LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
天秤の画像

【投げ釣り&ちょい投げ】天秤の特性を種類別に解説!L型・ジェット・遊動式

投げ釣りやちょい投げの必須アイテム「天秤」。そんな天秤にもいろいろな種類があります。その中でも代表的な、L型固定天秤・ジェット天秤・遊動式天秤の特性を種類別に解説します。同じ投げ釣りでも、対象魚や釣り方によって適した天秤は違うんですよ。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

天秤はおもに3種類

天秤の画像

投げ釣りやちょい投げに使う天秤には、さまざまな種類があります。

代表的なものでは、L型天秤やジェット天秤、遊動天秤などがあり、釣り方や状況に応じたものを選ぶのが重要です。

本記事では、元釣具屋の筆者が種類別に天秤の特性を解説します。

固定式L型天秤

L型天秤の画像

道糸と仕掛けをそれぞれアームのリングに接続するタイプの天秤です。

天秤によって道糸と仕掛けが一定の距離を保つため、トラブルが少ないのが特徴。

強度は低いですが、アームの反発力のおかげで向こうアワセが効くため、キスなどの小物の引き釣りに適しています。

L型天秤の画像

片方のアームを直角に折り曲げ、片側に仕掛けを接続し、逆側に道糸を接続します。

天秤が固定されているため、飛行姿勢が安定感して飛距離は抜群。海底では転がりにくく、安定感に優れます。

ただし、アームがクッションのような役割をするため、感度と魚の喰い込みはイマイチです。

ジェット天秤

ジェット天秤の画像

オモリ部分にハネが付いており、アームが可動式の天秤です。

リールを巻くと浮き上がる性質があるため、根掛かりが多い場所におすすめ。

その反面、転がりやすいので潮が速い釣り場では流されやすいです。

ジェット天秤の画像

ハネ側に道糸を結び、逆側に仕掛けを接続します。

着水すると一直線になるため、アームの抵抗がない分魚に違和感を与えにくいです。

ただし、固定式と比較するとアームが動くので飛行姿勢が安定しにくく、やや絡みやすいことが弱点。

遊動式天秤

遊動式天秤の画像

L型天秤と同じ形ですが、片方のアームのリングが大きくなっている天秤です。

構造上、道糸と仕掛けが天秤に直接結ばれないため、魚に違和感を与えにくく、喰いこみに優れます。

また、道糸と仕掛けが結束されているので感度が良く、大きな負荷が掛かっても天秤が破断しないことも特徴。

そのため、置き竿でカレイやマダイなどの大物を狙うのにおすすめです。

遊動式天秤の画像

小さいリング側から大きいリング側に道糸を通し、道糸と仕掛けを接続します。

遊動式なので飛行姿勢が安定しにくく、固定式に比べると飛距離は伸びません。

また、糸がたるみやすいため、海中で仕掛けが絡みやすいこともデメリットです。

天秤を正しく使い分けよう!

投げ釣りの画像

ちょい投げでキスなどの小物を釣るには固定式の天秤、根掛かりが多い場所ではジェット天秤がおすすめです。

逆に、カレイやマダイ、その他の大物を狙う場合は遊動式天秤がよく使われます。

天秤の特性は一長一短なので、ぜひ天秤選びもこだわって投げ釣りを楽しんでみてくださいね。

画像提供:tsuki

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事