サーフアジングの釣果

サーフアジング入門-漁港だけじゃない、サーフが“穴場”という事実

アジングをやりに堤防にきたけれど、先行者が多すぎて釣りする場所がない……。今回はそんなアジングポイント難民に“サーフ”という新たな選択肢を紹介。サーフアジングのタックルや釣り方など、外房の番長こと渡邉長士氏が解説します。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

じつはサーフアジングが穴場

アジンガー渡邉氏
アジングの釣果がでていると聞きつけ、訪れた漁港。そこは釣る場所がないほどの混雑模様…… なんて経験をした方も多いのでは。

今回はポイント難民になりがちなアジンガーに“サーフアジング”をご提案できればということで、実体験からサーフアジングの可能性を開拓してきた、外房の番長こと渡邉長士氏にお話を聞いてきました。

サーフアジング解説動画はこちら

by TSURIHACK TV

小細工不要なサーフアジング

サーフアジングの釣り方解説
渡邉さんいわく、サーフのアジングは漁港の釣り方に比べるとシンプルで簡単とのこと。

理由としてはサーフにはエサを求めて回遊する活性が高いアジを狙うため、ただ巻きメインで十分釣りになるそう。もちろんシェイクなどの誘いを入れるのも効果的。

サーフでのアジングは釣り方がシンプルという点は、初心者にも敷居が低いかもしれないですね。

サーフでのタックルはキャロ仕様

アジングタックルの写真
サーフアジングのタックルは飛距離重視のキャロ仕様がメイン。

浅い場所が多いサーフでは、飛距離のでないジグ単よりもキャロやフロートリグでの釣りがおすすめ。

アジングのキャロ仕掛け
渡邉さんは風の強さや向き、潮の流れによってキャロ仕掛けやフロートリグを使い分けるとのことでした。


おすすめは小規模サーフ

アジがヒットした様子
漁港・堤防のアジングというと常夜灯まわりなどポイントを絞りやすいイメージですが、広大なサーフとなるとどうポイントを絞るのかが筆者の疑問でした。

サーフアジングではポイントが絞りやすい小規模なサーフが渡邉さん的おすすめ。

小規模なサーフでさらに漁港に隣接していたり、道路の街灯や流入河川があるなどプラスアルファの条件があると、さらにエサを求めてアジの回遊してくる確率が高いとのことでした。

引き出しの一つにサーフアジング

サーフで釣れた良型のアジ
漁港ではアジがいることを前提に、食わせるためにジグやワーム、レンジを探る楽しみがあります。

一方、アジがいれば答えが早く、試行錯誤せずとも食うことが多いのがサーフアジング。

アジングポイントの選択肢が広がるだけでなく、サーフでのアジングを知ることで、アジングの引き出しが増えるかもしれませんね。

ポイント難民になりがちなアジンガーから、釣りの引き出しを増やしたい方も渡邉長士氏解説のサーフアジング動画、ぜひご覧ください。

関連記事