皆さんは“ボート釣り”していますか?
こんにちは。琵琶湖でガイド業を営んでいる、ビックリマン高田です。
日本ではボート釣りの敷居は少し高く、バス釣りをしているアングラーのほとんどが、“オカッパリ専門”というのが実際のところではないでしょうか。
かくいう私も、じつは去年まで「オカッパリがメイン、時々ボート」というスタイルだったのです。
今回は、“オカッパリ”と“ボート釣り”を両立することによって、得られるメリットやスキルをご紹介します。
ボート釣りの魅力(メリット)&身に付くスキル
どこでも行けるのでフィールド全体を考えて釣ることができる
基本的にオカッパリは、エントリーする場所が限られた釣りです。一方、ボートは侵入できる水深さえあれば、そのフィールドの全てのポイントを攻めることができます。
オカッパリでは、キャストの届く範囲に魚がいなければ、そもそも釣ることができません。一方、魚がどこに移動しても、追いかけることができるのがボートの強みです。
フィールド全体の状況を広く探り、魚が捕食する場所を見極めて攻める。バスフィッシングで最も大事な“魚を探す”という経験を積むことができます。
風や流れを汲んだアプローチがうまくなる
ボートは水上に浮いているので、風の影響をもろに受けます。そのため、理想のポジションを取るのにコツが要るのです。
足場も揺れて不安定だし、キャストも決まりにくい。エレキを踏みながらルアーを操作するのも、とても難しく感じられます。
ボートフィッシングをしたことがない人には、なかなか想像しにくいかもしれませんが、そもそも釣り自体を成立させるのに慣れやスキルが非常に求められます。
ところが慣れてくると、風や流れを読むことができるようになり、適切なポジションを取れるようになってきます。
ボートフィッシングでそれを体験することで、オカッパリだけしていた頃には気が付かなかった、“流れや風向きの変化”にも気づくことができるのです。
また副産物として、不安定なボートの上でキャストを繰り返すことは、キャスト技術の著しい向上に繋がります。
魚探で水中の“リアル”を知ることができる
ボートフィッシングの大きなメリットといえば、『魚探』が使えることですね。水深やベイト、障害物など、水中の様子をリアルに教えてくれる魚探は、五感では得ることの難しい情報をアングラーに届けてくれます。
モバイルのオカッパリで使える魚探なども販売されていますが、ほとんどのオカッパリアングラーは、水深や地形を想像しながら釣りをしているのではないでしょうか?
魚探で得た情報は、同じポイントや似たような状況で役に立ちます。オカッパリでよく釣れていたスポットにボートを浮かべると、「なぜ釣れたのか?」想像だった部分がよりはっきりとイメージできるようになる。釣りの精度が格段に上がります。
魚探を“読み解く”のも慣れが必要ですが、慣れてくると想像以上の情報を魚探は教えてくれるのです。
タックルを複数用意できるので、チャンスと経験が増える
ロッド、リール、ルアー、ライン、フック……その要素全てのバランスがとれてはじめて、最適なタックルが極まると言っても過言ではありません。
タックルを沢山積むことができるボートフィッシング。各ルアーに最適なタックルを用意し、積んでおくことができますね。
ひとつの釣り(ルアー)に対する快適さが向上するだけでなく、「タックルバランスがいかに大事か?」、そのあたりの理解度が格段に深くなります。
こればボートに限った話ではなく、オカッパリのタックルチョイスにも役立つので、より現場に合ったものをセレクトできるようになるでしょう。
ルアーロストが極端に減る
アングラーを悩ませる根がかり。もちろん限度はありますが、ボートフィッシングなら根がかりしたルアーを取りに行くことができます。
その結果、根がかりを恐れず積極的にカバーやストラクチャーを攻めることができるので、より釣れるようになるという好循環を生み出すのです。