フルソリッドジギングロッドの曲がり

フルソリッドのジギングロッドってどうなのよ?主観バリバリで語る

近年注目度が高まりつつあるフルソリッドのジギングロッド。

「フルソリッドってどうなのよ?」と、気になっている方も多いのではないでしょうか?

フルソリッドロッドの使用感をお伝えし、人気機種を集めました。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

フルソリッドのジギングロッド

フルソリッドジギングロッドで釣ったヒラマサ

こんにちは、編集部しみけんです。

ジギングロッドの中でも、最近徐々に注目度を高めているのがフルソリッドロッド。

そんなフルソリッドロッドをある程度使ったので、その使用感をお届けします!

「フルソリッド」といえども……

フルソリッドジギングロッドの曲がり

「フルソリッドのジギングロッド」と一口に言えども、その種類は多岐にわたります。

ライトジギング系やタチウオ用に加え、近年はマグロジギング等の流行によってスロージギング系やハイパワーな番手の展開が増えています。

また、素材や製法の多様化が進んでいることも近年の特徴です。

さまざまな特性のソリッド素材、ソリッド素材をカーボンテープで補強するような製法も登場しました。

そのため、「フルソリッド」という切り口で、市場のロッドを一括りに語るのは難しくなっています。

フルソリッドのリアル

フルソリッドロッド

そうは言ったものの、「チューブラーとはここが違うな」とか、「世間一般ではこう言われているけど……」とか、使い込んでみるといろいろ気付きはありました。

たくさんのフルソリッドロッドを使ったわけではありませんが、筆者が使った範囲での使用感を紹介します。

曲げられる楽しさ&安心感がある

フルソリッドジギングロッドでジギング

フルソリッドロッド全般の共通点が、破断強度が高くて思いっきり曲げられることでしょう。

フルベンドさせる楽しみがある、折れない安心感があるってことですね。

フルソリッドジギングロッドでファイト

しなやかで粘りがあるので、竿尻をお腹に当てて強引にウインチファイトもできます。

体重を乗せるような形で、リールのハンドルを押し込めるため、深場から大型魚を上げるのがかなり楽だと感じました。

そのうえ、竿を曲げてファイトすると針先に掛かっている負荷が安定するため、針外れが少ないこともメリット。

写真では分かりにくいですが、リールシートから竿尻にかけての部分もしっかり曲がるロッドが多いですね。

その反面、必ずしもロッドを大きく曲げてファイトする必要はありません。

フルソリッドジギングロッドで脇挟みファイト

とくに根ズレのリスクが高い魚(根魚やカンパチ等)は、曲げると走られるリスクがあったり、いきなり腹当てファイトをしようとすると脇挟みから移行するタイミングに反撃を喰らいやすくなります。

そのため、魚種やサイズによっては、まずは脇挟みやストレートポンピングで底を切り、ある程度浮かせてマージンを作ってから腹当てファイトへ移行するような工夫も必要です。

その一方で、筆者は会得していませんが、あえてロッドを立ててフルベンドさせて魚を止める、フルソリッドならではのテクニックもあるようです。

フルソリッドジギングロッドでやりとり

また、腹当てファイトをする時には、魚が海面近くまで浮いたら注意してください。ロッドをお腹に当てていると、魚が船底へと走った際にラインを擦りやすくなります。

とくに青物やマグロなどの船際で走る可能性がある魚は、最後は脇挟みに持ち替え、魚が船底へ入った際にロッドを前や下に押し出して対応できるようにしましょう。

“フルソリッド=低反発”ではない

フルソリッドロッドでタチウオジギング

フルソリッドは低反発で「ジグがあまり動かない」というイメージの方も多いのではないでしょうか。

実際、フルソリッドの利点を活かして低反発に設計し、あえてジグの動きを抑えることを意図している竿も多く(とくにライトジギング・タチウオ用)、このイメージ自体は「間違いではない」と思います。

