[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ヒラメ用シンペンの画像

ヒラメ狙いのシンペンをプロが解説!よく釣れるおすすめルアー5個を厳選

一昔前に比べてサーフでもシンキングペンシルを使用する人が増え、各社からサーフ用シンペンがリリースされています。しかし「シンペンはどの様に使うの?」「難しい」との声が多いのも事実です。今回はサーフにおけるシンペンについて解説して行きます。

目次

アイキャッチ画像提供:目黒毅久

シンペンを使うメリットとは……

ヒラメ用シンペンの画像

サーフゲームにおいてシンキングペンシル(シンペン)を使用するメリットは、何と言っても、飛距離を出しつつスローに誘えること。これに尽きると思います。

メタルジグに迫る飛距離を出しつつも、よりスローにルアーを見せられるのがシンペンです。

今回は、そんなサーフゲームにおけるシンペンを詳しく解説します!

シンペンの選び方

ヒラメ用シンペンの画像

シンペンにも色々な種類があり、最近は「サーフ専用」や「フラット専用」を謳うアイテムも増えて来ています。

私の場合は、サイズが75~130㎜、ウエイトは16~40g程度の物を状況に合わせて使い分けているのが現状です。

その中でも、サーフでシンペンを初めて使う方は、どの様なタックルでも投げやすい95mm/28g辺りの物から始めると良いと思います。

シンペンの使い方と注意点

ヒラメ釣りの画像

シンペンの使い方の基本は、ボトムを取ってゆっくりと巻く事です。しかし、初めて使う方はボトムを取るのが難しいと感じるかもしれません。

コツとしては、まずラインを張ってテンションフォールで落としていきます。そして、ルアーが着底するとラインテンションが抜けたり、竿先が戻ったりするのでこの変化を見逃さないようにしてください。

また、シーバス等でシンペンを使っている方は問題ないと思いますが、全く初めて使う方は情報量(引き抵抗)の少なさに戸惑う方が多い様です。

こればかりは慣れるしかありませんが、慣れてくるとルアーが潮流に乗った「ドリフト状態」も把握出来る様になると思います。

シンペンのキーポイントは3つ

ヒラメ釣りの画像

シンペンの釣りで大切なのは以下の3点です。

▼ ボトムを感知する

前述の通り、メタルジグやジグヘッドと比べて比重が軽いのでボトム感知が難しくなります。

ボトム感知には慣れが必要ですが、感度の良いタックルを使用したり、低伸度のラインを使ったりすると良いでしょう。

▼ ボトムを擦らずに巻く

ボトムのズル引きでも釣れない事はありませんが、少し上のレンジを引いて来る方がヒラメの確率は上がります。

ちなみにマゴチはズル引きでも十分釣れます。

▼ どのレンジを泳いでいるか把握する

ボトムを擦らずに巻く事が出来れば、次のステップとして「どのレンジを泳がせているのか」を把握出来ると確実に釣果がアップします。

レンジの把握が難しい場合は、ストップ&ゴーでこまめにボトムを取り直すのも1つの手段です。

おすすめのシンペン5選!

ヒラメ釣りの画像

ここでは筆者も実際に使って釣っている、サーフフィッシングにオススメのシンペンをご紹介します!

ぶっ飛び君 95S(ジャンプライズ)

ヒラメ用シンペンの画像

私がサーフで使用するシンペンの基準としているのが、このぶっ飛び君95S。

よく飛び、よく泳ぎ、そして何をしているのか分かりやすいが故に釣果に結びつくルアーです。

ジャンプライズ ぶっ飛び君 95S

サイズ:95mm
ウエイト:27g

かっ飛び棒 130BR(ジャンプライズ)

ヒラメ用シンペンの画像

130mmと大きめのサイズでウエイトもありますが、よく飛んで浮き上がりもよく、数値から想像するよりもスローに誘えます。

質量が大きいため、しっかりと振り切るには少し強めのタックルがオススメです。

ジャンプライズ かっ飛び棒 130BR

サイズ:130mm
ウエイト:38g

ハードコア モンスターショット 95(デュエル)

ヒラメ用シンペンの画像

95mmサイズで40gもあるかなりヘビーウエイトなシンペンです。

このサイズでここまでのウエイトを積んだシンペンは中々ありませんが、高比重故に流れが強い時や荒天時でもしっかりと泳いで無類の強さを発揮します。

デュエル ハードコア モンスターショット95

サイズ:95mm
ウエイト:40g

ビーチウォーカー ウェッジ 120S(DUO)

ヒラメ用シンペンの画像

120mm/38gと投げやすくてよく飛ぶシンペンです。

ぶっ飛び君よりアピールさせたいけど、かっ飛び棒より浮かせたくない、早く巻きたい。そんな時が出番です。

DUO ビーチウォーカー ウェッジ 120S

サイズ:120mm
ウエイト:38g

ぶっ飛び君 75HS(ジャンプライズ)

ヒラメ用シンペンの画像

サーフで75mm/16gのシンペンを使用する方は中々見かけませんが、良く釣れるシンペンです。

ベイトが小さい時やルアーにスレている時に食わせの能力が発揮されるので、フィネスなイメージで使っています。

ジャンプライズ ぶっ飛び君 75HS

サイズ:75mm
ウエイト:16g

引き出しを増やす=獲れる魚が増える

ヒラメ用シンペンの画像

サーフでシンペンを使う事を苦手としている方も多いと思いますが、まずは頭を整理してみましょう。

メタルジグでは届くけどミノーやワームでは届かない、そんな場所をじっくりと攻められるのがシンペンです。

使用するメリットは大きいですし、引き出しが増えれば増えるほど色々な状況に対応出来る様になり、獲れる魚も増えていきます。

シンペンをまだ使ったことがない方、苦手な方は、ぜひシンペンにチャレンジして使いこなしていただきたいと思います!

画像提供:目黒毅久

筆者の紹介

View this post on Instagram

A post shared by 目黒毅久 (@t_meguro)

目黒毅久

サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。

サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。

関連記事