筏釣りのリールについて

古くから根強いファンが多い筏釣り(かかり釣り・カセ釣り)。
筏釣りでは、専用のリールを使います。
本記事では、筏用リールの選び方とおすすめ機種を元釣具屋の筆者が紹介するので、ぜひリール選びの参考にしてくださいね!
筏リールの選び方とは?

筏釣りは、筏専用片軸リールか筏専用両軸リールのどちらかを使います。
そのほかにはドラグの有無、ギア比、ハンドルの右左が選ぶ際の基本のポイントとなるでしょう。
では、一つずつ解説していきます。
片軸リールが圧倒的に人気

片軸リールは糸の出し入れがしやすい、繊細な仕掛け操作がしやすい、糸に巻き癖が付きにくいのが特徴。
また、リールが竿に対して下側に付くため、重心が安定して竿先がブレません。

一方で竿に対して上側に付く両軸リールは、巻き上げ力が強く、親指でしっかりとサミングができるので大物とのやりとりに適します。
さらに、片軸リールよりリーズナブルなものが多いのも特徴。
レベルワインド機能があるものであればトラブルも少ないです。
ドラグの有無について

ドラグがあると、ラインブレイクやバックラッシュなどのトラブルを減らせます。
リールの扱いに慣れない初心者の方や大物狙いには、ドラグ付きモデルがおすすめです。
ドラグがないリールは、ドラグ機構がない分軽量になり、繊細な操作ができるためテクニカルな釣りに最適。
ある程度リールの扱いに慣れてくると、ドラグがないリールでも大物とのやりとりはできるため、中級者以上であればタックルを軽量化できるドラグがないタイプもおすすめです。
ギア比は高いに越したことはない

ギア比は高いほど仕掛けの回収が早く、手返しを重視する釣りでは有利です。
ギア比が低いものは巻き上げトルクが大きく、負荷が掛かった時でも楽に巻き上げられるため、大物狙いに適します。
とはいえ、筏釣りは竿で魚を浮かせてからリールで余分な糸を回収するやりとりが主体なので、実際にはギア比が低いメリットはあまりありません。
とくにこだわりがなければ、手返しに優れるハイギアのリールがおすすめです。
ハンドルは利き手の逆を

リールの種類によっては、ハンドルの巻き方向が決まっているものもあります。
穂先で繊細なアタリをとる筏釣りでは、利き手で竿を持つのがセオリーなので、リールは利き手じゃない手で巻くのが一般的です。
筏釣りに代用できるリールはあるのか?

ルアー釣りで使用されるベイトフィネスリールのような小型の両軸リールなら代用は十分にできます。
また、見た目は似ているヘチ・落とし込みリールは、ギア比が1:1と低く、巻き取りが大変なので深い場所では釣りになりません。代用できないので注意しましょう。
おすすめの筏リール16選

