ヤリイカ釣りの竿
低水温期の好ターゲットといえば、ヤリイカ。
プラ角やスッテを使った胴付き仕掛けでの釣りが、関東方面を中心に全国的に人気です。
本記事では、元釣具屋の筆者がヤリイカ釣りに適した竿の選び方とおすすめの竿を紹介します!
ヤリイカ竿の選び方
まずはヤリイカ釣りに適した竿の選び方を紹介します。
硬さ(号数)
号数は使用するオモリに適したものを選びましょう。
水深100m以上の深場なら、オモリは100〜150号程度を使うことが多く、重いオモリに対応する竿が必要です。
水深100mより浅い場合は、100号以下のオモリを使うことも多いため、柔らかい竿を選んでください。
パッケージに「ヤリイカ専用竿」と書いてあっても、地域によってオモリの重さは異なるのでよく確認しておきましょう。
調子
ヤリイカ専用竿は、深場でも操作性と感度を損なわない8:2や9:1の先調子に設計されています。
先調子の竿なら、深場で誘いをかけて小さなアタリを拾って掛ける釣りが可能です。
しかし、浅場で釣りをする場合は先調子である必要がなく、7:3や6:4調子の竿でも問題ありません。
長さ
竿の長さは1.5〜2.4m程度が適しています。
短い竿は軽量で操作性に優れ、長い竿は仕掛けを安定させやすくてバラシも少ないことがメリットです。
長過ぎても短過ぎても扱いにくいため、初めは1.8m前後を目安に選ぶと良いでしょう。
ヤリイカ釣りに代用できる竿
先調子かつ長さ2m前後で、オモリ負荷に対応する汎用船竿なら十分代用できます。
深場の場合は、アジビシ用の竿や中深場系の竿が代用可能。
浅場での釣りならさらに選択肢は広く、ライトゲーム系の船竿やタチウオテンヤ竿、硬めのタイラバロッドなども使えます。
おすすめのヤリイカ竿13選
ヤリイカ釣りに適した人気の専用竿を紹介します。ぜひ竿選びの参考にしてください。
プロックス CX攻技 ヤリイカ M-150 CXSYM150
自重:168g
継数:2本
仕舞寸法:78cm
オモリ負荷:80-150号
操作性に優れる8:2調子の専用竿です。
リーズナブルな価格ながら、大型の多点掛けにも対応するバットパワーを備えています。
穂先には視認性に優れるオレンジとホワイトに塗装されたグラスソリッドを搭載。
実売10,000円以下の価格で購入できるので、ヤリイカ釣り入門におすすめです。
アブガルシア 黒船ヤリイカ KYIC-170MH
継数:2本
自重:177g
仕舞寸法:88.3cm
オモリ負荷:80-150号
シャクリを楽々できるように軽く設計された、8:2調子の竿です。
ブランクはカーボンテープでX状に締め上げられ、高い強度を備えています。
小口径ガイドを多点セッティングするマイクロガイドシステムにより、ガイドの総重量が軽量化され、感度が大幅アップ。
穂先は傾斜のついたLDBガイド仕様なので、シャクった時にも糸絡みが少ないです。
プラ角をシャープに操作できる8:2調子のモデルです。
強化構造のブレーディングXが採用されたブランクは、細身ながら強度に優れ、パワーロスが少ないので操作性に優れます。
穂先は高感度なグラスソリッドを搭載しており、トップガイドはSiC仕様。
長めのレングスなので波が高い日でも仕掛けが安定しやすく、バラしにくいこともメリットです。
操作性とクッション性を両立させた、オールラウンドな8:2調子のヤリイカ竿です。
ブランクに強化構造のハイパワーXが採用され、ネジレやブレを抑制。
高感度で視認性に優れるグラスソリッド穂先はアタリを取りやすく、トップガイドはSiC仕様です。
リールシートにはシマノオリジナルのパイプシートが採用され、軽量かつコンパクトなのでホールド感に優れます。
シマノ ベイゲーム X ヤリイカ 155
自重:155g
継数:2本
仕舞寸法:81.5cm
オモリ負荷:100-150号
軽快にイカヅノを操れるよう、ショートレングスに設計された9:1調子の竿です。
強化構造のハイパワーXが採用されたブランクは、ブレや捻れが少なく、シャープな操作性を発揮します。
穂先は感度を重視した短めのグラスソリッドで、ガイドはすべてステンレスフレームのSiCリング。
操作性が良くて感度が高いので、とくに直結仕掛けと相性が良い1本です。
ダイワ アナリスター ヤリイカ 乗り190
自重:175g
継数:2本
仕舞寸法:100cm
オモリ負荷:80-150号
一般的なヤリイカ竿より胴調子に設計し、オートマチックに乗せることを求めた8:2調子の専用竿です。
ブランクには強化構造のX45が採用され、長い乗せ調子の竿特有のダルさを解消。
高感度なグラスソリッド穂先は、小型ヤリイカのかすかなアタリも表現します。
