ショアジギング向けスナップおすすめ15選!強度やサイズの選び方を指南

ショアジギング向けスナップおすすめ15選!強度やサイズの選び方を指南

ショアジギングにスナップは使える? 使えない?

ソルトアングラーなら一度は悩む「ショアジギにスナップ問題」

選び方や使う時のポイントを押さえておけば問題なく使えるうえ、多くのメリットがあります。
ライトショアジギングに使うスナップの選び方と、おすすめのスナップを紹介します。

目次

撮影:TSURI HACK編集部

ショアジギングでスナップを使うのはアリ?ナシ?

ショアジギングでスナップ

ショアジギングにスナップを使うのは賛否ありますが、選び方や使う時のポイントを押さえておけば問題なく使えるうえ、多くのメリットが得られます。

メタルジグなど、重量級ルアーを使うショアジギングに適したスナップの選び方と、おすすめのスナップを紹介します!

基本的には「ライトショアジギング」限定

ライトショアジギングで釣れたイナダ

そもそもショアジギングでスナップを使うのはアリなのか。

結論から言うと、ライトショアジギング限定と考えておくのが無難でしょう

40gまでのルアーで、最大でも5kg程度の回遊魚を狙うライトショアジギングなら、強度の不安をさほど気にせずスナップの利便性を享受できます。

一方で、50〜100gのメタルジグを使うショアジギングの場合、掛かる魚のサイズが大きくなったり、少々強引なやり取りが必要な場面もあるため、より強度の高いコンビリング(スプリットリング+ソリッドリング)の使用がおすすめです。

スナップを使うメリットとデメリット

メリット

ルアーを簡単に交換できる

メタルジグスナップを使うメリットとして最も大きいのが、ルアーチェンジのしやすさでしょう。

ラインをわざわざ結びなおす必要がないため、スナップを使わない場合と比較すると何倍も素早くルアーを交換できます。

突然のナブラに対応するためにルアーを変えたり、ラインを結びにくくなる暗い時間でもルアーチェンジが楽になったり、数々の恩恵をもたらしてくれます。

ルアーのアクションを妨げない

スナップを付けたメタルバイブ

スナップはスプリットリングに比べると線径が細く可動範囲も広くなるため、ルアーのアクションを妨げにくくなります。

ジグやシンキングペンシル、ミノー、鉄板バイブレーションなど、ショアジギングで使うルアー全般のアクションの質を手軽にアップさせる事が可能です。

デメリット

開いたり伸びたりする可能性がある

開いたスナップ

スナップは素手で開いたり閉じたりできるという構造上、強い力が加わると開いたり伸びてしまう事が避けられません。

ライトショアジギングでの使用を想定して開発されたスナップであれば、かなり強い力が加わらない限り伸びることは少ないものの、普通のスナップの場合、ジグのフルキャストや根がかりを外しただけで伸びてしまうこともあります

大型青物には強度不足

ロックショアで青物どれだけ強度が高められたスナップであっても、大型青物相手では強度不足が否めません。

やむを得ず強引なファイトをすることもある大型魚相手では、スナップが原因で獲れなかったなんて事も起こり得ます。

10kgを超えるブリやヒラマサといった大型青物を狙うなら、開きにくく、潰れや捻れにも強いソリッドリング+スプリットリングを使うのが賢明でしょう。

ショアジギングに使えるスナップの選び方

スナップを付けたメタルジグ

ライトショアジギングでスナップを使う場合、強度やサイズ、形状に適・不適があります。

強度は60lb(27kg)前後を基準に選ぼう

ショアジギングに使えるスナップを選ぶうえで、最も重要になってくる条件が強度。

一般的にスナップの強度はポンド(lb)という数値で表され、1lbで約453gの重さまで耐えられる強度であることを示しています

ライトショアジギングでスナップを使うのであれば、強度は最低でも60lb(約27kg)程度ある製品を選ぶのがおすすめ。

100lb(約45kg)程あるスナップであれば、ある程度大きな魚が掛かっても安心です。

サイズは#2〜#4またはM〜Lがおすすめ

#2から#4サイズのスナップ

 

