どれを選べば良いのか!?
釣具屋さんに行ってシーバスルアーを選ぶ時、数が多すぎて「どれを選んだら良いのか分からない……」って方、意外と多いのではないでしょうか?
そこで今回は、カテゴリー別に筆者が一番釣れると思う“最強シーバスルアー”をピックアップしてみました!
ルアー選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
選考の基準
今回、最強ルアーを選ぶにあたって基準としたのは、釣獲性能のみ。
それ以外のことは度外視し、今まで釣ってきた実績を基に独断と偏見で決定しました!
ミノー部門:シェリーシリーズ(ヒフミクリエイティング)
今まで使ってきたミノーの中でも、圧倒的なヒット率を誇るリップレスミノー!
リップレスならではの軽やかな巻き心地、緩やかなローリングアクション、ダート性能。シーバスに口を使わせる要素が存分に詰まっています。
ゆっくり巻いてたまに止めたり、ロッドアクションを加えたりしてベイトフィッシュの動きをイメージして操作すると良いですよ。
緩めのローリングアクションが神ってる
シェリーを最強ルアーに選んだ理由の一つが、さまざまなルアーを投げきった後でも魚を出せる能力。
スレに強いローリングアクションを活かし、アングラーが多いポイントや活性が悪い日、流れが無い状況でもシーバスを絞り出せますよ!
バイブレーション部門:ミニエントシリーズ(ダイワ)
数あるバイブレーションの中でミニエントを選んだ理由は、アクションへの呼応性です。
低速〜高速まで破綻せずに安定して泳ぎ、重すぎず軽すぎないことでナイトゲームでもじっくり魚に見せられます。
また、ロッドアクションを加えてもテーリングが少ないので操作性が良く、操る楽しさが詰まっている点も○。
ダートアクションが凄い
ただ巻きももちろん良いのですが、ダートアクションも抜群。リトリーブ中にパンッっと弾くようにジャークするとよく食います。
ボトム攻略にも効果的で、ボトムを左右に跳ねさせるような使い方は、ヒイラギやハゼなどが多い河川中流域や河口域の砂泥地では鉄板です。
自重がそこまで重くないので、シーバスがしっかり吸い込んでくれて深いバイトを得られます。
トップウォーター部門:トリックアッパー(ダイワ)
トリックアッパーの最大の魅力は、特徴的な形状のカップから発せられるスプラッシュ。水を撹拌しながらスプラッシュを飛ばしてくれます。
じつは、スプラッシュを多く出すルアーというのは、首を振るものが多くありません。
しかし、トリックアッパーはドッグウォーク(首振り)からパニックアクション(スプラッシュ)も演出してくれるので、食わせるタイミングを意図的に作れます。
他のルアーでまったく反応しない時にトリックアッパーにだけ食ってくる体験を何度もしているので、食わせる力は確実ですね!
高速パニックアクションをマスターすべし
トリックアッパーを使う上でぜひマスターしてもらいたいのは、パニックアクション。
ロッドの穂先を「これでもか!」という具合に震わせながら、リールを巻き続けることでパニックアクションが発動します。
シーバスが狂ったようにバイトしてくるはずです!
シンキングペンシル部門:スイッチヒッター85S(ダイワ)
このルアーもとにかくよく釣れ、困った時の頼み綱として、沖のピンポイント攻略用最強ルアーとしてチョイスしました。
質量が高いぶっ飛び系ルアーなので、狙った場所へ向かって一直線に飛んでくれ、遠投性能が高いのはもちろんキャスト精度も優秀です。
それでいて、キレのある左右へのワイドな動きでしっかりとアピールしてくれます。
「何投げたらいいの?」って時に!
何を投げたらいいのかわからない時や、ベイトの種類が検討もつかない時などにオススメです。
小さいのに泳ぎがワイドなので広範囲のサーチにも適し、場所や水深を問わずに頼れます!
ウエイクベイト部門:ストリームデーモン140(エバーグリーン)
大きいルアーで表層を攻略する時(落ち鮎やコノシロパターンなど)に、ランカーの実績が高いのがストリームデーモン140!
