プレッシャーに強い“ハイスピード”
バスは新しく見慣れないアクションやルアーに反応する魚。
それゆえに毎年新しいテクニックや、トレンドが生まれていますね。
全国的にハイプレッシャー化が進み、1匹のバスにたどり着くためのハードルがとても上がった、“令和”の釣り事情。他人と同じことをしていては、バスに見切られてしまいます。
そんな時代だからこそ、単なる流行ではない、“バスの本能を刺激する”アクションを知ることが、現代のバスフィッシングにおいて最も必要なことではないでしょうか。
本物のベイトは超ハイスピード
バスが捕食しているベイトたち。例えばアユやワカサギなどの小魚や、テナガエビなどの甲殻類。これらのベイトは人間の想像を超えるスピードで泳ぎます。
そして、そんなベイトを捕食しているバスも、それと同じかそれ以上のスピードで泳ぐ事ができます。
ルアーの速度が遅すぎるから見切られる!?
筆者が10年ほど前に海外で釣ったクイーンフィッシュ。生粋のフィッシュイーターで全速力で巻かないと一瞬で見切られる
ルアーを泳がせるスピードはリールの巻き加減によって調整できますね。リールのハンドルの回転を早めれば、もちろんルアーは速く泳ぎます。
しかし、ベイトが逃げるスピードを再現しようと思うと、かなりのスピードでハンドルを回転させなければいけません。
もはや現代のリールでは速度を再現するのが不可能と言っても、差し支えないほど。驚くほど魚は速く泳ぐものです。
これも海の世界では有名な話で、カツオやマグロ、写真に出ているクイーンフィッシュなどの魚は、リールを巻く速度では見切ってしまいますが、トローリングであれば口を使ってくれます。
ハイスピードの釣りで重要なこと
動きが破綻しないギリギリの速さが基本
超ハイスピードは、いわゆる普通の速巻きの速度ではありません。
ルアーのアクションが崩れたり、水面に飛び出したりしない、ギリギリのハイスピードが基本。「ルアーが正しく泳ぐ範囲で最速の速さ」と考えると、分かりやすいと思います。
「ルアーを回収時(速巻き)にバスがチェイスしてきた」という経験、みなさんにもあるのではないでしょうか?
ポーズを組み合わせるとハイスピードはさらに効果的に
ずっと巻き続けるだけではなく、ハイスピードからの急激なストップも効果的です。また、ステイさせていたルアーを急激に加速させることも有効です。
実際のベイトもずっと速いスピードで逃げているわけではありません。ロックオンされた瞬間などに全速力で逃げます。
カバー際やバスがエサを追い詰める壁際などで、ハイスピードを瞬間的に仕掛けることで釣果に繋がります。
リールはハイギア前提!
リールは当然ですが、ハイギアを推薦。筆者はベイトであればXGを基準に使用します。
ベイトリールの場合、遠投するとどうしても巻取り量が落ちてしまうので、大型のスピニングリールを使用するというのも手です。速ければ速いほど、ハイスピードの釣りは有利になります。
例外として、マグナムクランクなどの引き抵抗の大きルアーをハイスピードで使う際は、無理せずローギアのリールを使うのもよいでしょう。(巻き取りがシンドイので……)
ラインを沈めれば深い場所も攻められる
「30秒ほどラインを沈めたところから全速巻き」というアクションがハマった魚たち。ラインを沈めているから深いところを誘えます
ハイスピードアクションは、どうしてもルアーが浮き上がりやすくなるので、浅いレンジを攻めることが前提です。
しかし、ときには深いレンジをハイスピードで攻めたいともあるでしょう。そんなときにはフロロを使用し、ラインを一旦沈めてから巻き始めることで、深いレンジでもハイスピードアクションが可能になります。
ハイスピードが有効なルアー
クランクベイト
ハイスピードでウィードに突っ込ませるアクションで釣った河口湖の1匹。ポークには見向きもしなかった魚もハイスピードでイチコロ
ハイスピード入門に最もオススメなのはクランクです。全速力巻きで、ウィードや石などにあててポーズさせる使い方がオススメ。
どんなフィールドでも使えるのが強みで、水深に合わせてクランクを使い分けるとよいでしょう。
ハイドアップ HU-200
ミノー&シャッド
3月頭に50cm以下のシャローでハイスピードジャークで引ったくっていった魚。水温が低いシャローでもハイスピードは有効
小魚系のベイトを捕食しているバスに有効なのは、ミノーやシャッドのハイスピードアクション。
ミノーはタダ巻きでも十分効果的ですが、ロッドをしゃくって、ジャークやトゥイッチを入れることでより本能に訴えることができます。
ハイスピードで巻き続けながらのジャークは、とくに大型の魚に有効です。
シャッドは泳ぎが破断しにくいのが特徴で、スーパーハイスピードで巻くことができます。シャッドの高速タダ巻きは、スレきった魚にも口を使わせる必殺テクニックです
ハイドアップ HUミノー 111SP
バイブレーション&メタルバイブレーション
フォールで食わせた冬のフィーディングバス。何度も食い直してきたバスでハイスピードのスイッチの入れ方は特筆すべきところ
バイブレーションとメタルバイブレーションは、タダ巻きはもちろん、フォールのハイスピードも効果的ですね。
特筆すべきはメタルバイブレーション。フォールのスピードはピカイチで、食い気のないバスにもリアクションで食わせる事ができます。
デプス サーキットバイブ 3/8oz
チャターベイト
シャローでチャターベイトを襲ったロクマル。ミドスト気味のハイスピードリアクションで思わず口を使ったモンスターフィッシュ
ウィードに覆われた場所など、ハードルアーが引きにくい場所でハイスピードを演出できるのがチャターベイトです。
ワームを撃っていくようなカバー周りでも、ハイスピードでアプローチできるメリットは大きいと言えるでしょう。
エバーグリーン ジャックハンマー
ソフトベイト
1ozシンカーを使ったスピードリアクションで口を使わせた魚。ハイスピードだからこそ食う魚がいます
ハイスピードはプラグだけで効果的なアクションではありません。ソフトベイトを使った、ナチュラルなハイスピードアクションもで効果的です。
表層ハイスピード、重いシンカーを使ったリアクション、ラインを沈めたところからの速巻きなど……使うワームによって様々なハイスピードを演出しましょう。
ハイスピードは魚を狂わせる
フィッシュイーターの本能を狂わせるハイスピード。案外スピードを意識して釣りをしているアングラーは少ないと感じます。
ライタープロフィール
ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。HIDEUPフィールドスタッフ。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。国内では琵琶湖のバスフィッシングガイドとして活動中。フルタイムのプロアングラーとして日々現場に出ております。
【トランスセンデンスガイドサービス】https://t.co/SFIXRETibY
HPのカレンダーから受付可能日がご覧になれます。
オープニング料金1名30000円、2/3名34000円(9/30まで)です。詳細はウェブまたはDMまで。マリーナはミックバスクラブです。
夏季限定(7/15〜8/31)で半日プランございます。 pic.twitter.com/FtmZAa49gy— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) July 14, 2021