スナップのサイズはS-Mなどの文字表記や、#00-#3などの数字で明記されています。

このサイズは、同じSや#1であってもメーカーや製品によって若干差があるため、必要最低限の強度がある中で最も小さなサイズを選ぶのがおすすめ

目安として、ライトショアジギングではMやL、#2-#4程度のスナップを使う頻度が高い傾向にあります。

形状はクロスロック式、または強度のあるクリップ式がおすすめ

スナップのロック方式

スナップの形状で主流なのがクリップ式とクロスロック式の2タイプ

クリップ式はその名の通り、カギ爪状になった先端部分を引っ掛けて開閉するスナップで、ルアーのアイに通しやすく付け外しが容易な一方、捻れたり潰れるような力が加わるとロックが外れやすいというデメリットがあります。

一方、クロスロック式はロック部分がスナップを横断する形状で、引っ張りだけでなく捻れや潰れにも比較的強いのが特徴。

ライトショアジギングに使うのに適しているのはクロスロック式のスナップで、少々開け閉めしにくいものの、ロックが外れたり伸びたりするリスクを少なくできます。

またクリップ式のスナップでも、耐荷重が高めのものを選べば問題なく使えるでしょう

スイベルはライントラブルやルアーアクションを考慮して使おう

スイベル付きスナップ

スナップにはスイベルと呼ばれる、回転するパーツが付いているものとそうでないものがあります。

スイベルが付いていることによるメリットが、ライトラブルの原因となる糸ヨレを防いでくれること。

一方、スイベルはルアーをアクションさせた時に力を逃がしてしまう事もあるため、ルアーの種類によってはその動きを妨げてしまうというデメリットがあります。

ライントラブルの頻度や、使うルアーのアクションを考慮して、スイベルを加えるか否かを判断しましょう

スナップの結び方と付ける位置

スナップを使う使わないに関わらず、リーダーは強度の出る結び方が必須

またジグにスナップを付ける位置によって、アクションやフッキング、強度面にも影響を及ぼします。

おすすめのリーダーの結び方と、スナップを付ける正しい位置を解説していきましょう。

細いリーダーならパロマーノットやハングマンズノット

パロマーノット

25lbくらいまでのリーダーであれば、パロマーノットやハングマンズノットと呼ばれる結び方がおすすめ

この2つの結び方は慣れてしまうとかなり素早く結ぶことができ、強度にも優れています。

詳しい結び方や以下記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

太いリーダーは漁師結びやイモムシノットがおすすめ

漁師結び

30lbから50lbくらいまでの太めのリーダーを結ぶのであれば、漁師結びやイモムシノットと呼ばれる結び方がおすすめ

これらの結び方は太いリーダーでもきっちり締め込めるのが特徴。

覚えるのに少し慣れが必要ですが、以下記事を参考にしてみてください。

ちなみにスナップをつける位置はココ

メタルジグにスナップを付ける位置

ルアーにスナップを取り付ける位置は、ルアーの種類によって変わります。

メタルジグの場合なら、ラインアイに接続されたスプリットリング部分がおすすめ

この位置にスナップを付けると、ジグのアクションやアシストフックの動きを妨げにくく、ジグの性能を発揮させやすくなります。

プラグやメタルバイブなどのルアーなら、ラインアイに直接スナップを付けるお馴染みの方法でOKです。

ショアジギングにおすすめのスナップ15選

おすすめのクロスロック式スナップ

BKK FCL スナップ #3

ジグやプラグのアクションを殺さないクロスロックスナップ

高強度のステンレス材を使ったクロスロックタイプのスナップ。


サイズが大きくなりがちなクロスロックタイプとは異なり、エッグシェイプでルアーのアクションを殺しません。


強度も抜群で、#3サイズではなんと121lb(55kg)もの破断強度があります

形状クロスロック式
破断強度121lb
線形-
全長-
入数10

ダイワ SWスナップ T2

太軸ワイヤーで破断強度に優れたクロスロック式スナップ

線形6mmの太軸ワイヤを使用し、ショアジギングにも安心の強度を持ったクロスロック式のスナップ。


形状はルアーの自然な動きを引き出しやすいワイド形状となっているので、メタルジグのただ巻きやミノーにおすすめです。


T2は70cm程度の中型青物までであれば問題なく使用できる、65lbの破断強度を持っています。


 

