堤防のサビキ釣りで、美味しいアジやイワシを狙ってみよう
堤防釣りといえば、サビキ釣りでしょ!
お手軽で簡単に美味しい魚がたくさん釣れるサビキ釣りは、初心者やファミリーにピッタリな釣り方です。
僕も幼いころ、祖父や父に何度もサビキ釣りに連れて行ってもらいました。
サッパや豆アジがたくさん釣れた日の事は、今でもよく覚えています。
サビキ釣りは色んな魚が釣れますよ
サビキ釣りでは、アジやイワシの他にもコハダの材料になるコノシロやサッパ、丸揚げにすると絶品な小サバやヒイラギなど色んな魚を釣ることができます。
釣れる魚の種類や大きさによって使用するサビキ針の大きさが変わってくるので、釣行する堤防を決めたら、釣り場近くの釣具店でどんな魚が釣れているか聞いてみましょう。
食べて美味しい魚は家族みんながハッピーになれる!
サビキ釣りが初心者やファミリー層に人気な理由は、何といっても釣りたて新鮮な魚が美味しいことでしょう!
僕は豆アジの南蛮漬けが大好物です! ちょっと時間に余裕がある時はカタクチイワシのオイルサーディンを作ってパスタにしたり。
もちろん、丸揚げにするだけでも皆で楽しく釣ったという思い出が良いスパイスになってメチャ旨間違いなしです。
今回は、そんな楽しいサビキ釣りで使用する仕掛けの中でも、もっとも強力な釣れっぷりをみせる“パニックサビキ”をご紹介いたします!
コマセ(撒き餌)無しで釣れると噂のパニックサビキ
サビキ釣りの必須アイテムといえば「コマセ」
通常のサビキ釣りでは、「コマセ」と呼ばれるアミエビを専用のカゴに入れて水中に撒きます。
魚達は、ばら撒かれたコマセと間違えて餌のついていないサビキ針に食いついてきます。
『パニックサビキ』はコマセを使わずとも釣れてしまうらしい
一般的なサビキは、コマセを撒かないとアジやイワシに見向きもされないことがほとんどですが、「パニックサビキ」と呼ばれる種類のサビキはコマセも餌も無しで釣れると評判なんです。
僕もワカサギ釣りやジャングルの小魚たちで経験済みですが、海の魚では初チャレンジ!
オーナー針 ハイパーパニック
まずは、パニックサビキの特徴からみていきましょう。
パニックサビキの釣れる要素①:細かなフラッシャーで魚を騙す
サビキ針の疑似餌は、サバ皮やピンクスキンがとして主流ですが、パニックサビキにはフラッシャーと呼ばれる細かな糸がついています。
また、針が金袖針になっていることで針自体もキラキラと光り疑似餌として機能します。
パニックサビキの釣れる要素②:糸が極端に細い
パニックサビキがめちゃ釣れる理由のひとつに、幹糸とハリスが極細という点もあげられます。
ハリスにいたっては何と0.2号! ルアーアングラーの方に分かりやすく表現すると0.8ポンドですよ。
これだけ細い糸を使うことで、魚達に見破られないんですね。
パニックサビキの釣れる要素③:針の数が多い
パニックサビキには、なんと14本もの針がついています。
普通のサビキは6〜7本ですから、2倍の針数です! 一度に釣れる数が一気に増えるので釣果がUPします。
釣り人がパニックになるほどイワシが爆釣したぞ!
一投目でカタクチイワシが釣れました
パニックサビキを足元に垂らすと早速「ブルブル」っとアタリがきました!魚釣りって、この瞬間が楽しいんですよね!
本当にコマセも付け餌も無しでカタクチイワシが釣れました。
1匹掛かると連鎖する?
次の投入もすぐにイワシが掛かってきます。せっかく針がたくさん付いているので、少し待ってみようかなと思った瞬間……。
竿を通して伝わるブルブル♪とした感触が「ガガガッ」っと強い引きに変わりました!
最初に掛かったイワシが暴れたことで、まわりのイワシ達の活性が上がったようで我先にと針に食いついてきます!
一度に7〜10匹が当たり前!
仕掛けを垂らして10秒もすれば、美味しいカタクチイワシが鈴なりですよ!
コマセをカゴに入れる手間もかからないので、手返しが良く、あっという間に束釣り(100匹釣ること)になりそうです!
でも、良い事ばっかりではありませんでした……爆釣するパニックサビキの欠点を正直にご紹介します。
パニックサビキを使って見えてきた数々の短所
釣り開始前に事件がありました
パニックサビキをパッケージが引き出す際に「プチッ」っと仕掛けが切れてしまいました。
0.3号とあまりにも細い幹糸は、慎重に扱わないとすぐに切れてしまいます。
たくさん釣ろうと欲を出すと仕掛けが絡みます
全ての針に掛かるまで待ってみようとすると。掛かったイワシが暴れまわって仕掛けがグチャグチャに……。
幹糸が細いため、軽いオモリしか使えないため、ちょっとしたことで仕掛けが絡んでしまいます。
絡んだ仕掛けを直している間に。
コマセを撒かなかったために、絡んだ仕掛けを直しているちょっとした間にイワシ達がどこかへ泳ぎ去ってしまいました。
コマセには、魚達を足止めさせる効果があることを改めて感じました。
パニックサビキを上手に使うためのコツ
針の数を減らして使う
14本も針要らないかな。と感じる方は半分に切って使ってみましょう。
探れるタナは狭くなりますが、魚の活性が高い場合は大きな問題にはならないでしょう。
ショートタイプのパニックサビキも販売されています。
オーナー ショートハイパーパニック7
予備の仕掛けを多めに用意する
糸が極端に細いこともあり、一度絡まると解くのはかなり難しいです。
せっかくの釣行ですので、少し多めに予備のパニックサビキを持っておくと良いでしょう。
コマセも併用する
コマセ無しでも釣れるパニックサビキですが、コマセがあった方がより多く釣れます(笑)
やはり、魚を足止めしたり、活性を上げるという意味ではコマセは最強です。
マルキュー アミ姫
PRO MARINE サビキカゴ
ルアー釣りの合間にサクッと楽しめるのがGOOD
アジングやメバリングなど、ライトゲームの合間にイワシや小サバの回遊があったらパニックを垂らしてみるのもアリだと思います。
また、泳がせ釣りの餌の確保にも良いアイテムですよね! コマセを用意しなくて良いので、ぜひタックルボックスに1つ忍ばせてみてくださいね。
▼パニックサビキで入れ食い?!TSURI HACK TVはこちら
ライタープロフィール
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017