ハンドルの長さって気にしていますか?
皆さんは、自分が使っているリールのハンドルの長さがどれくらいか、把握していますか?
近年はリールメーカーのカタログに“ハンドル長”が記載されていることもありますよね。
リールのハンドルの長さって、じつはリールの性能に大きく関わってくる部分なんですよ!
ハンドルの長さで釣りが変わることも
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、リールのハンドルの長さをちょっと変えただけでも、釣りが大きく変わることもあります。
わずか数mmの変化でも、アングラーの手には明確な変化を感じさせるほどです。
そこで今回は、リールのハンドルの長さについて解説します!
長いハンドルの特徴
力強く巻ける
長いハンドルの最大のメリットは、とにかく力強く巻けるというところ。
テコの原理により、ハンドルが長ければ長いほど、大きな負荷が掛かった状態でもグイグイ巻けます。
いわゆる“巻き上げ力”が上がるんです。ギアをローギアにするのと同じ効果が得られます。
もしパワー不足を感じていたら、長いハンドルに変えるのはかなり有効な手段です。
繊細なリーリングは難しい
ハンドルが長くなればなるほど、繊細なリーリングは難しくなってしまいます。
アジングやメバリング用のリールに超ロングハンドルが付いているのを想像してみてください。
そんなリールだと細かいリーリングは難しいですよね。
短いハンドルの特徴
繊細に細かく巻ける
繊細に細かく巻けることは、短いハンドルのメリット。
手首だけでハンドルを回せるため、繊細に巻いたり、止めたりできます。
巻く動作が小さくなるため、細かな動作をしやすいということですね。
巻き上げパワーが弱い
短いハンドルのデメリットは、巻き上げパワーが弱いことです。
極端な例ですが、マグロ用のリールにアジング用の短いハンドルを付けたとしたら……とてもマグロとは戦えそうにありませんよね(笑)
同じルアーを巻いても、短いハンドルの方が回転が重く感じます。
巻き抵抗の変化を感じやすい
もうひとつのメリットが、巻き抵抗の変化を感じやすいという点。
巻き上げパワーが小さいので、ちょっと巻き抵抗が増えただけでも巻きが重くなります。
ボトムや流れの感知能力が上がるため、釣りがより戦略的になるはずです。