形状クロスロック式
破断強度65lb
線形0.6mm
全長12.2mm
入数10個(徳用35個)

ダイワ SWスナップ クロスロック フィンガーフィット M

指にフィットする形状で開けやすいクロスロック式スナップ

開閉部分にくぼみが設けられ、力が込めやすく開け閉めが楽なクロスロック式のスナップ。


先端部分がスリムな形状となっており、ジグのジャーキングでもキレのあるアクションが可能です


Mサイズは75lbという破断強度を持っているので、ショアジギングでも安心して使用できるでしょう。

形状クロスロック式
破断強度75lb
線形-
全長-
入数9個

がまかつ 音速パワースナップ M

強度保持率100%!音速でルアーチェンジできるクロスロック式スナップ

クロスロック式の中でもツインロックスナップ形状と呼ばれる、ワイヤーの開閉をせずにルアーチェンジできる形状を採用したスナップ。


クロスロック式のスナップは硬くて開閉しにくいものも多いのですが、このスナップではそのようなデメリットを解消。


Mサイズは80lbという高い破断強度を持っており、中型青物にも余裕を持って対応します。

形状クロスロック式
破断強度80lb
線形-
全長-
入数7個(徳用24個)

ささめ針 ショアジギングスナップ M

メタルジグのアクションを邪魔しないショアジギング専用スナップ

ささめ針から販売されている、ショアジギングのために開発されたクロスロック式スナップ。


メタルジグのアクションを邪魔しない形状で、手軽にアクションを良くできるのがポイント。


Mサイズで70lbの破断強度があるうえ、捻れてもロックが外れにくく専用ならではの強さがあります。

形状クロスロック式
破断強度70lb
線形-
全長-
入数5個

メジャークラフト オトクスナップ #3

確かな強度でめちゃ安! コスパに優れたクロスロック式スナップ

数多くのハイコスパ製品を販売している、メジャークラフトのクロスロック式スナップ。


#3サイズで66lbの破断強度を持っており、ショアジギングなどの強度を必要とする釣りにも使用することが可能です。


10個入で240円という価格は、このクラスの強度を持ったスナップとしては破格でしょう。

形状クロスロック式
破断強度66lb
線形-
全長-
入数10個

バレーヒル クロスロックスナップ #3

負荷がかかるほど締まる!高剛性を追求したクロスロック式スナップ

バレーヒルから販売されている、負荷がかかるほど締まる構造をしたクロスロック式のスナップ


高剛性が追求されており、価格は高めですがその価格以上の剛性を持っています。


#3は破断強度80lbを誇るシリーズ中最も大きなモデルであり、シーバスやショアジギングなどにおすすめです。

形状クロスロック式
破断強度80lb
線形-
全長-
入数4個(SPパック12個)

