【現役船長が伝授】東京湾のライトジギング入門
『ライトジギング』
東京湾では様々魚を釣るうえで欠かすことのできないカテゴリーの一つです。
ライトジギングでは非常に多くのターゲットを狙う事ができます!また「夢ある大物をキャッチ!」なんてこともあるので、非常に楽しい釣りジャンルです。
ちなみにメインターゲットは、サバやアジ、イナダやサワラなどの青物類の回遊はもちろん。
ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ類もゲストとして混じります(ちなみに一つの魚種の釣りとして確立してしまっていますが、タチウオジギングやシーバスジギングもライトジギングの一種です)。
今回は現役船長である私が、この「ライトジギング」のタックル&釣り方を詳しくご紹介していきます。
今回ご紹介するライトジギング
ちなみに……ライトジギングという言葉に恐らくはっきりとした定義はないと思います。
僕的には、比較的スローにしゃくったり、リトリーブで誘ったり。フォールでのアタリも多いバーチカルで狙うジギングを、個人的にはライトジギングと定義しています。100g前後までのジグを使用して、青物ジギングのようにハイスピードでしゃくる釣り方ではありません。
今回は、この釣り方についてご紹介していきますね。
ライトジギングのシーズン
東京湾でライトジギングは通年楽しめる釣りです。
しかしシーズンによって狙えるターゲットが変わります。またベイトとなるカタクチイワシの東京湾への流入具合にも釣果は非常に左右されます。
比較的ベイトの流入の多い梅雨から秋の暖かい季節にかけては、サバやアジ、イナダなどの青物類の回遊が多くみられるので、ライトジギングにおすすめの時期です。
そのほかの時期は、シーバスがメインターゲットになります。
ライトジギングのタックル
東京湾でのライトジギングは、しゃくる釣りというよりはリトリーブで巻いて誘う事が基本となる釣り方です。
またフォールのアタリが非常に多い事からベイトタックルが適しています。ちなみにボートシーバスのキャスティングタックルそのままでも楽しめます。
気軽さが魅力の釣りなので、まずはお手持ちのタックルでチャレンジしてみてください(もちろん専用タックルを用意した方が釣果は確実に伸びるので、ハマったら是非専用タックルも揃えてみてください)。
ロッド
6~7ftほどのベイトジギングロッドが東京湾のライトジギングには適しています。
メーカーによってはライトジギングロッドというカテゴリーの物もあります。さらにスローピッチジャーク用のロッドやSLJ用のロッドなどの方が、豊富なアイテムから選びやすいです。
スローピッチジャーク用でしたら1オンスクラスやSLJ用でしたら、Lクラスなど比較的柔らかめのロッドの方がライトジギングには適しています。
テイルウォーク SLOWBUMP TZ 6300
リール
リールはデジタルカウンター付きのリールがおすすめです。
青物類にしてもタチウオにしても、底物以外のターゲットは中層に浮いていることが多く、デジタルカウンターがあれば中層の反応を狙い撃ちすることができます。
カラー付きのラインを使えばある程度のタナは把握できますが、デジタルカウンターの方が正確です。
またカラー付きのラインはフグやタチウオに、ライン自体を食われてしまってラインブレイクしてしまうリスクがあります。
テイルウォーク エラン DGII 70
ライン
ラインはターゲットにもよりますが、0.8号程度のPEラインがメイン。
潮流れの早い場所で釣りをすることも少なくない為可能な限り細いラインがおすすめです。サワラやワラサクラスの回遊がある場合は、1〜1.2号程度のPEラインを使用します。
リーダーはフロロカーボンの物を使用します。太さは、サバやアジ狙いであれば16lb、サワラやワラサクラスであれば30lbほどを用いましょう。
バリバス ハイグレードPE X8 オーシャンブルー
バリバス フロロカーボン ショックリーダー 16LB
ライトジギングで使用するメタルジグ
東京湾のライトジギングで使用するメタルジグの基準ウェイトは大体60gくらいです。
狙うターゲットのレンジまで到達すればなんでも釣れるというくらいイージーな日もあれば、それだけではまったく反応してくれない日もあります。
