100均メーカー3社の「マイクロジグ」
ダイソー「メタルジグマイクロ」

ダイソーからは今回、紫パッケージの「メタルジグマイクロ」をチョイス。
ダイソーには青いパッケージの物もあり、ただの色違いかと思いきや、こちらにはアシストフックが付いておりません。
とはいえ、塗装もしっかりされており流石の高クオリティが特徴です。
サイズ展開は3gと5g。
セリアの「マイクロジグ」

セリアで販売されているマイクロジグは、ティンセル付きのアシストフックとトレブルフックの2本仕様。
ダイソーと比べて一回り大きいサイズ感が特徴です。サイズ展開は3gと5gです。
キャンドゥの「マイクロジグ」

続いてキャンドゥのマイクロジグ。こちらは330円(税込)で販売されていました。
他に比べ高級路線で攻めているようです。確かにティンセルの大きさは他に比べて大きいですが、値段をカバーする性能があるのか気になるところ。
カラー展開はグラムに連動して各1色づつになっています。
サイズは5g・7g・10g。
今回は5gをメインに使用しました。
3社のマイクロジグを実際に使ってみた

実際にマイクロジグを使ってみましょう!
今回はメバルをターゲットに夜釣りをしてみます。
まずはダイソー

まずは小さいメバルをゲット!
ボディが小ぶりなので、こんなサイズも果敢に食べにきてくれますね。


ちゃんと大きなメバル達もゲット!
アシストフックはありませんが、このサイズになると一回で吸い込んでくれるのでしっかりとフッキングできました。
以前からお世話になっていますが、やはりダイソー産は釣れますね(笑)
次はセリア

続いてセリアでもまずは小型のメバルがヒット!
こちらはアシストフックに掛かっています。やはり針が2本あるのは強いですね!


そのままの勢いで良型のメバルもゲット!
ダイソーに比べて少し大きいフォルムですが、このサイズになると問題なし。
アシストフックも相まって、しっかりフッキングすることができました!
最後はキャンドゥ!


最後はキャンドゥでも良型のメバルをゲット!
ティンセルが大きいので、上から見た時のアピール力が3社で一番強い印象でした。
そのアピールもあってか、メバルも次々にヒット。
サバのような青物が回遊してきたらイチコロかもしれませんね。
実際に使ってみた感想
ダイソーは小ささを活かした小物釣りに

ダイソーは本体やフックのサイズがセリアに比べて小さく、小物に対応している印象でした。
アシストフックがなくなったのは残念ですが、堤防での数釣りなどに向いているかと思います!
セリアはアシストフック付きでフッキング◯

セリアはアシストフック付きでとくにデメリットもなく非常に使いやすい印象でした!
カラーバリエーションも多いので、ぜひ自分の好きなカラーを見つけてみてください。
キャンドゥはアピール力あり

キャンドゥは厚みがあり、大きいティンセルでアピール力は強いので、青物などに効果的かと感じました。
しかし、そこに330円の価値を見出せるかは人を選ぶかもしれません。
最小で5gなので、他メーカーに比べて大きい魚をターゲットにする時に向いているかもしれません。
マイクロジグも三者三様

この他にも100均メーカーは色々なルアーを出しているので、ぜひ色々使ってみて自分のお気に入りを見つけてみてください!
それではまた!