LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ライトゲーム

中層と底をダブルで狙える「ボウズのがれ ライトゲーム」が優秀だった

ささめ針のボウズのがれシリーズ「ライトゲーム」を実釣レビュー!

中層と底を同時に探れる仕掛けの秘密とは?

日中から夜まで、ライトゲームを使って色んな魚を狙ってきました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ささめ針 ボウズのがれ ライトゲームとは

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲーム

ボウズのがれライトゲームは、中層と底を同時に探れるちょい投げ仕掛けです。

全長68cm、重さは20gと30gのラインナップがあり、エギング・シーバスロッドでも扱いやすい仕掛けに設計されているのが特徴。

底魚狙いで、キス、カサゴ、カレイ。中層魚狙いではメバル、アジ、カワハギなどが主なターゲットです。

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームのパッケージ
ささめ針  ボウズのがれ ライトゲーム

中層を探るために、仕掛けを浮かせるしもり玉がついています。

また、オモリの形状もキャストしてボトムをズル引きしても根掛かりしづらい、ゆりかご形のオモリを採用しているのも魅力的ですね!

ライトゲームを実際に使ってみた!

今回は日中から夜まで、ライトゲームを使って色んな魚を狙ってみたいと思います。

エサは虫エサの定番「アオイソメ」。

ナオサンは足元に、りゅうはちょい投げで使ってみます。

そしてすぐに……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたメバル

メバルが釣れました!

中層狙いの浮いているハリに掛かっていました。これは狙い通りの1匹ですね。

そして今度は遠投して広範囲を探ってみると……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたフグ

フグが釣れました!

こちらもまたしても浮いてる方の針でした。

そしてようやくりゅうにも……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたフグ

フグでした!

ボトムからエサが浮いているので、フワフワしていて食べやすいのかもしれませんね。

この場所は風が強いのと、エサ取りのフグが多そうなので移動してみることに……

風のない場所へ移動

釣り場

先ほどの場所よりも風がなく釣りがしやすい場所に移動してきました。

少し遠投して沖を探ってみると……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたマハゼ

良型のマハゼが釣れました。こちらも浮いているハリに掛かっていました。

ここでこの仕掛けのとある特徴に気付きました。

仕掛けを遠投して少しラインテンションを緩めると、しもり玉の浮力により仕掛けが浮きますが、道糸を張ったままだと仕掛けが斜めになるので、比較的ボトム付近も探れるということです。

また、誘い方もズル引き以外にも、オモリを動かさずにしもり玉だけ動かす動き(ラインテンションを張ったり緩めた)だと移動距離がなく一点でアピールすることができます。

そしてその後は……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたマハゼ

誘いの幅が広がったおかげで、マハゼを2匹追加で釣ることができました!

しもり玉を浮かせて使うと、マハゼの場合は底の針へのヒット率が上がりました。

そしてようやくナオサンにも……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたアカハゼ

ナオサンは少し珍しい「アカハゼ」をゲット! なんでマハゼじゃないの笑

そして日中のラストに……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたマハゼ

またしても良型のマハゼでした!

気づけば日中で、メバル、フグ、マハゼ、アカハゼの4種目釣ることができました。

ちょい投げ放置や、ズル引き&ステイの誘いの他に、しもり玉を意識した一点での誘いをプラスするとさらにアピールの幅が広がりました。

夜の部へ

5種目目指して夜釣りもしてみましょう!

夜になって気付いたのですが、しもり玉とオモリの色が黄色とピンクで視認性も抜群です。

夜も日中と同じく遠投して探ります。

すると早速……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたドンコ

チゴダラ(ドンコ)が釣れました!

根魚らしく底のハリに掛かっていました。これで五目釣り達成です!

そしてナオサンの竿には……

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたアナゴ

可愛いサイズのアナゴが! その後も、このサイズのアナゴが連発。

この場所は砂地なので、アナゴが多く棲息しているのかもしれませんね。

そして、この仕掛けのいいところをまた見つけました。

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームのオモリ

根掛かりしてハリの部分が切れてしまいました。

しかし……

替え針

替えのハリがあれば、大丈夫!

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームのオモリ

オモリ付け根のチューブを外すと、ラインが直結されているだけです。

交換の手順は、新しいハリを出す→ハリスの長さを調整→ハリスにチューブを通す→オモリに結ぶ→チューブを戻す→完成です!

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームのオモリ

簡単に仕掛けが復活しました!

替えのハリを持っておけば、仕掛けが切れた時はもちろん、ハリを大きくしたい時やハリスの長さを調整したい時など便利です。

中層と底を同時に探れる「ライトゲーム」!

ボウズのがれとして優秀!

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたドンコ

一つの仕掛けで、中層と底を同時に探れるので、とにかくなんでも釣りたい人や初場所の調査などにも使える仕掛けだと感じました

また、中層狙いがグレ針、底狙いにキス針が採用されており、全体的に針のサイズが小さいです。そのため口の小さな魚のヒット率も上がるので、文字通りのボウズのがれには最適な仕掛けでした。

仕掛けが扱いやすい

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームのオモリ

投げ釣りの仕掛けにしては、仕掛けが長すぎずとても扱いやすかったです。

エギング・シーバスロッドはもちろんですが、アイナメやソイ用のロックフィッシュタックルとも相性が良さそうなので、ちょい投げ釣りを楽しみたいルアーマンにもオススメの仕掛けです。

比較的ボトムよりの仕掛け

ささめ針  ボウズのがれ ライトゲームで釣れたマハゼ

中層も探れるのがコンセプトの一つですが、オモリからエダスまでの長さが23cmなので比較的ボトム周辺を探る仕掛けです。

ただボトムベッタリとそこから20cmでも浮いている仕掛けでは、釣れる魚がかなり変わってくるので、さまざまなターゲットに有効な仕掛けだと感じました。

エサ釣りをする方はもちろんですが、ルアータックルでも簡単で扱いやすい仕掛けですので、ぜひ使ってみてください。

この記事の動画版も公開しています!

アナハゼティ関連記事