また、“絶対的な反発力の強さ”を求めるとチューブラーになるので、この意味でも「間違いではない」といえるでしょう。

フルソリッドジギングロッドでスロージギング

しかし、近年は反発力の強いフルソリッドロッドが増えてきており、「必ずしも低反発」とはいえなくなってきています。

ロッドに強い反発力が求められるスロージギングにもフルソリッドが進出し、“チューブラー一択”だった市場は大きく変化しました。

その一方で、あえて反発力を落としたローレスポンス系のチューブラーロッドも増えており、市場のロッドを一括りに「フルソリッドだから、チューブラーだから反発力が……」と語るのは難しく感じます。

感度の質が違う

フルソリッドジギングロッドの感度

フルソリッドのデメリットとしてよく挙げられるのが、感度の低さ。

確かにその構造上、いわゆる反響感度の面でアドバンテージがあるのはチューブラー構造でしょう。

ただし、感度はソリッドかチューブラーか(構造)だけで決まるのではなく、素材や製法、調子、ガイドセッティング、グリップの作りといった要素も大きく関わっています。

さらに、感度は“感じる側の主観”によって測られるため、そもそも論じるのが難しいテーマだと筆者は考えています。(ジギングロッドに関わらず)

高感度なフルソリッドロッド

筆者の主観で語らせてもらうと、感度の質が違う、伝わり方が違うと感じました。

同ジャンル・同価格帯のロッドで比較すると、たしかにチューブラーの方がクリアに反響するのですが、フルソリッドはテンション(荷重)の変化をわかりやすく伝えてくれます。

また、反響感度はチューブラーには及ばないものの、難なく着底時に底質(岩か砂か泥か)を把握でき、接触系の感度も十分だと感じました。

あくまで筆者が使った範囲、筆者の求めるレベルでの範囲ですが、実釣において感度で不自由はしなかったですね。

重たい

フルソリッドロッドは重い

チューブラーに対する明確な弱点は、重量面で不利ということです。

ソリッドゆえの強度を活かしてチューブラーより細身に作ることはできますが、それでも中身がぎっしり詰まっているため、同じようなスペックの竿を比べるとフルソリッドは重くなっています。