ラトル音や動きなど、ランカーを仕留めるための要素が多く含まれていることに加え、しっかりと水を受けるので流れのヨレなどの変化を感じやすいことが魅力。
他のウエイク系ルアーに比べるとロール寄りなアクションのため、先行者が入った後などのスレた状況にも強いです。
巻きすぎないことが大切
できる限り巻きすぎないように、流れを受けさせつつ、流れた分の糸フケを回収するように扱うのが大切です。
ロールから少しウォブリングが入るくらいの速度で巻くとよく釣れます。動かし過ぎるとバタつくので、低速〜中速域で使うのがオススメですね。
ビッグベイト部門:BB180SF(ベビーフェイス)
2021年発売の新作ビッグベイトですが、既にランカーサイズも数も釣っていて、シーバスの好む要素が詰まっていると感じています!
大きくワイドなS字を描いて水を押すことに加え、絶妙な速度で浮き上がるのがミソ。魚がびっくりして潜った後、ゆっくり浮上してくるようなスピードです。
フナや稚鯉、ボラなどが多い河川では必須ルアーになっています。激濁りでも目立つ独特のカラー展開も必見です。
ゆっくり使う!
スローフローティングを選んだ理由が、このゆったりとした泳ぎと浮かぶ時のナチュラルさ。
速巻きでも使えますが、ヌーンヌーンとサイドへ泳がして、ゆっくり浮かすのがオススメ。バイトのタイミングは、浮いて来て水面に近づく時に集中している印象です。
鉄板バイブ部門:アイアンプレート(コアマン)
「デイゲームのシーバスをルアー1つでやるなら?」と聞かれたら、即答するほど釣らせてくれるルアーです。
IPの一番の良さは、抜群の飛距離と引き抵抗の軽さ。鉄板バイブなのに、巻き続けてもまったく疲れません。
絶大な信頼感と実績は、ルアーチェンジを忘れてしまうほどです。
自分の限界まで速巻き
デイゲームの際は、超高速巻きを多用します。ハイギアのリールで自分の限界まで速く巻くと、波動がとてつもなく大きくなるんです!
さらに明滅の感覚が異常に早く細かくなり、恐らくその波動と明滅でシーバスにスイッチを入れてくれます。
とはいえ、そのスピードでは食い切らないので、2回転ほどスローに巻いて食わせのタイミングを作るのがキモです。
ワーム部門:VJ-16(コアマン)
特徴的な鉛ヘッドとワームの一体感が素晴らしく、名前の通り全身を震わせながら泳ぎ、時折入る千鳥アクションが秀逸です。
ジグヘッドのワーミングとは一線を画し、プラグのように使え、巻きからフォールまですべてのアクションが一級品。
とくにデイゲームでは驚異的な釣果をもたらしてくれました!
良いアクションを出す秘訣
ヘッドにワームを付けるだけで良いアクションが出るわけではなく、ワームが少しズレるだけでバランスを崩して泳ぎが悪くなってしまいます。
ワームがズレたら1度抜いてまっすぐ刺し直し、両サイドへの動きが均一になっているか確認しましょう。
自分の中のベストルアーを!
完全な独断と偏見で最強ルアーをチョイスしてみましたが、今回紹介したルアーだけで釣行してもなんの問題ないくらい信頼しているので、試してもらえると嬉しいです!
そして、たくさんのルアーを使うのもいいと思いますが、自分の中で絶大な信頼を置ける相棒的なルアーをぜひ作ってみてください。
一つのルアーを使い込むと、「だから釣れたのか!」「だから釣れなかったのか!」と、魚の反応に対する考察ができるのでスキルアップに繋がりますよ!
筆者の紹介
ちゃったTV なおと
ベイトシーバス歴15年超え。京都を中心に活動するマルチアングラー。
ライトゲームからオフショアまでマルチに釣る。最近はベイトタックルを用いて、さまざまな魚種を釣ることにハマっている。