2連サビキ

【2連サビキ】サビキ釣りで2倍の釣果をだす釣法を試してみた!感じたメリット・デメリット

堤防で気軽に始められる魚釣りの代表格といえば『サビキ釣り』でしょう!初心者の方でも、簡単にアジやイワシが釣れちゃう楽しい釣り方ですね。今回は、できるだけ短時間でたくさん釣るために、サビキを2連結してみました!その結果やいかに。

目次

サビキ釣りでアジやイワシを狙ってみよう

初心者やファミリーに大人気な“サビキ釣り”

堤防釣りといえばサビキ釣り! ファミリーフィッシングの代名詞ですね。

コマセ(アミエビ)と呼ばれる小さなエビで魚を寄せて、疑似餌のついた針を足元に垂らすとアジやイワシが釣れてきます。

針に餌を付けずとも魚が釣れちゃうサビキ釣りは、とにかくお手軽で色んな魚が釣れるサビキ釣りは初心者に大人気な釣り方です。

サビキ釣りで釣れる魚達

サビキ釣りで釣れる 魚

サビキ釣りでは、アジ・イワシ・小サバ・ヒイラギ・サッパ・コノシロなどなど。たくさんの種類の魚を釣ることができます。

釣れる魚の大きさや種類によって、使用するサビキ針のサイズが変わります。釣りに行く前に、釣り場近くの釣具屋さんでどんな魚が釣れているか尋ねてみましょう。

食べて美味しい魚が釣れる喜び

サビキ釣り 美味しい魚

サビキで釣れる魚は、美味しい魚が多いのも初心者やファミリーに人気な理由でしょう。

豆アジの南蛮漬けやイワシの丸揚げ、コノシロの酢締めも最高ですね!

それでは、本題! サビキ仕掛けを2連結したらどうなるか……検証してみましょう。

今回の検証は、TSURI HACK TVで動画としても紹介しています!

by TSURIHACK TV

サビキを2連結したら釣果も倍になる?!

サビキ釣りのコツは、魚が泳いでいるタナ(水深)に仕掛けを入れること

サビキ釣り コツ

サビキ釣りでアジやイワシをたくさん釣るための方法のひとつに、タナ合わせというテクニックがあります。

アジやイワシが泳いでいるタナ(水深)に、サビキをピッタリ合わせることでたくさん釣れるようになる。ということですね。

でも水深が深い堤防だと、コレが意外と大変なんです。そこで、今回試したのが……。

サビキ仕掛けを2個使ったらどうなる?!

2連サビキサビキを2個合体させる。という単純な発想ですが、仕掛けの長さが4mとなり、通常のサビキの2倍の深さを探ることができます。

針の数も6本だったのが、12本に倍増!「コレはヤバいでしょー」と編集部もニヤニヤです。

竿は4m以上の磯竿を用意しました

2連サビキ 竿 タックル

2連サビキを使用する上で絶対に必要なものと予想できたのが、4m以上の長い竿です。

仕掛けがめちゃくちゃ長くなりますからね(笑)

それ以外のメリットとデメリットは、実際の釣果と合わせてお伝えします。

プロマリン ブルーベイ磯遠投 3-450遠投

規格:振り出し竿
号数:3号
全長:4.50m
継数:5本
仕舞寸法:102cm
自重:269g

2連サビキの長所:一気にタナを探れる、針数が増える

早速2連サビキにイワシが掛かりました

2連サビキ 釣果

仕掛けを投入するやいなや、カタクチイワシが掛かってきました!

12本ある針の中でも上の針に集中して掛かっていたので、この日は表層にカタクチイワシが集まっているようです。

ついつい、普段よく釣れる海底の近くから狙い始めてしまいますが、2連サビキなら一投で広い範囲を探れますね!

タナを広く探れるってすごくメリットだ

2連サビキで表層にカタクチイワシがいることが分かったので、普通のサビキを使っていた僕も表層にサビキを合わせてみると……

すぐに、カタクチイワシが釣れました! やっぱりサビキ釣りはタナが重要ですね!

竿を上下するだけで一気に7mを探れる

2連サビキ メリット

2連サビキを長い竿を使うことでリールを巻かずとも、水深7mの上から下まで簡単に探ることができます。

7m前後の水深だったら、磯竿でなくても4.5m程度の延べ竿(リール無しの竿)でも大丈夫そうですね。

針が多いから一度にたくさん釣れる

2連サビキ 釣れる

魚達の活性が上がってくると、サビキを水中に落とすだけで掛かってくるようになります。

この時、2連サビキだと10匹以上掛かることがありました。1回仕掛けを落とすだけでイワシが10尾! 10回落とせば……

一束釣り(100匹釣ること)をしてみたい方にはオススメですよ!

2連サビキの短所:手返しが悪い、絡みやすい

慣れるまで手返しが遅い

2連サビキ デメリット

仕掛けのが長さが約4mと極端に長いため、取り扱いに慣れが必要です。

僕たちも仕掛けが絡まないように、最初は竿を持つ人、仕掛けをキャッチする人、2人掛かりでした。

2人で1本の竿を使うのも楽しいですが、数釣りを目指すならちょっと効率が微妙ですよね(笑)。

仕掛けを緩めると絡んでしまうので注意

2連サビキ 絡む 仕掛け

魚を外したり、カゴにコマセを入れる際に、仕掛けが弛むと絡みやすいのも2連サビキのデメリットと言えるでしょう。

2連サビキは、サビキ釣り経験者向けの裏技と言えるでしょう!

僕たちも30分もすれば、長い仕掛けを自由自在に扱えるようになりました。

1連より確実に絡まりやすいので、予備をいくつか持っておきましょう。

プロマリン ピンクサビキ 3枚セット

針:3号
ハリス:0.6号
入り数:3セット 

お子さんは2連サビキ、お父さんは通常サビキがオススメ

2連サビキ 結果

実際に2連サビキをやってみた感想として、慣れれば釣果が倍増する釣り方だなと感じました。

とくに、タナを探るという使い方では理にかなっていますね。

お子さんに2連サビキでたくさん釣らせてあげて、お父さんは竿を出さないか、出しても1連にしておいて、サポート役に回ってあげると良いでしょう。

暖かくなってきて、釣り日和な日が増えてきます。ぜひ、2連サビキで今よりもっと釣れる釣り人になってみてはいかがでしょうか?

撮影・文:山根 央之

ライタープロフィール

山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。

テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。

ライター記事一覧はこちら

怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)の記事一覧

関連記事