オシアジガーLJの2番を例に挙げると、B63-2(チューブラー)が122g、B62-2/FS(フルソリッド)が130g。

筆者はあまり軽さに執着がないので「使っているうちにすぐ慣れる」と思いましたが、持ち比べると差は感じますし、とにかく軽さを重視する方には重く感じるかもしれません。

結論:色眼鏡で見ない方が良い

フルソリッドジギングロッドで釣ったマハタ

繰り返しになりますが、これだけロッドが多様化した現在、フルソリッドという構造だけに注目するのはあまり意味がないと筆者は考えています。

「曲げ込めるんだな」とか「破断強度が高いんだな」ぐらいの認識に留めておく方が、おそらく良い竿選びができるはず。

フルソリッドだからどうこうよりも、そのロッドがどんなロッドなのか、1本ずつ向き合う方が自分に合った竿に出会えると思います。

人気のフルソリッドジギングロッド

タカミテクノスのMOZ

各メーカーがリリースしている代表的なフルソリッドジギングロッドを集めました。

フルソリッドに興味がある方は、ぜひ手に取って比べてみてください。

タカミテクノス MOZ LM

フルソリッドジギングロッドの代表格が、タカミテクノスのMOZ LMシリーズ。


タカミテクノスはフルソリッドブランクを得意とし、コアなファンから支持を集めている大阪のメーカーです。


明確なカテゴライズはされていませんが、ハイピッチからスローピッチまで対応する万能なスロー系ロッドといえます。


筆者も622(#2)と624(#4)を愛用中です。

ラインナップ#1〜6

シマノ オシアジガー フルベンド

シマノが2022年にリリースした、万能系フルソリッドジギングロッドです。


カーボンソリッドの芯(タフテック)をカーボンテープで補強(ハイパワーX)することで、捻れ剛性を高めつつ、反発力を強化しています。


これによって、フルソリッドとチューブラーの良いとこ取りをしたような性格に仕上がっています。

ラインナップ#1〜5

ダイワ ソルティガ SJ AGS TG

ダイワが発売している、高弾性フルソリッドブランクのスロージギングロッドです。


5ft5inのブランクにAGS(カーボンフレームガイド)を乗せたことで、フルソリッドとしてはかなり軽く、操作性と感度を向上させています。


圧倒的な破断強度を確保しつつも、6ftのチューブラーロッドに近い感覚で操作できる1本です。

ラインナップ#2〜4

テイルウォーク スローバンプ SSD FSL

スローバンプ SSD FSLは、テイルウォークが発売するフルソリッドのスロージギングロッドです。


フルソリッドの特性を活かし、ジグを暴れさせずにナチュラルに動かすことを目指しています。


実売価格は2万円台前半なので、スロー系フルソリッドロッドとしてはかなりリーズナブルです。

ラインナップ#2〜4

シーフロアコントロール レイピア

「操る感覚、曲げる楽しさ」をコンセプトに作られた、シーフロアコントロールのスロージギングロッドです。


高弾性な30tカーボンソリッドを用い、操作性を同社のジャレクに限りなく近づけています。


ジャレクやジャムロッドと共通の6ft3inのレングスは、同社が考えるスロージギングの最適解。

ラインナップ#1〜4

ビート プロパゲート タイプS

「感度と強度の両立」をテーマとした、ビートのスロージギングロッドです。


ジグを動かす反発力を確保するために、30tカーボンソリッドと高弾性カーボンチュブラーをコンポジットしていることが特徴。


チューブラーに匹敵する操作性と感度を備えたうえで、ソリッド特有の強度を備えています。

ラインナップ#2〜7

タカミテクノス×アンバージャック レネゲード

スロージギング専門店のアンバージャックが、タカミテクノスに別注しているスロージギングロッドです。


MOZ LMのブランクを新しいテーパーで設計しており、MOZよりも高反発な使用感になっていることが特徴。


感度を高めるために、バット側2ヶ所のガイドをダイワ製AGSにし、コルクラバーグリップを採用しています。

ラインナップ#2〜8

シマノ オシアジガー LJ FS(ベイトモデル)

フルベンドと同じく、カーボンテープでカーボンソリッドの外層を補強したライトジギングロッドです。


ソリッドの特性を活かし、ジグをナチュラルにアクションさせられる調子に設計されています。


非常に細身ながら、ソリッド特有の粘り強さに加え、高い捻れ剛性を備えているので大物がヒットしても安心です。


ベイトモデルは3機種が展開されています。

ラインナップ#0〜2

シマノ オシアジガー LJ FS(スピニングモデル)

オシアジガーLJ FSのスピニングモデルです。スピニングは3機種展開されています。

ラインナップ#0〜2

ダイワ ソルティガ LJ TG(ベイトモデル)

ソルティガLJ TG(スリルゲーム)は、フルソリッドブランクのライトジギングロッドです。


ダイワ独自のカーボンソリッドは、カーボンとレジン(接着剤のような役割を果たす樹脂)を分散させることで、あらゆる方向からの力に対して高い強度を誇ります。


もちろんガイドはAGSで、フルソリッドながら非常に軽量です。ベイトモデルは3機種ラインナップされています。

ラインナップH〜XXH

ダイワ ソルティガ LJ TG(スピニングモデル)

ソルティガ LJ TGのスピニングモデル。スピニングは62XXHS TGの1機種展開です。

ラインナップXXH

メジャークラフト フルソリ ライトジギング(ベイトモデル)

フルソリはメジャークラフトが発売するライトジギングロッドです。


初代フルソリは同価格帯では珍しいフルソリッドブランクでしたが、好評を得て今作へとモデルチェンジが行われました。


実売価格は2万円ほどなので、もっとも手に取りやすいフルソリッドロッドです。ベイトモデルは3機種ラインナップされています。

ラインナップL〜M

メジャークラフト フルソリ ライトジギング(スピニングモデル)

フルソリのスピニングモデルです。スピニングは3機種展開されています。

ラインナップSUL〜ML

ぜひ使ってみてほしい!

フルソリッドのスロージギングロッド

曲げれて折れないことが従来のフルソリッドのメリットでしたが、近年はそのうえで高い操作性や感度を備えたロッドが増えてきています。

フルソリッドは“キワモノ”のようなイメージが強かったかもしれませんが、いざ海に持っていくと、良い意味で裏切られるはずです。

チューブラーにはない面白さを味わえるので、ぜひ一度使ってみてください!

撮影:TSURI HACK編集部

関連記事