篠島ってどんな島?

篠島へのアクセス
篠島へのアクセスは、本州の知多半島や渥美半島から、篠島港へと運航する定期連絡船が毎日朝6時から最終便の19時まで運行されています。どちらの港からでも篠島港までは約30分と近く、知多半島の師崎港からは自動車の運搬も出来るカーフェリーも運航していますので、利便性良くアクセスすることが出来ます。
詳しい時刻表は「名鉄海上観光船」より
海上釣り堀|篠島釣り天国
篠島漁協が運営する愛知県唯一の海上釣り堀である篠島釣り天国は、篠島周辺の三河湾をそのまま使用し、海に突き出た形で作られた海上生け簀で、大小さまざまな豊富な魚種が放流されています。自然そのままに生息する魚はどれも活きがよく、海の魚ならではの強い引きや、その駆け引きを楽しむことが出来ます。篠島釣り天国の料金
篠島釣り天国の料金は、2時間の釣り料金で、中学生以上3,000円、女性・子供は2,000円です。他にも手ぶらで釣りに訪れることが出来るように貸竿の用意もあり、そちらは一本1,000円で時間いっぱいレンタルすることが出来ます。篠島釣り天国で狙える魚種

篠島釣り天国の魅力

篠島の堤防ポイント5選
篠島釣り天国が有名な篠島ですが、篠島周辺の海域もまたその潮の流れから様々な魚種が集まる場所として有名で、島内の至る所に釣り人を見ることが出来ます。そんな篠島の中でも、特に多くの実績を誇るポイントをご紹介します。篠島釣り天国周辺
外海から堤防を挟み、港内に存在する篠島釣り天国周辺では、特に夜間帯のメバルの実績が高く、ヘッドライトを付けた釣り人がワームやジグで狙っています。篠島釣り天国から東側、木島方面へ向けた投げ釣りではマゴチの実績が多いですが、船舶の運航路の為、遠投には十分注意しましょう。
伊藤造船所周辺
伊藤造船所から木島に向かっての水路はアジの回遊が多く、サビキ釣りの実績がとても高いです。また、アジを狙ったアオリイカが多く集まる場所でもあるので、ヤエンやエギングで狙うと時期によっては手返しが間に合わないほど釣れることがあります。
篠島中学校前
篠島中学校の南に位置する磯場は、釣り人に人気の高いクロダイ(チヌ)の実績が多いポイントです。三河湾で育ったクロダイは型も良く、繊細な技術を必要とするクロダイ釣りを十分に楽しめるポイントであるため、シーズンである真夏には多くの熟練した釣り人で賑わっています。
篠島海岸
サーフからの遠投釣りで狙う篠島海岸では、キスの実績が高く、秋口になると型の良いキスが入れ食い状態になることがあります。また、周辺海域の底場に生息するマゴチやアイナメも合わせてかかることがあるため、仕掛けは少々太目の強いものを選ぶようにするのがポイントです。
中手島周辺
篠島釣り天国から北側に位置する中手島ですが、中手島のおんべ鯛調整所の裏側、ちょうど眼前に見える築見島へ向けての釣りでシーバスが多く釣れます。大型のシーバスも多く、急に思わぬ引きが来ることもあるため足場の確保には十分注意しましょう。
篠島ではどんな魚が狙える?
春 | メバル、アイナメ、カレイ、ウミタナゴ、シーバス、サバ |
夏 | アジ、アオリイカ、キス、ベラ、マゴチ、サバ、シーバス |
秋 | アジ、アオリイカ、シマダイ、キス、カレイ、マゴチ、ベラ、シーバス、ハマチ、カワハギ、黒鯛、アカダイ |
冬 | アイナメ、メバル、シーバス、カワハギ、黒鯛 |
篠島の釣りでおすすめ仕掛けや釣り方
篠島へ釣りに行く上で、おすすめの釣り方をチェックして事前に準備しましょう。篠島に釣りに行こう!

Let’s fishing trip by a ferry in Shinojima!
フェリーで篠島に釣り旅行に行こう!