粘りを重視した設計なので、強いウネリの中でもバラしにくいことも特徴。ガイドはオールSiC仕様です。
エイテック アルファタックル 海人 ヤリイカ 170
自重:195g
継数:2本
仕舞寸法:89cm
オモリ負荷:100-150号
120号前後のオモリが扱いやすい、8:2調子のヤリイカ竿です。
ベリー部の張りをやや強めに設計し、操作性と乗せやすさを向上させています。
あえて穂先の復元力を抑えるために、総糸巻きのグラスソリッド「ハイフレックスグラスソリッドティップ」を搭載し、小型ヤリイカのアタリを表現するしなやかさを実現。
ベーシックでクセのない調子なので、オールマイティに活躍する1本です。
強靭なパワーと操作性、感度を備えた9:1調子の専用竿です。
強化構造のスパイラルXで強化されたブランクは、9:1の調子とも相まり、深場でも非常にシャープな操作性を発揮。
グラスソリッドにカーボンテープをX状に巻きつけた、ハイパワーXソリッドを搭載していることも特徴。
9:1調子と1.8mの長さによってロングストロークの誘いをしやすく、荒れた状況への対応力も優れます。
ダイワ メタリア ヤリイカ MH-155・J
自重:147g
継数:2本
仕舞寸法:82cm
オモリ負荷:100-150号
操作性を優先してショートレングスの8:2調子に設計された1本です。
ブランクには強化構造のX45が導入され、軽量ながらパラソル級の多点掛けにも負けないパワーを実現。
また、カーボンソリッド以上のしなやかさと感度を備える、チタン合金製の穂先「メタルトップ」を搭載していることが最大の特徴です。
1.55mのショートレングスですが、身切れを防ぐしなやかさも備えています。
エイテック アルファタックル アルファソニック ヤリイカ 170H
自重:190g
継数:2本
仕舞寸法:89cm
オモリ負荷:100-180号
操作性とバラしにくさの両立を目指した、オールマイティな調子の専用竿です。
関東方面で主流となっている、150号のオモリに焦点を当てて理想的な曲がりが追求されています。
超高感度な形状記憶チタン合金製の穂先「CTS」が搭載されていることも大きな特徴。
穂先はピンクの塗装に加えてイエローのスレッドが巻かれていて、目感度が良好です。
シマノ イカスペシャル M170 RIGHT
自重:220g
継数:2本
仕舞寸法:96.4cm
オモリ負荷:60-150号
アタリを弾かないクッション性能を重視した8:2調子のヤリイカ竿です。
シマノが誇るスパイラルXコアとハイパワーXに、東レのナノアロイ®︎テクノロジーが組み合わされ、圧倒的に強くて軽い竿に仕上がっています。
穂先には大幅な軽量化と高感度化を実現するUDグラスチューブラーを採用し、そこにシマノオリジナルのXガイドを搭載。
リールシートはオリジナルのXシートエクストリームガングリップなので、釣り人への負担を軽減してくれます。
RIGHTは右巻き(竿は左持ち)専用モデルなので、左巻き(竿は右持ち)の方はLEFTを選んでください。
ダイワ 極鋭ヤリイカ91 MH-154
自重:130g
仕舞寸法:84cm
継数:2本
オモリ負荷:80-150号
深場でもツノをシャープに操れる、9:1調子の専用竿です。
強化構造のX45とスムーズな曲がりを実現するVジョイントが採用され、高い強度と軽さを両立しています。
チタン製穂先のSMT(スーパーメタルトップ)、カーボンフレームガイドのAGS(エアガイドシステム)が搭載され、目感度と手感度は抜群。
リールシートには、フィット感・軽さ・操作性を徹底追求したゼローシートを用いており、一日を通して快適な釣りをサポートしてくれます。
ダイワ 極鋭ヤリイカ EX 82-175
自重:125g
継数:1本
仕舞寸法:175cm
オモリ負荷:80-150号
ダイワ製ヤリイカ専用竿の最上位機種に当たり、オールラウンドな8:2調子に設計されています。
ブランクの高強度化・軽量化のために、東レのナノアロイ®︎テクノロジーを用いたSVFナノプラスカーボンを採用。
ヤリイカ専用竿としては最軽量クラスの自重125gを誇る一方、十分なパワーも備えています。
穂先はSMT、ガイドは軽量なCリングとNリングを用いた新設計のAGSが搭載されており、感度は最強クラスです。
おすすめは専用ロッド!
胴付き仕掛けでヤリイカを狙うなら、繊細なアタリを掛けやすい専用竿がおすすめです。
浅場は専用竿じゃなくても釣りができますが、とくに水深100m以上の深場で釣りをする場合は、専用竿が圧倒的に釣りやすくなります。
釣行するエリアに合わせた竿を選び、ぜひヤリイカ釣りにチャレンジしてくださいね。