目次
人間の近くに棲むサメ『ドチザメ』の生態や特徴について
東京湾に棲むサメ『ドチザメ』の特徴について

ドチザメは最大で1.5m程度まで成長し、おもに海底で生活する温厚なサメ。
背中側は灰色だったり黒んずんだりと個体差があり、横縞模様がハッキリと出る場合もあります。
黒い斑紋は若い個体に多く、成長と共に消失していきます。
ドチザメの生息域|東京にもサメが生息している

ドチザメの生息域は、ロシアから朝鮮半島および日本列島にかけての太平洋北西部です。
沿岸域であれば岩礁域や砂地、藻場や河口など。環境を選ばずドチザメは来遊します。
怪魚ハンター山根
大都会である東京の海にも、例外なくドチザメは生息しているんですよ。
ドチザメの被害は?|ドチザメは獰猛なサメではありません

サメが東京の海に生息していると聞くとちょっと怖くなるかもしれませんが、ドチザメは温和な性格のサメですのでご安心ください。
海水浴客を襲ったりすることはありませんが、釣り上げた後は故意的に噛みついてくる場合があるので注意が必要です。
サメ釣り(ベイシャーク)の醍醐味は『手軽さ』と『強烈なビッグファイト』
東京湾のサメ釣りはベイシャークと呼ばれます

近年、気軽にドチザメが釣れるということで、スポーツフィッシングとして専門に狙うアングラーが増えています。
東京湾では、「ベイシャーク」という呼び名が定着していますね。
怪魚ハンター山根
ドチザメは冬でも釣れるため、釣り物が減る寒い時期でも遊んでくれる魚です。
ボートに乗れば釣り未経験者でも簡単にサメを釣ることができます

ドチザメを高確率かつ簡単に釣るためには、魚釣りのガイド船に乗船することが一番の近道です。
魚釣りの経験が無くても、釣り道具すら持っていなくてもOK! 手ぶらで東京湾でサメ釣り体験をすることができますよ!
怪魚ハンター山根
ベイシャーク最大の魅力は何といっても『手軽で簡単』ってことでしょう!
生命力に満ち溢れたサメらしく引きの強さは最強

簡単に釣れるといっても、1mを超えるサメの引きの強さは相当なもの!
東京で味わえる魚の引きの強さとしてはトップクラスです!
怪魚ハンター山根
これもドチザメ釣りの醍醐味ですね。
ドチザメが釣れる場所の探し方|ボートからだと年中高確率で釣れますよ
東京湾では海釣り公園などでも可能性アリ!

ドチザメはもっとも身近なサメの一種です。普段、サビキ釣りを楽しんでいるような海釣り公園にも来遊しているかもしれませんよ!
例えば、“海釣り公園の名前”と“ドチザメ”とか“ベイシャーク”といった検索ワードで、ドチザメの釣れている場所を探してみましょう。
もちろん、東京湾以外でもドチザメは釣れますよ

ドチザメは日本各地に生息するサメなので、東京湾以外でも釣ることができます。
怪魚ハンター山根
釣りハックTVの撮影中にもドチザメが登場したことがありますよ。
東京湾のサメ釣りなら、ガイド船「ノット・イナフ」がオススメ

ドチザメが釣れるポイントを探すのが面倒くさい……そもそも釣り具すら持っていません!
そんな方は、プロの釣りガイドに案内を頼んじゃいましょう。
僕のオススメは、横浜市から出船する「KNOT ENOUGH(ノットイナフ)」です!
船長のアキさんは、ベイシャークのポイントや習性を熟知されているので釣果は手堅いですよ!
怪魚ハンター山根
釣具や救命道具のレンタルも充実しているので、本当に手ぶらで楽しめちゃいます!
「ノット・イナフ」のHPはコチラ
サメ釣りの仕掛け|ワイヤー不要、餌は青魚の輪切りが◎
ベイシャークを狙うタックル

ボートからドチザメを狙う場合は、しっかりと竿が曲がるシイラロッドがオススメです。ジギングロッドやバス用の強い竿でも問題ありません。
堤防からドチザメを狙う場合は、投げ竿が良いでしょう。もちろん、シイラロッドやショアジギングロッドでも楽しめますよ。
リールとラインはロッドの負荷に合わせて、PE2~4号を100~150m程巻くことができるリールを選びましょう。
ハリスはナイロン100lb、フックはネムリ針

