「ボウズのがれ」とは?
「ボウズのがれ」とは、株式会社ささめ針から販売されているエサ釣り用の仕掛けであり
その名の通りボウズを逃れるための工夫が施されています。
一般的なエサ釣り仕掛けと比較すると対象魚の幅も広く、1種類の魚を狙うというよりは、五目釣りのようになんでも釣れる仕掛けとなっているのが特徴。
また「ボウズのがれ」シリーズのラインナップは多く、青物・根魚・砂物まで幅広い仕掛けが存在しており釣れる魚や場所ごとに使い分けができるのも魅力の一つです。
ということで、ここからは筆者が実際に使用した「ボウズのがれ」シリーズの仕掛けをその特徴を交えながらご紹介します!
「ボウズのがれ」投釣りの巻/渚deちょい投げ
筆者が初めて使用した仕掛けがこの「投げ釣りの巻」と「渚deちょい投げ」です。
この仕掛けの最大の特徴は、中層から底までを全て探れる点です!
フロート玉がついていることで仕掛けが水中で浮く為、中層の魚も狙えます。
針が全部で3つ付いていますが、中層と底でそれぞれ針の形状・大きさが異なります。
釣れる魚が違う為、それに合わせて針も変えているというわけですね♪
また3つある針の内、上にはオキアミ・下の針にはアオイソメ付けるなどして、魚のいる層や釣りたい魚ごとに異なったエサを付けることも可能です!
筆者が実際に使ってみたところ……
リュウグウハゼやアナハゼ、マルタナゴなどが釣れました!
その中でもマルタナゴは説明書の通りオキアミを使用したら釣れてくれた1匹。
普段アオイソメで釣りをすることが多い私達には珍しい魚も釣れ、見事ボウズを逃れることに成功です♪
動画版はこちら
「ボウズのがれ」根魚さんこんにちは!
続いて「根魚さんこんにちは!」という何とも可愛らしい名前の仕掛けです(笑)
こちらの仕掛けは、ブラクリと胴突のミックスみたいな仕掛けです!
そしてまたしても、上の針はチンタメバル針・下の針は丸セイゴネムリと針の種類・形状が異なります。
波止ぎわやテトラ周辺に落として使用したり、ちょい投げでも使える万能根魚仕掛けですね♪
また海底に根があった場合でも上の仕掛けでアピールできるので、根魚の中でも浮いているメバルなどにも効果的です!
実釣では、アオイソメをエサにして使用しましたが……
リュウグウハゼ、ネズミゴチ、ドンコ、そしてタコまで釣ることができました!タコはまぐれかな(笑)
足元に岩が入っていたので底まで落としたり、ちょい投げしたりと色々試したら普段よりも多くの種類の魚を釣ることができました!
余裕でボウズ逃れられました(笑)
根魚の多い地域の方にはブラクリと使い分けて使用すると釣果UPに繋がるかも?
動画版はこちら
波止ぎわ遊び/ちょい投げセット
そして最後は「波止ぎわ遊び」と「ちょい投げセット」です!
パッカージに仕掛けとパワーイソメという疑似エサが同封されており、生エサを使用しない方にはオススメです。
「波止ぎわ遊び」の仕掛けは先ほどの「投げ釣りの巻」と同様にフロートが付いており、中層から底までを探れる仕掛けとなっております。
「ちょい投げセット」は天秤が付いており針は2つ付いています。
実釣ではアオイソメとパワーイソメそれぞれ試しましたが、やはり生エサに軍配が!
釣果の方は…………
リュウグウハゼ、キヌバリなどの小型の魚から大きなカレイまで釣ることができました!
今回はずっと置き竿にしていたため、パワーイソメで釣ることはできませんでしたが、パワーイソメを使う際は多少動かしながら広範囲を探るとより効果的かも知れません♪
そしてやっぱりボウズのがれました!(笑)
動画版はこちら
他にもこんなにボウズのがれ!
ここまでは筆者が実際に使用した「ボウズのがれ」シリーズの仕掛けをご紹介しましたが、まだまだたくさんのラインナップが存在します!
ボウズのがれのサビキ版、「サビキの巻」。
アミカゴ付きのサビキ仕掛けですが、サビキに付いているスキンと皮が全部違うんです!
ピンクベイトやハゲ皮などが付いていますが全て異なる色・大きさをしており、どれかには食いつく仕組みになっています。
しかも一番下には根魚を狙える下針が付いているので、サビキに寄ってきた根魚もこれで仕留められますね!
こんな感じの魅力的な仕掛けが「ボウズのがれ」シリーズにはたくさんあります!
地位ごとに釣れる魚が異なるので、皆さまの釣りたいターゲットごとに色々と使い分けてみるといいかも♪
他にもたくさんのシリーズが展開されています!
こんな人にオススメ!
「ボウズのがれ」シリーズの魅力はご紹介しましたが、ぜひ使って欲しいシュチュエーションがありますのでいくつかご紹介します!
とにかく「ボウズ」を回避したい方!
まずはこれですね!
仕掛けの名前通りとりあえず何か釣りたい!って方にはぜひオススメです!
どうしてもボウズをのがれたい方は、複数の異なったタイプの「ボウズのがれ」を使い、エサも色々変えてみるとより効果的です!
それでも釣れないならたぶん魚がいないので移動しましょう(笑)
釣りをはじめたばかりの方!
続いて釣り初心者の皆さまです。
せっかく釣りをはじめたのに釣れないとやっぱり面白くありません。
「ボウズのがれ」の仕掛けには、中層や底で針の大きさ・形状・エサの種類が異なっています。
これは魚の生態に合わせてわざと変えているもので、例えばアジやサバなどの青物は中層を泳ぎよく好んで食べるエサはオキアミです。
一方底にいる魚であるカレイやハゼは砂地に生息するイソメ類を好んで食べています。
魚によって住んでいる層やエサが異なるので、この仕掛けを通して魚の生態の勉強にもなりますね!
パッケージには魚の写真と名前も記載されているので、どのような魚がどこに生息していてどんなエサを捕食しているのか?!
を考えて釣るとより釣りが面白くなること間違いなしです!
新しい場所で釣りをする時!
新規ポイント開拓や遠征などで新しいポイントで釣りをする時ってありますよね?
新しい場所では釣れる魚や地形がわかりません、しかしこの「ボウズのがれ」なら中層から底まで
満遍なく探れて、エサも複数用意すれば青物から根魚まで全て狙えます!
もし中層でアジが釣れるようなら、サビキ専用の仕掛けに変更して狙ったり、逆に底でカレイが釣れるようなら、カレイ専用の仕掛けにシフトするなど、一つの指標として使うこともできます!
新しいポイントで釣りをする際には、まず「ボウズのがれ」で釣れる魚を把握するのも一つの手段ですね♪
最後に
「ボウズのがれ」というちょっとヘンテコな名前の仕掛けでしたが、実は魚を釣るための秘密がたくさん隠されていましたね!
釣り初心者から上級者の新規ポイント開拓まで万人に使える仕掛けですので、この機会にぜひ使って見てはいかがでしょうか?
まだ釣ったことのない魚に出会えるかも知れませんよ!
それではまた!