おすすめのクリップ式スナップ

ビッグオーシャン 鉄腕スーパーSUSスナップ ラウンドタイプ #1

通常の2倍の破断強度 ショアジギング定番のクリップ式スナップ

強度に優れたステンレス鋼ワイヤーを使用し、クリップ式ながら高い破断強度を実現したスナップ


クリップ式であることからルアーチェンジをしやすく、スナップの利点を最大限に活かすことのできる製品です。


#1はルアーの動きを妨げない小さめサイズながら90lbという強度を実現しています。

形状クリップ式
破断強度90lb
線形-
全長-
入数8個

オーナー針 耐力スナップ #2

高頻度の開閉でも変形しにくい!ルアーチェンジの回数が多い方におすすめのスナップ

金属疲労しにくい加工がされており、頻繫に開け閉めしても初期性能が劣化しにくいスナップ


#2サイズで破断強度は46lbなので、ここまでにご紹介したスナップよりやや低めですが、小型青物までを狙ったショアジギングであれば充分に使用可能でしょう。


開閉しやすくルアーチェンジも容易なので、頻繫にルアーを交換したい方におすすめです。

形状クリップ式
破断強度46lb
線形-
全長-
入数6個

デコイ EXスナップ ♯2

大きな負荷でも外れない!強度抜群のクリップ式スナップ

大型青物などの強い引きによって大きな負荷がかかった時に、全体が伸びてロック部分の解放を防ぐ形状が特徴のスナップ


想定外の大物でもバラしにくく、ファイトの仕方によっては大型青物とも渡り合える性能を有しています。


#2は破断強度90lbを誇っており、クリップ式としてはトップクラスの性能です。

形状クリップ式
破断強度90lb
線形-
全長-
入数7個

オーナー 剛力スナップ #2

モンスタークラスにも対応!クリップ式ではトップクラスの破断強度

オーソドックスな形状のクリップ式スナップとしては、トップクラスの強度を持った製品


艶消しブラックの塗装がされているため、水中ではスナップの存在をカモフラージュすることができます。


破断強度86lbの#2サイズは、ライトショアジギングはもちろん、その他さまざまな大物狙いの釣りにおすすめです。

形状クリップ式
破断強度86lb
線形-
全長16mm
入数15個

ボンバダアグア オーヴォ No.3

怪魚ハンター監修!熱処理技術で強度アップされたクリップ式スナップ

世界中の怪魚を釣るためのアイテムを販売している、ボンバダアグア謹製のスナップ。


鋼材に特殊な熱処理を施して強度を出しており、No.3は破断強度143lbを実現しています


成形時に強度が低下しないよう、開いた状態でパッケージングされているなど、強さへの拘りが詰まったスナップです。

形状クリップ式
破断強度143lb
線形-
全長-
入数6個

ボンバダアグア オイスタースナップ オストラL

2022年登場の怪魚ハンター渾身の新作スナップ

オーヴォを超えるべく、新たに開発されたボンバダアグアの新作スナップ。


脆弱な場所を作らない「オイスター形状」が特徴で、ロックが外れる原因となる捻れに非常に強いのが特徴です


ライトショアジギングで使うなら「Lサイズ」がおすすめ。他の#3やL相当のスナップと同等のサイズながら87kgもの脅威の破断強度を持っています。

形状クリップ式
破断強度191lb(87kg)
線形-
全長14mm
入数7個

その他の形状でおすすめのスナップ

BKK ファストスナップ #3

今までに無い形状で強く使い勝手抜群のスナップ

高強度のステンレス材が使われた、BKKのハイブリッド形状スナップ。


スプリットリングとスナップの間のような、フックのない形状のおかげで伸びに強く、ルアーチェンジも素早くできます


サイズの割に線径が太いので、ライトショアジギングなら#3サイズがマッチします。

形状ハイブリッド型
破断強度51lb
線形-
全長-
入数8

スタジオオーシャンマーク オーシャンスナップ OS6

スナップとスプリットリングの良い所取り!大型青物にも対応したスナップ

スナップの交換しやすさと、スプリットリングの強度を併せ持った、大型青物にも対応したスナップ。


スナップのように開閉する構造ではないため、捻れや潰れをきっかけに伸びてしまう事が少ないのが最大のウリ


一方で、付け外しには若干のコツが必要で、ポッパーなどアイが奥まったタイプのルアーにはやや使いにくいスナップです。


ライトショアジギングに最適なOS6サイズでも、128lbという圧倒的な破断強度を持っています。

形状ハイブリッド型
破断強度128lb
線形-
全長-
入数5個

選ばれしスナップでショアジギを快適に!

サムライジグRで釣ったハマチ

スナップはルアーを素早く交換することのできる、ライトショアジギングにおいてもかなり役に立つアイテムです。

一方で強度が求められるため、使い物になるかしっかり吟味して選ぶ必要があります。

強度の高いスナップを使って、ライトショアジギングを快適にしてみましょう!

関連記事