夜のサビキ釣りってどうなの?
明るい時間帯にやるイメージが強いサビキ釣りですが、筆者はあえて暗くなってから行くこともあります。
それは、夜にしかないメリットが複数あり、効率的に魚を釣ることができるからです!
本記事では、昼のサビキ釣りとの違い、狙うポイント、仕掛けなどを解説していきます。
夜にサビキ釣りをするメリット
メリット1:効率よく魚が狙える
筆者が夜にサビキ釣りをする一番の理由です。
青物(イワシ・アジ・サバ)は日中の間は広範囲を常に泳ぎ回っていることが多く、明るい時間帯はコマセを撒き、サビキが届く範囲に魚を留めておく必要があります。
しかし青物が回遊してくるかどうかは、その日の時間帯や潮など状況によって大きく左右されるため、一日中コマセを撒いていても魚が釣れなかった、なんてことも。
対して夜は、青物は常夜灯の明るい場所にかたまることが多いので、初めから魚がいるかどうか確認してからスタートできるのが夜のサビキ釣りの最大の特徴です!
例えばこんな感じで、海面を照らしている常夜灯の下を覗いてみると……
たくさんのイワシの群れがいました!あとはサビキで狙うだけです♪
釣れるか釣れないかは別として、魚が確実に居る状況下で釣りを開始できるのは強みですね。
同じような常夜灯でもまったく魚がいない場合もあるので、常夜灯をランガンして青物が居るか確認してから釣りを始めるのが夜のサビキ釣りの立ち回りです!
メリット2:コマセを撒かなくても釣れる。
明るいところに集まっている青物はコマセを撒かなくても釣れる場合が多いです。
青物はとても気まぐれなので一概には言えませんが、常夜灯の光に集まっている青物は、なかなか光の外には出ない(出ても戻ってくる)ので、あらためて、コマセで寄せる必要がありません。
釣り方はサビキを投入したら、ゆっくり上下に誘いをかけてあげる一般的なサビキ釣りと同じ。
釣れないときは早く動かしたり、タナを変えるなど色々試してみてください。サビキだけでも十分な釣果が期待できます!
メリット3:人が少ない
夜のサビキ釣りですが、昼間ほど人がいないので比較的いいポイントにエントリーできます。
とくに昼の間によく青物が釣れている場所があったら、近くに常夜灯がないか要チェックです!
夜に来てみたらあっさり爆釣できるかもしれませんよ!
デメリットも……
そこはやはり夜釣り。周囲や手元に対しての視認性は落ちます。
とくにサビキの仕掛けは針が小さく絡まりやすいので注意してください。
ヘッドライトはもちろんですが、投光器があると明るくて見えるので釣りがしやすいです!
夜のサビキ釣りに必要なアイテム
夜のサビキ釣りの必須アイテムをご紹介します!
ヘッドライト
筆者が愛用しているヘッドライト。
充電式バッテリー&単四電池の両方対応しており、光量も最大560lmとかなり明るいです。
投光器
通常のライトとしての役割以外に、水面を照らして集魚灯として使うこともできます。集魚灯の使用をNGとしている釣り公園・漁港がありますので、事前に確認しましょう。
魚掴み
見た目が可愛いだけでなく、作りが頑丈なので踏んでも壊れません!
オススメの仕掛け
イワシ専科
仕掛けの長さが1.15mと短いのに6本も針が付いています。
針の大きさも1号や2号という小さいサイズまであるので、豆アジやカタクチイワシまで幅広く狙えるサビキ仕掛けです。
ライトジグサビキ
ジグを付けるだけで手軽にサビキ釣りが楽しめます!
3本ハリのため仕掛けが短く、ライトタックルでも扱えるのが特徴です。
釣った青物の料理(おまけ)
サビキ釣りで釣った青物(イワシ・アジ・サバ)は食べても美味しいですよね!
ちなみに筆者のおすすめは、豆アジのから揚げとマイワシのお刺身です♪
豆アジの唐揚げ
マイワシのお刺身
から揚げは骨まで食べれますし、お刺身ははびっくりするほど脂がのっていて最高です!
豆アジもマイワシも包丁いらずで手で捌けるので、たくさん釣っても簡単に処理ができるのでぜひやってみてください♪
ぜひ夜のサビキ釣りに挑戦を!
昼のサビキ釣りとは違い、夜は常夜灯に集まった魚を探して釣る夜のサビキ釣り。
同じサビキでも待つ釣りと探して釣る釣りと違いがありましたね!
昼間にサビキでなかなか釣れない人は、ぜひ夜のサビキ釣りに挑戦して見てください♪
それではまた!