入門モデルから本格派のモデルまで、価格帯別に人気の筏リールを集めました。
ぜひ、リール選びの参考にしてください。
アンダー2万円のおすすめ筏リール5選
プロックス 攻棚チヌ AS SE
ギア比 | 6 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | 2 |
自重(g) | 180 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 66 |
ハンドル長さ(mm) | 72 |
チヌの筏釣りに特化した小型の両軸リールです。
コンパクトで保持しやすく、サミングも容易なロープロファイル形状を採用。
ブレーキが搭載されており、やりとりもしやすい設計になっています。
サイドカバーを外すだけでスプール交換できる点も便利です。
シマノ チタノス チヌスペシャル 1000
ギア比 | 4 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | (許容耐力)6 |
自重(g) | 157 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 40 |
ハンドル長さ(mm) | 31 |
リーズナブルでロングセラーの筏用両軸リールです。
筏釣りで便利なダンゴかみ防止スプールを搭載。
ワンタッチ分解できる構造が採用されているため、トラブルにも強く、メンテナンスもしやすくなっています。
仕掛けを落とすスピードを微調整できるツマミも便利です。
ダイワ チヌジャッカー HG
ギア比 | 6.1 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | 0.5 |
自重(g) | 135 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 67 |
ハンドル長さ(mm) | - |
低重心な軽量コンパクトボディを用いた、上向き用の両軸リールです。
替えスプールが付属しており、スプールをすぐに取り替えられるのでトラブルや状況変化に素早く対応できます。
ドラグ機能もあるため、ビギナーの方でも安心して大物とやりとりできるリールです。
ハイギアに設定されているため、手返しも優れています。
ダイワ バイキング 筏 44
ギア比 | 3.1 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | (実用耐力)3 |
自重(g) | 185 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 44 |
ハンドル長さ(mm) | - |
上向き、下向き、ハンドルの左右を切り替えられる両軸リールです。
ロングダブルハンドル搭載されており、巻き上げやすくなっています。
ワンタッチで着脱できるスプールや糸止めも搭載。
糸噛み防止する設計によって、トラブルも少ないです。
プロマリン アルティスト黒鯛 AK60R
ギア比 | 4.2 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | - |
自重(g) | 210 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 62 |
ハンドル長さ(mm) | - |
やりとりに便利なドラグ付きの片軸リールです。
高級感のあるマシンカットボディは、耐久性に優れています。
ボールベアリングが多数搭載されており、低価格ながら回転性能は秀逸。
EVAラウンドノブ付のカーボンハンドルは、使い勝手も抜群です。
2万円〜4万円のおすすめ筏リール5選
シマノ チヌマチック 1000SP
ギア比 | 7.1 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | 0.6 |
自重(g) | 205 |
糸巻量フロロ(号-m) | 2.5-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 66 |
ハンドル長さ(mm) | 42 |
替えスプールが2個付属している上向き用両軸リールです。
安定したドラグ力を発揮するカーボンドラグワッシャーを採用しています。
特殊防錆処理を施したベアリングが搭載されているため、耐久性も大幅に向上。
片手でオンオフを切り替えできる掛け合わせクラッチで、着底直後のアタリに対してもスムーズに対応できます。
ダイワ BJイカダ 70
ギア比 | 4.7 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | 1.3 |
自重(g) | 210 |
糸巻量フロロ(号-m) | 2.5-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 86 |
ハンドル長さ(mm) | 90 |
70mmの大口径スプールを搭載したドラグ付き片軸リールです。
スプールが非常に軽く、ベアリングも適所に配置されており、回転性能が抜群。
サミングゾーンが広いので指の掛かりがよく、サミングがしやすい点も優秀です。
滑りにくいEVAノブと90mmのロングハンドルの搭載によって、巻き上げも非常にパワフルになっています。
シマノ セイハコウ SP RC83
ギア比 | 4.1 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | 1.2 |
自重(g) | 180 |
糸巻量フロロ(号-m) | 2.5-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 83 |
ハンドル長さ(mm) | 51 |
便利なチョイ出しクラッチが搭載されたドラグ付きの片軸リールです。
スプールフリー機能の搭載によって、ガン玉Bぐらいの小さな負荷でも滑らかに回転します。
サミングしやすいようにデザインされた形状は、操作性抜群。
側面を防錆素材でシーリングしたベアリングが採用されており、耐久性も大幅に向上し、塩ガミなどのトラブルも少ないです。
黒鯛工房 カセ筏師 チヌセレクション Z 60HG
ギア比 | 4.3 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | - |
自重(g) | 190 |
