LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
フラッシャー ワーム

サビキとワームのハイブリッド!?「フラッシャー ワーム 1″ SW」が超有能だった件

フィッシュアローから発売されている新感覚ワーム“フラッシャーワームをインプレッション!アナハゼティが東北の堤防ライトゲーム(デイ・ナイト)にてその実釣力を試します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像撮影:アナハゼティ

サビキとワームのハイブリッド!?

フラッシャー ワーム

FishArrow(フィッシュアロー)から発売されている「フラッシャー ワーム 1″ SW」をインプレッション。

パッケージには「サビキとワームのハイブリッド」と書かれています。

ハイブリッドとはどういうことでしょうか? 実釣を交えながら検証してみましょう!

フラッシャー ワーム 1″ SW の特徴

フラッシャー ワーム

ボディ部分はワームなのに対し、テール部分には「フラッシャー&ティンセル」が付いています。

通常サビキ針にはスキンやティンセルといったキラキラとしたパーツがついていますが、それをワームにもつけてしまったルアーのようです。

カラー展開は10種類でサイズは1inchのみ。

ティンセル部分が長いので感覚的にはもう少し大きく見えますよね。

フォーミュラーも配合されており、かすかにですがニオイも感じます。

ジャンルはアジングワームとありましたが、さらに大きな青物やロックフィッシュなど幅広く狙えそう。

フラッシャー ワーム

ダート用のジグヘッドにつけるとこんな感じ。

実際に水中で動かしてみましたが、従来のワームは“テールの動きや波動”で魚にアピールするのに対し、このワームは“ティンセルの煌めきや浮遊感”でアピールしている様子。

公式HPには「アミ系などの小さな浮遊ベイトを食べている魚に効果抜群」と書かれており、まさにサビキに近いワームと言えるでしょう!

フラッシャー ワーム 1″ SWを使って早速実釣!

青物はまだ回遊してなさそうなので、まずは足元に落としてチョンチョンしていると……

ゴンッ!

フラッシャー ワームとクロソイ

いきなりクロソイかーい!

まさかの1投目で釣れてくれました。ロックフィッシュが先に釣れるとは(笑)

このようにバックリ食べています!

ソイのような大型魚にもしっかりアピールしてくれますね。

お次はリュウグウハゼ

ワームに食ってくることもありますが、普段はエサやサビキの仕掛けで釣れるような小型魚。

もしかしてサビキと勘違いしてくれたのかな?

その後もクロソイがまたしてもヒット。魚の目の前を通ったら一発! といった印象。

浅瀬を攻めていたら、ギスカジカの赤ちゃんをGET!

ワームサイズが1inchなので、小さな魚の口にも入りますね。

そして夕マズメになりついに……!

フラッシャー ワームとサバ

サバがきたー!

本命の青物GETです。回遊ルートに合わせてフォールさせていたら見事に食べてくれました。

フラッシャー ワームとサバ

その後も日が暮れるまでサバラッシュ!

スイッチが入らないとなかなか食べてくれない青物ですが、しっかりと口を使ってくれましたね。

フラッシャー ワームとメバル

夜になり最後はメバルを釣り上げてフィニッシュ。五目釣り達成です!

ロックフィッシュから青物まで幅広く釣れてくれて、まさにサビキとワームのハイブリッド効果と言える結果ではないでしょうか。

「フラッシャー ワーム 1″ SW」の使用感まとめ

食いが渋い時の秘密兵器として!

出典:PIXTA

前述した通り、従来のワームとアピール方法が違うので、魚の食いが渋い時、違った角度で攻める事ができると思います。

大きなベイトは食べないけれど、小さめのアミは食べている状態の魚には効果を発揮してくれるでしょう!

テール部分は外れる可能性あり

釣行中、一度だけティンセルをサバに取られる事がありました。

どうやら構造上、強く引っ張るとティンセルが外れてしまうようです。

あまり多くはないかと思いますが、外れる事があるのには注意が必要ですね!

みんなも使ってみてね!

サビキとワームのハイブリッドという新しいワーム。釣り場によって、時間帯によって、魚が食べているものは様々。

普段のワームで釣れない時に、1つタックルボックスに忍ばせてみれはいかがでしょうか?

それではまた!

この記事の動画版も配信しています!

アナハゼティ関連記事