isseiの海太郎 サビキ的 2inをインプレ!
日本の伝統釣法である“サビキ”。その脅威的な釣果に着目し、サビキの形状をワームデザインにフィードバックしたのがisseiの海太郎 サビキ的 2in。
公式の説明によると、ジグ単から各種餌釣り用の針までの使用を想定しており、ボディをカットすることでチョン掛けにも対応しているとの事。
小型の青物から根魚まで幅広い魚種が狙え、文字どうりサビキ的な釣果が期待できそうなワームです。
実際に使ってみた
それでは早速使ってみましょう!
パッケージから出してみるとこんな感じ。
ぷっくりとしたボディに極薄のカーリーテールの組み合わせですね。
まずはシンプルにジグヘッドにセットしてみました。
ジグヘッドとの一体感もいい感じで、長いテールがピロピロして釣れそうですね!
カーリーテールという立ち位置ですが、テールが薄いので比較的早いアクションで誘えそうです。
足元に下ろしてチョンチョンしていると……
アナハゼが釣れました!
我らアナハゼティの教祖様が一匹目とは幸先のいいスタートですね♪
投げてボトム付近をゆっくり探ってたりゅうにも……
リュウグウハゼが釣れました!
普段ワームではあまり釣れるイメージがありませんが、サビキ的が食べやすかったのでしょうか?
とりあえずジグヘッドで2種目釣れました。
というわけでお次は、筆者がやってみたかった胴突仕掛けとの組み合わせて使ってみます!
胴突仕掛けにワームをつけると、なんだかダウンショットリグのような感じですね!
りゅうは胴突仕掛けの上をオレンジ、下をピンクにして上下でカラーを変えてやってみることに。
アクションはボトムに着いたら、大きくリフト&フォールをしたり、チョンチョン動かしたりと色々試してみます。
そしてすぐに……
アナハゼが釣れました!
下のピンクに食ってきましたね。
胴突仕掛けだとジグ単よりも、フワフワと誘えるのがいいですね。
そしてナオサンは心機一転!
ボディをカットしてジグヘッドにチョン掛けセッティングへ変更。
チョン掛け用に中央部分が丸くなっているので簡単に付けられます。
この小ささならアピール力は少ないですが、気付いたら一撃で食ってきそうですね!
そして丁寧に探っていると……
可愛いアイナメが釣れました! 気づけばこれで3種目。
そして夕方になり何やら水面が賑やかになってきたので、りゅうもジグヘッドにボディをカットしたチョン掛けセッティングに変更!
表層付近を早いアクションで探っていると……
やったー! サバが釣れました!
水面でパシャパシャやっていたのはこいつでしたね。
そしてナオサンも同じように……
夕方のサバラッシュ突入です!
そして最後に……
なんと最後は豆アジが釣れました。
気がつけば日中だけで、5種目達成! まさに“サビキ的”な釣果でした。
サビキ的を使ってみた感想
いろんな魚が釣れる!
実釣では日中だけで5種類の魚を釣ることができました。
2inchというサイズ感で、テールが薄くナチュラルなアピールが特徴のワームです。
フィッシュイーターなら思わず口を使ってしまうぐらい食べやすいので、根魚から小型の青物まで幅広い魚種が狙えます!
さまざまなリグと相性がいい!
ワームなのでジグヘッドはもちろんですが、餌用の針との相性もよかったです。
ボディをカットすればチョン掛け仕様にも変化するので、幅広い仕掛けとの組み合わせが期待できそうです。
今回使った胴突仕掛けと組み合わせは抜群でしたので、ボトム付近の魚をとにかくなんでもいいから釣りたい! という方には、オススメのセッティングの一つです。
テールの部分が壊れやすいかも……
カーリーテールの部分が薄いので、少し壊れやすいです。
わずかな水流でも動くように薄く作られているのですが、その分食べやすいのかフグや小さな魚にかじられることもしばしば。
これは、“釣れるワームの宿命”なのかもしれませんね……。
サビキ的でいろんな魚と遊べる!
サビキとワームの融合「サビキ的」。
どうしても魚を釣りたい時やいろんな魚を釣りたい人にオススメできるワームです。
またエサ釣りの針にも使えるので、色々と組み合わせて使ってみてください。
釣ったことのない魚に出会えるかも?!
それではまた!