ゆっくり落とし込まないと反応しない日や、シルエットが小さなジグしか反応しない日。逆にシルエットが大きくないとターゲットがメタルジグを見つけてくれない日など、状況は様々です。
カラーや素材も含めて様々なジグを用意しましょう。
DUO ドラッグメタルキャストスリムTG 60g
ライトジギングの釣り方
東京湾でのライトジギングの基本的なアクションは次の2通りです。
タダ巻き
タダ巻きはライトジギングで最も簡単で、かつ最も多用するアクションの一つ。
アクション方はその名の通りただ巻くだけです。このタダ巻きで注意しなくてはいけない点は、巻くスピードを一定に巻くことです。
巻くスピードがばらついてしまうと、魚が不自然に思ってしまいルアーにバイトしなくなってしまいます。
タダ巻きをする時は、なるべく一定にリールを巻くようにしましょう。
ジャーキング
いわゆるしゃくるという動作をジャーキングと言います。
最も基本となるアクションはワンピッチジャークと呼ばれる、リール一回転に対してロッドを1回しゃくる動作。
東京湾のライトジギングでは、青物を狙う際にもあまり激しくしゃくることはなく、比較的スローで優しめのジャーキングが好釣果を生むことが多いです。
またハーフピッチジャークと呼ばれる、1/2回転で1回しゃくるジャーキングなどの細かいピッチのジャーキングも有効なのでお試しください。
ライトジギングで釣果を伸ばすコツ
「落とせば食う」というほど簡単な日もあれば、釣れる人には釣れるけど釣れない人にはまったく……という日もあるのがライトジギング。
メタルジグの種類で釣れる釣れないが分かれる日ももちろんありますが、釣り人側の工夫だけで釣果を伸ばすことも可能です。
指示ダナをしっかり聞く
中層にしか反応がない日ほど狙いにくいのがライトジギングです。
船長からの指示ダナをしっかり聞いて、そのタナ付近を巻いて上げてくると反応が良いのか、しゃくりあげてくると反応が良いのか。またはフォールさせた方が反応するのかを試してみると釣れるパターンが見つかります。
船長からの指示ダナは聞き逃さないよう、また分からなかったら自分から聞くようにしましょう。
フォールのアタリを取る
ライトジギングはメタルジグをフォールさせている最中にヒットすることが非常に多い釣りです。
フォール中のラインに注視しましょう。不自然に止まるようなであれば、アタリの可能性が高いです。
横に走ってしまう時もありますが、いずれにしてもフォール中はラインの動きを注視してください。
フォールしている糸が止まったり横に走ったら、すぐさまリールを巻いて竿を曲げてフッキングです。
フッキングは巻きアワセ
フッキングは非常に重要です。
しかし、アタリを感じてロッドでバシッとあわせてもほとんどフッキングは効いていません。
なぜなら潮にラインが流されてラインがたわんでいるためです。いきなりあわせてもたわんでいる部分が真っ直ぐになるだけで、フックにフッキングの力が伝わらないといったことも頻発します。アタリを感じたら、まずは可能な限りリールを巻いてください。
たわんでいるラインが真っ直ぐになって、ロッドがバッドまで曲がり切ってからフッキングをすることで、フックにフッキングのパワーをしっかり伝えることができます。
お土産釣りにライトジギング
東京湾は青物が常に居ついている海ではありません。
ベイトの入り具合で釣果が非常に左右されてしまいますが、一方でベイトが入って青物が入ってくれば比較的素直にルアーに口を使ってくれることが多く、その中でライトジギングは手軽で非常に手堅い釣りです。
またベイトを捕食している魚は、脂がのっている魚が多いです。釣れる魚が美味しいことも、ライトジギングの魅力の一つ。
東京湾では通年、常に釣れる可能性のあるライトジギング。シーズン問わずお土産釣りに必ず出番のある釣りなので、しっかり抑えておきましょう。
筆者紹介
須江 一樹
横浜アイランドクルーズ所属船長。シーバスをはじめとする東京湾のあらゆるターゲットをガイドするプロガイドであるとともに、休みの日は東京湾のほか、様々な海域へも釣りへ出かける釣り好き。一児のパパでもある。tailwalk、HIDEUP、TETRAWORKS、ICHIKAWA FISHINGスタッフ。最近の悩みは「休みが荒天」。