性は抜群ですね!

食い渋りの時間帯でも釣果が出る

シロメはサビキ釣りの神エサ

実釣当初は時合を外してしまっていたのですが、シロメを使うことで毎投1匹ずつコンスタントに釣れます

サビキ釣りは魚の活性が上がらない時間帯にこそ、餌や仕掛の良し悪しが顕著に出るので、シロメの実力を知るには良い機会でした。

下カゴサビキでもOK

サバ皮サビキとの相性を検証

シロメを使ったサビキ釣り

トリックサビキとの相性が良いことはよーくわかったので、一般的なサビキ仕掛との相性も検証してみました。

使用したのはサバ皮のサビキ仕掛と下カゴ。初心者の方がもっとも扱いやすい組み合わせです。

ちょっとカゴから出にくい

下カゴとシロメの相性

下カゴにシロメを入れて、サビキ針には餌をつけずに投入します。

アミコマセと比べるとややカゴから出にくく、しっかり竿を上下させてカゴを振る必要がありそうです。

集魚効果も良好

シロメを使ったサビキ釣りの釣果

下カゴとサバ皮サビキでも問題なくアジが掛かってきました。

ただし、トリックサビキの時ほど感動は無かったですね。

というのも、たしかに集魚力や食わせる力は凄いのですが、いくつかのデメリットがわかりました。

シロメのデメリット

アミエビより高額で手に入りづらい

シロメはアミエビより高額

釣り具店によって価格の差はあると思いますが、アミコマセよりやや高額です。

つまり、カゴに入れて撒くような使い方をすると、ややコスパが気になってしまいます。

ぶっちゃけ、アミコマセだけでも充分サビキ釣りって楽しめるので……とにかく安く長く釣りたいって方はアミコマセの方が良いかもしれません。

カゴは詰まりやすい

シロメは下カゴに詰まりやすい

これはアミコマセでも起こりますが、下カゴへの目詰まりも気になりました。

コマセとして使用する場合(針につけない場合)は、凍っているシロメをナイフなどで切り刻んでおくと良いかもしれません。

シロメはこんな人にオススメ

とにかく数釣りしたい人

数釣りを目指したい方にシロメがオススメ

そんなデメリットもあるシロメですが、良く釣れるというのは事実だと思います。

シロメの本場である浜名湖の海釣り公園で実釣をしたのですが、次々とアジを釣り上げている玄人の方々は、皆さんシロメ使いでした

隣の人が50匹100匹と釣り上げる中、「自分は10匹20匹で終わるのは嫌だ!」って方はシロメを使ってみても良いでしょう。

トリックサビキでじっくり待ちたい人

シロメはトリックサビキを楽しむ方にオススメ

トリックサビキを使ってじっくりと待ちたい時や、追い食いを狙いたい時にもシロメはオススメです。

シラスは大きくて存在感が強いので、大きなアジを狙う際にも重宝しそうです。

今回のように豆アジ狙いの時は、解凍前にナイフで粗めに切っておくと良いかもしれません。

混ぜ物するとかさましできます

シロメと集魚剤を混ぜるとかさましになる

コスパが気になる方は、集魚剤やアミコマセと混ぜてかさましするのもアリです。

色々な餌を混ぜて、オリジナルのコマセを作るのも楽しいでしょう。

釣れないわけがない。

シロメを使って釣果アップ

今回は、シロメと呼ばれる爆釣コマセをご紹介いたしました。

そもそも、生シラスを撒いているわけですから、釣れないはずありませんよね。

ちょっぴり高価ですが、釣果にこだわりたい方はぜひ使ってみてくださいね。

撮影:山根央之

関連記事