ワームの選び方と使い分けをプロが解説!
サーフの釣りに欠かせないルアーの1つにワームがあります。
プラグやメタルジグといったハードルアーより「食わせの能力」が高いとされるのがワームです。
そんなワームをどの様に選び、どの様に使い分けるのかを解説します。
フラットフィッシュ向けルアー選びの解説動画はこちら
ワームの種類
ワームは色々な形状の物が発売されていますが、その中でもフラットフィッシュに向く物と、向かない物があります。
そして、いつも同じワームで釣れるのかと言うとそうではなく、その形状によって差が出る場合も。
ここではワームの形状を3種類にカテゴライズし、それぞれの特徴を解説します。
シャッド
フラットフィッシュ狙いなら人気・実績共にNO.1と言えるのが、シャッドテールタイプのワームです。
ターゲットのエサとなる小魚をイミテートしており、テールを振ってアピールをします。
水を動かす量が多いためにワームの中ではアピールが高く、魚食性の強いヒラメには特に強いワームです。
グラブ
サーフで使用するワームはシャッドテールが常識でしたが、ここ数年はグラブ系の人気が急上昇しています。
シャッドがプルプルと水を動かすのに対し、グラブはテールが回転して水を動かすのが特徴です。
一見派手に見えるアクションですが、シャッドに比べるとアピールは落ち、よりナチュラルで食わせの能力が高いワームです。
ヒラメもよく釣れますが、特にマゴチ狙いには強さを発揮します。
微波動系ワーム
微波動系ワームと言うと、ピンテール、フィッシュテール、極細カーリーテール等を指します。
ヒラメには「強アクション!」と言うのが一昔前までのセオリーでしたが、昨今のサーフフィッシングの進化により、一見あまり動いていない様に見えるワームや波動が弱いワームも注目を浴び、釣果にも結び付いています。
目に見えるアクションはシャッドやグラブに比べで明らかに小さいのですが、状況によっては物凄く釣れるワームです。つまり、魚はしっかりとルアーを見ている(視覚を頼りに捕食している)証拠だと思います。
ワームの使い分け方
数あるワームですが、どの様に使い分けたら良いのか迷う方も多いのではないでしょうか?
私がワームを使い分ける4つの要素を解説します。
アクションで使い分ける
朝夕のマズメやナイトゲームで光量が少ない時、ベイトが多い時、魚の活性が高い時は、アピール重視でアクションの強いシャッド→グラブ→微波動系の順に使用します。
逆に活性の落ちているデイゲームや魚がスレ気味の時は、アクションの弱い微波動系からナチュラルに見せていきます。
微波動系で攻めた後に強アクションのシャッドを通したら一発で食った! なんてこともよくあるパターンですので、時にはメリハリのあるローテーションも試してみて下さい。
スピードで使い分ける
ワームに限ったことではありませんが、ルアーにはそれぞれ良いアクションが出るスピード域があります。
大きなテールやマテリアルの硬い物はそれなりのスピードで巻かなければ動きませんし、小さなテールやマテリアルが柔らかい物は低速域からいいアクションが出ます。
その日の魚の活性次第では「今日はデッドスロー」なんて状況もありますし、フィールドによっては「速く巻かないとボトムを叩く」という場所もあるはずです。
そのため、“今巻くべきスピード域において、もっともいいアクションがでるワームを使う”といった具合に、スピードから逆算してワームを選ぶこともあります。
視覚的アピール(サイズ)による使い分け
過去の経験から、ヒラメ・マゴチはシーバスや青物ほど偏食しないため、あまりルアーサイズを気にする(ベイトにルアーサイズを合わせる)必要はありません。
例えば、ベイトが15cmほどのイワシでも2inの小さなルアーに食ってきますし、ベイトが5cmほどのコウナゴでも6inの大きなルアーで釣れることは多々あります。
ではワームのサイズはどの様に使い分けるのか?
ご存じの方も多いと思いますが、ヒラメ・マゴチは捕食の際に視覚へ依存する割合がとても大きな魚です。単純に大きな物は目に入りやすく、ルアーを見つけてもらえる確率が上がります。
私の場合は4inのワームを基準に、ローライト時や波が高くてボトムで砂が舞う状況、ベイトが多すぎる時などはルアーを見つけてもらうために5in、6inとサイズを上げるようにしています。
フォールスピードを意識した使い分け
サーフゲームの基本メソッドであるストップ&ゴーやリフト&フォールにおいて、バイトが集中するタイミングはフォール時です。
一口にフォールといっても、速いフォールが良い時もあれば、スローなフォールにばかり反応することもあります。
基本的には、フォールスピードはジグヘッドで調整しますが、サーフ用のジグヘッドはウエイトが大まか過ぎて微調整が難しいのが現実です。
そこで、私はワームのサイズを変えてフォールスピードを調整します。単純に「フォールスピード=水の抵抗」と考えて下さい。
小さいワームは水の抵抗が少ないのでフォールが速く、大きいワームは抵抗が増えてフォールが遅くなります。
私の場合、速い動きで見切らせないなら4in、しっかり見せて食わせたいなら5in、6inとサイズを大きくします。
ワームカラーの選択術
私は大きくアピール系・ナチュラル系・シルエット系・白の4つに分けて考えています。
常に“魚にルアーを見つけてもらうことが第一”と意識しているので、よく耳にするような「マズメはアカキン、デイゲームはナチュラル」といった考えは持っておらず、真昼間であっても積極的にアピールカラーから使用します。
そこで唯一意識していることは、ローテーション方法です。
私のカラーチェンジは、ピンク→グリーンや、黒→白といった感じで反対色へローテーションしていきます。
「魚の目を引きたい」ことが理由で、真逆のカラーを入れたことでローテーション後の1投目で釣れることも多々あります。
おすすめワーム6選
フラッグシャッド 4in
バディーワークス フラッグシャッド 4インチ
ビッグテールですがボディ側面にスリットが入っており、低速からレスポンス良く泳ぎ出し、幅広いスピード域に対応します。アクションも大きくてアピールが強いワームです。
パワーシャッド 4in
スリムなボディに硬めのマテリアルを用いており、飛距離が出るワームです。カラーバリエーションの多さも魅力の1つです。
グラスミノー L
パワーシャッドよりもマテリアルが柔らかく、低速からアクションするシャッドです。細身で食わせの力も高いワームです。
フラッググラブ 5in
バディーワークス フラッググラブ 5インチ
フラットフィッシュ専用に設計されたグラブです。ボリュームのわりに状況・ベイトを選ばず良く釣れます。
フラッグライト 4in
バディーワークス フラッグライト 4インチ
ピンテールに極小シャッドが付いた微波動系ワーム。食わせの能力が抜群で、フィネスに攻めるならコレがイチ押し!
デスアダー 5in
ビッグバスを仕留めるワームとして有名なデスアダー。実はヒラメもよく釣れ、一部アングラーには絶大な支持を誇ります。
釣果に拘るなら、ワームは必須
サーフのフラットフィッシュゲームは近年大人気でアングラーも年々増え続けています。
一昔前はプラグ・メタルジグにこだわって釣る人も多かったのですが、人的プレッシャーが強まって競争も激しくなっているので、釣果を求めるならば食わせの力の強いワームは必ず持つべきでしょう。