11月は東京湾の秋爆シーズン
秋が深まる11月。涼しいというよりは寒いという日も増えてくる季節ですが、この寒さが多くの魚の活性を上げてくれる時期でもあります。
10月に引き続きシーバスと青物のハイシーズンに加えて、タイやアジ、マゴチなど多くの魚が活発に動く11月は、東京湾が最も盛り上がりを見せるシーズンの一つです。
コノシロパターン最盛期
一年で最も東京湾ボートシーバスが注目される11月。ビッグベイトはもちろん、バイブやミノーでの数釣りも楽しめるシーズンですが、10月末現在の東京湾はかなりテクニカルな様相です。
数釣りの安定感がない上に、ビッグベイトの釣りもマヅメの時間に釣果が集中。1日トップウォーターやビッグベイトにバイトし続けることはなかなかないというのが現状です。
しかし時合とルアーセレクトがハマれば、80cm、90cmのランカーも出現するシーズンが11月です。
11月のシーバスにおすすめのルアー
使うルアーは10月に引き続き、ビッグベイトを中心にミノーやバイブレーションです。
ある程度なんでも釣れるというのがハイシーズンのシーバス本来の懐の深さではありますが、今年のハイシーズンに関しては適材適所でしっかりルアーを使い分けていかないと釣果に結びつきません。
メタルジグまでとは言いませんが、フルタックルを揃えて万全の体制で臨みましょう。
テクニカルな青物
シーバスと同じく青物もテクニカルながらハイシーズンを迎えています。短い時合に対して的確なルアーセレクトと攻め方が求められる状況で、決してイージーではありません。
しかし短いながらも必ず時合は訪れますので、辛抱強く状況に合わせた攻め方を貫くことで必ず結果に結び付きます。
現在はサワラを中心にイナダ、ワラサの釣果が出ている状況です。
11月の青物におすすめのルアー
使うルアーはミノー、ヘビーシンキングミノー、ブレードジグの3種類です。現状サワラが跳ねてたり、ワラサがナブラになっているような状況は稀。
多くの場合はベイト反応の上でブレードジグを沈めてから早まきで釣るというメソッドがほとんどです。底まで沈めての早巻きとなりますので30〜50gまで幅広いウェイトの準備をお願いします。
イナダは鳥山ナブラになっていることがありますので、抑えのシンキングペンシルの準備もお忘れ無く。
お土産釣りの秋
多くのベイトが流入する秋はさまざまな魚の活性が上がる時期でもあります。
タイラバで真鯛やホウボウなどを狙うのもよし、ライトジギングで太刀魚やデカアジ、青物を狙うもよし。サビキを落としてアジの数釣りを楽しんだりとゲストは多彩。
シーバスや青物のハイシーズンで影に隠れてしまいがちですが、秋はお土産釣りをするのにももってこいなシーズンです。
11月のお土産釣りにおすすめのルアー
タイラバは60〜80gを使用し比較的浅場を狙うことで、タイ以外の魚も狙うことができます。
ライトジギングは40〜80g程度を使用し、サバやイナダ、ショゴなどの青物や太刀魚などを狙います。
ジグサビキにしてデカアジを狙うのもOK。ストラクチャー周りで小さいサビキを使用して、アジの数釣りも楽しむことが可能です。
秋のハイシーズンはこれから!
様々な魚が釣れる東京湾の秋ですが、とくにハイシーズンを迎えるシーバスと青物に限っていえば10月後半の東京湾はかなり難しいものとなっています。
しかし夏が暑かった分水温の下がり方が緩やかで、まだまだこれから水温が下がるに釣れて大爆発する可能性が十分考えられます。
厳しいとはいえそこはハイシーズン。釣り方を選ばずタックルを万全に揃えて臨めば、良い結果は間違いなく出ます。11月の爆発に期待して準備万端で釣りに臨みましょう。