エギンガーが多すぎて……
秋のエギングといえば数釣りのシーズン。そのため人気の堤防はどこも人だらけで、ポイントに入るのもままなりませんよね。
そこでTSURIHACK TVなおと氏が日常的に実践しているのが、エギンガー溢れるポイントをはずしたシャローでのエギング。明確な定義はありませんが、一般的な水深ある堤防よりもずっと浅い水深を探ります。
浅場のイカは活性が高かったりスレていないことが多く、なんと言ってもエギンガーがほとんど狙っていない水深なので、ポイントはガラアキ状態が多いのです。
今回はそんなシャローエギングをご紹介します。
動画本編はこちら
ポイント選びとエギカスタム
シャローエギングで狙うポイントはウィード(海藻)、ゴロタといった水深が浅くて一見根掛かりしそうな場所。そういったポイントにイカがいるので、躊躇せず狙っていきましょう。
ここでおすすめなのが、カンナの下部分をペンチなどで折るカスタム。カンナの下部分がなくなることで、障害物周りをゆっくり引きたい時にもだいぶ根掛かりが軽減されます。
シャローエギングで使用するのはエギ王Kのシャロー。普通のエギも当然使いますが沈下速度の遅いエギのほうが、比較的上のレンジを探りやすく使いやすいです。
シャローエギングの釣り方
シャローエギングは表層からボトムまでの水深が浅いので、その間にイカに抱かせる必要があります。
堤防からのエギングのように底はとらず、表層付近でエギをシャクり、ロッドをさびいたり巻いたりしてエギを水平移動。イカに気づかせアタリをとっていくのが基本です。
とくに朝マズメや夕マズメ、波のない日などポロっと大きいイカも釣れたりするので気が抜けません。
ちなみに浅いポイントなので偏光グラスは必携。日差しを遮る帽子もかぶっていたほうがよいでしょう。
こんな場所もポイントです
シャローエギングの目的は人が打っていない場所をいかに効率よく打って行くのがポイント。ランガンしながらテンポよく探っていきましょう。
反応がなければ投げるコースをこまめに変えたり、足を使ってテンポよく探っていくのが釣果を伸ばすコツ。
砂浜の脇にあるような磯や藻場なんかもシャローエギングにおすすめのエリア。水深は浅いですが意外にイカがいることが多いです。
水中映像で見るシャローエギング
ランガンし別のシャローエリアを回ってみると、イカの反応はすぐに得られました。
ちなみに表層でエギをダートさせてイカを寄せる際、ロッドを下にしゃくってあげると水面からエギが飛び出しにくくなります。
イカが反応したらエギをシャクってもいいですし、ボトムに置いておくのもあり。
エギをボトムに放置してイカが近寄ってきたら、動かすのも反応がよいことがあります。
人混みを避けシャローエギング
シャローのエギングは根掛かりしやすく、釣りがやりにくい場所ではありますが、逆に誰も釣っていないよう場所なので、エギを見たことのないイカがあっさり釣れる可能性が高いです。
Google Mapなどで浅いポイントを見つけたら是非試してみてはいかがでしょうか。