いよいよ秋本番!東京湾の熱い季節
東京湾が最も熱くなるシーズンがついにやってきました。10月はシーバス、青物のハイシーズンです。
とくに秋の東京湾シーバスといえば、もはや全国的に有名になったコノシロパターンによるビッグベイトの釣りが楽しめるシーズン。
青物も水温の低下に伴って活性が上がり、ベイトをたらふく食べた高活性のワラサやサワラが狙える最高の季節です。
待ちに待ったシーバスハイシーズン
10月といえば、シーバスのハイシーズン。しかし今年は異常気象とも言えるほど暑い夏で、9月も残暑が厳しく、まだまだ水温が下がらない東京湾。
その為、シャローに上がっているシーバスの数が少なく、9月末時点ではハイシーズンが完全に始まっているとはいえない状況です。
しかし大爆発まで秒読み状態であることに間違いはなく、10月中には爆発的釣果が出ることは間違いありません。
10月のシーバスにおすすめのルアー
シーバスハイシーズンといえばビッグベイトの釣りです。
スイムベイトや大型のトップウォーターを操り、ランカーシーバスのド派手なバイトを味わえる唯一のシーズンですが、やはり釣果を第一に考えた時にはミノーやバイブレーションなどいわゆる普通のルアーも必携。
ビッグベイトからワームまで全て揃えて、万全の体制でハイシーズンに臨みましょう。
サワラ、ワラサが熱い秋
夏から始まっている東京湾青物。今年はサワラもワラサも例年通り回遊してきたものの、群れが固まり切らないことも多く難しい釣りが続いています。
しかし、これから水温の低下と共に潮が良くなり、活性が上がってくることが予想されます。
サワラもワラサも大型魚が多く混じる時期ですので、数はもちろんサイズも期待できるのが秋の青物釣りです。
10月の青物におすすめのルアー
サワラ、そしてワラサ狙い共にミノーとブレードジグが有効です。
表層狙いではミノーのジャーキングや早巻き、ブレードジグは沈めて早巻きで狙いましょう。
4000番クラス以上のハイギアリールを使った、超早巻きが有効な場合もあります。
イナダのナブラ撃ちはシンキングペンシルやトップウォーターのスキッピングも効果的です。
良型マゴチも高活性
ルアーマゴチにはハイシーズンが2回あります。一つは産卵前の春。もう一つは産卵が明け体力が回復する秋シーズンです。
秋は春と並ぶハイシーズンで、水温が完全に下がり切る冬になるまで釣れ続きます。
アベレージサイズが大きく、ルアーへの反応も良い高活性の秋マゴチ。ぜひ体験してください。
10月のマゴチにおすすめのルアー
基本的な狙い方は通年変わることはなく、ジグヘッドワームで狙います。水深に応じて20〜40g程度のジグヘッドを使用し、ワームは3.5〜4インチ程度を使用します。
秋が深まるほどに大きいシルエットのワームが有効になりますので、オーソドックスなシャッドテールワームはもちろんのこと、ギル型のワイド形状のワームも必ずご準備ください。
秋の東京湾は荒食いシーズン
シーバス、青物はもちろんのこと、マゴチやタイ、アジなど東京湾は秋に食いが良くなる魚種が非常に多い海域です。
良い釣果が望めるシーズンでもあり、さらに過ごしやすい気温であることも相まって海の上は多くの船で賑わいます。
裏を返すと船の予約が取りにくいのも10月。秋の釣りを満喫するためにも、なるべく早めのご予約をお願いします。