仕掛けは遊動オモリを使ったシンプルなものでOK!
ドチザメの場合ワイヤーは必要なく、ナイロンの100lbで充分釣り上げることができます。
釣り針だけこだわりが必要で、サークルフックと呼ばれるヒネリが入ったネムリ針がサメ釣りにはオススメです。

サークルフックを使用することで針が口元に掛かり、鋭いサメの歯にラインが触れにくくなります。
また、釣り針が口元に掛かることでフックを外しやすくリリースがスムーズに行えますよ。
ドチザメの餌はその場にいる魚を使うのが一番!

動物性の餌ならばいろいろな餌で釣ることができますが、その場にいる魚を意識して餌を選ぶと釣果が得られやすいです。
例えば、アジが周りで釣れているならばアジを使い、キスやイシモチが良く釣れる砂地ではそれらの切り身でも釣れたりします。
怪魚ハンター山根
スーパーで購入する場合は、ニオイの強いサバやサンマなどの青魚がオススメですよ!
ドチザメの釣り方|30分以上は餌を入れっぱなしにしよう
ドチザメはニオイに敏感だが餌にたどり着くのに時間が掛かる

ドチザメ釣りでは、仕掛けを投げ入れてすぐにヒットするということは稀です。
30分から1時間くらい待っているとアタリが出ることが一般的ですので、気長に待ってみましょう。この時、ドラグを緩めておくのがコツですよ。
サメの嗅覚はとても優れており、遠くからでも餌のニオイを嗅ぎつけてやってきますが、そもそも広範囲に匂いが拡散するのに時間を要するということですね。
ネムリ針を使ったサメ釣りのアワセ方

ドチザメが餌に食らいつくと、竿先に「グンッグンッ」と首を振っているような明快なアタリが出ます。
ここで焦って合わせるとすっぽ抜けてしまいますので、ドラグを緩めたままサメが走り出すまで待ちましょう。
怪魚ハンター山根
ネムリ針は素早く合わせるとすっぽ抜けるので、サメの泳ぐ速度が上がってきたらドラグを締めこみ、巻きアワセでフッキングしましょう。
ドチザメの持ち方と食味について
サメの胸ビレの下と尾ビレの付け根をしっかりホールド

温厚な性格のドチザメとはいえ、釣り上げると激しく暴れる場合があります。
バレそうでヒヤヒヤするかもしれませんが、時間をかけてサメとファイトすることで釣り上げた後に大人しくなります。
ドチザメの持ち方はしっかりと尾びれ付け根を掴み、反対の手で胸ビレの間を保持しましょう。
怪魚ハンター山根
柔軟性の高いサメは尾びれに口が届く場合があるので要注意!
生き物の扱いに不慣れな方は経験者に任せた方が良いでしょう。
生き物の扱いに不慣れな方は経験者に任せた方が良いでしょう。
メスは子供がいる場合があるので、速やかにリリースしましょう

ドチザメに限らず、お腹の中で子供を育てるサメやエイの仲間は、一度にたくさんの子孫を残すことができません。
メスのドチザメは妊娠中の可能性があるので、持ち帰らない場合は速やかにリリースしましょう。
母体は元気でも長時間水から揚げていると、その場で子供を流産してしまう場合があります。
怪魚ハンター山根
サメの雌雄は、腹びれ付近の交接器の有無で簡単に見分けられます。
写真のように何もなければメスですよ!
写真のように何もなければメスですよ!
鮮度の良いドチザメはまぁまぁ旨い

最後に余談ですが、じつはドチザメは食べることのできるサメです。
お世辞にも「激旨ッ!」って言えるほどではありませんが、釣ったその日のドチザメであればアンモニア臭も気にせず食べることができます。
皆さんもぜひ、東京湾に棲むサメを釣りに出掛けてみてはいかがでしょうか。
ライタープロフィール
怪魚ハンター山根ブラザーズ(兄)の記事一覧関連記事
紹介されたアイテム

がまかつ 南方強者