糸巻量フロロ(号-m) | 2.0-80 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 59 |
ハンドル長さ(mm) | 85 |
筏釣りやヘチ釣りの人気メーカーである黒鯛工房から発売されているエントリーモデルです。
耐久性に優れる高力真鍮材ピニオンギアとマスターギアを採用。
60mmのスプールサイズでは、最大のギア比が搭載され、手返しも優れています。
ドラグ機能も搭載されているため、大チヌとのやりとりも安心です。
黒鯛工房 カセ筏師 THE IKADA SPECIAL 65
ギア比 | 4.3 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | - |
自重(g) | 175 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 62cm |
ハンドル長さ(mm) | 90 |
コストパフォーマンスを追求した筏用片軸リールです。
ドラグ機能非搭載のため、軽量に仕上がっており、操作性に優れます。
90mmのロングハンドルが搭載され、巻き上げが楽にできる仕様です。
85mmのハンドルとドラグが搭載された大チヌモデルもラインナップされています。
オーバー4万円のおすすめ筏リール6選
黒鯛工房 カセ筏師 ATHLETE 70 Rugger
ギア比 | 4.3 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | - |
自重(g) | 216 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 67.1 |
ハンドル長さ(mm) | 100 |
70mmの大口径スプールを搭載したモデルです。
新ドラグ機構のノンシンクロドラグを採用。
ハンドルが逆転しなくなったことにより、ハンドルから手を離さずやりとりができるようになっています。
クラッチレバーも大型化され、片手での操作がしやすいです。
黒鯛工房 カセ筏師 ディープフォース V80
ギア比 | 2.5 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | - |
自重(g) | 190 |
糸巻量フロロ(号-m) | 2.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 47 |
ハンドル長さ(mm) | 85 |
糸クセのつきにくい大口径80mmスプールを搭載した、黒鯛工房リールの中でも特殊な形状のリールです。
ロッドを握ったままクラッチフリーにできる、プッシュ式のクラッチボタンを搭載。
親指でサミングできる設計にしたことで、強いパワーでブレーキを掛けられる設計。
少しクセのある仕様ですが、親指での指ドラグを駆使できることで、より大きなチヌに対応できるモデルです。
黒鯛工房 カセ筏師 THE アスリート レーサー 65HG X
ギア比 | 4.3 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | - |
自重(g) | 173 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 62 |
ハンドル長さ(mm) | 90 |
黒鯛工房のフラッグシップモデルに位置する、ドラグ無し片軸リールです。
替えスプールを標準装備しており、トラブルや状況変化に対応できます。
ハンドルノブは、2ボールベアリング仕様になっており、巻き感もスムーズ。
ハイギア仕様と軽量設計によって、操作性が抜群の競技仕様モデルです。
黒鯛工房 カセ筏師 Grand RUGGER 65 H
ギア比 | 5.3 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | - |
自重(g) | 215 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 76 |
ハンドル長さ(mm) | 95 |
スピードとパワーを両立したドラグ付片軸リールです。
ギア比は同メーカー最大となる5.3。
ギアボックスを横にするボディ設計やハンドル位置の調整がされており、ハイギア化によるトルクロスも軽減されています。
最新のノンシンクロドラグも搭載され、やりとり時のハンドル逆転もありません。
黒鯛工房 カセ筏師 Grand RUGGER 65 JP23
ギア比 | 5.9 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | - |
自重(g) | 229 |
糸巻量フロロ(号-m) | 3.0-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 85 |
ハンドル長さ(mm) | 100 |
人気のグランドラガーをベースに、最良のパーツを余すことなく使用した究極仕様のリールです。
スプール部にセラミックボールベアリングが搭載され、圧倒的な回転性能を実現。
花梨を採用した最高級ウッドノブやカーボン製クラッチレバーは、使用感に優れ、所有欲を満たしてくれデザインになっています。
ノンシンクロドラグ搭載で、やりとりもしやすいリールです。
シマノ セイハコウ リミテッド RC83
ギア比 | 4.1 |
---|---|
最大ドラグ力(kg) | 1.2 |
自重(g) | 205 |
糸巻量フロロ(号-m) | 2.5-100 |
最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 83 |
ハンドル長さ(mm) | 51 |
シマノのフラッグシップモデルである、ドラグ付きの片軸リールです。
スプールフリー機能を備えるのはもちろん、ハンドル軸にベアリングを追加し、ローラークラッチを低負荷仕様にしたことで巻き上げ力をアップ。
回転性能にも秀でており、コーンやオキアミなどの軽い刺しエサでも落とし込めます。
専用セミハードケースやスペアスプールも付属。
迷ったら、専用の片軸リールを買いましょう!

片軸リールは繊細なラインコントロールと、穂先の安定感に優れるため、近年は多くの筏師が片軸リールを使っています。
とはいえ、ビギナーの方にとっては両軸リールにもメリットがあるのも事実です。
適切なリールを選び、繊細かつスリリングな筏のチヌ釣りを楽しんでくださいね!
画像提供:tsuki