ウグイとは
ウグイとは沖縄を除いた全国に分布する淡水の魚。河川の幅広い水域で見られるウグイは強酸性でも生きることができ、水質が悪いところでも生息が可能です。
ウグイは雑食性で小魚・昆虫・コケなど何でも食べ、エサ釣りはもちろんルアー釣りやテンカラ釣りのターゲットとしても人気です。ウグイ・オイカワ・カワムツのことをまとめた「ハヤ」の名前でご存知の方も多いのではないでしょうか。
ハヤについては以下のリンクで詳しく説明しています。
ウグイはどうしてオレンジ色?~婚姻色について~
ウグイの体色は年中オレンジではありません。ウグイは産卵期の春(3上旬~5月中旬頃)になるとオス・メスともに婚姻色(こんいんしょく)を身にまといます。朱色(オレンジ)の3本の線がくっきりと表れて、見とれるほどに美しい魚体なります。
ウグイ釣りの時期とポイント
上流域・中流域のゆったりとした流れに生息するウグイはミャク釣りとウキ釣りで狙うことができます。20センチ前後が平均サイズですが、50センチほどの大型ウグイも釣れることがありスリリングなやり取りを楽しめます。
狙い目の時期
ウグイ釣りは1年中楽しめます。狙い目の時期は春から秋の温暖期。冬は難しい釣りになりますが美味しくなることで知られており、関東ではその味を求めて釣りに行く人もいます。
ウグイのルアー
ウグイが雑食性であり、フィッシュイーターでもある事から、ルアーで釣る事が可能です。タックルはライトクラスのバスタックルやトラウトタックルが流用できます。
スピナー
流れのある河川では集魚効果の高いスピナーがおすすめです。バイブレーションの波動とブレードの効果で広範囲のウグイを誘うことが可能です。
スプーン
渓流釣りや管理釣り場でよく使われるスプーンも効果的です。幅広いフィールドで使えるスプーンが扱いやすいのでおすすめです。
スピナーに関しては以下のリンクで詳しく説明しています。
バス釣りのスピニングタックルは以下のリンクで詳しく説明しています。
ウグイを飼育するには
はじめから大きな個体を飼育しなければ60センチサイズの水槽セットがおすすめです。ただし、50センチを超える魚なので水槽のサイズは成長に合わせて変えていきたいです。エサは雑食性でなんでも食べますが、淡水エビなど、市販のエサを試してみてください。飼育したばかりはエサを食べてくれないことがありますが、水槽の環境に馴染めば食べるようになります。
ウグイは不味い?
水が汚れている川でも生きることが出来るウグイは不味い魚で知られていますが、しっかりと捌いて調理すれば大変美味しい魚です。水の影響を受けやすいので綺麗な河川のウグイでしたら臭みなく頂くことが出来ます。有害物質での汚染は減少傾向にある日本の河川ですが、生活排水が流れ込んでる河川もあるので食べる前には周辺や河川の情報をチェックしておきたいですね!
レシピ例
ウグイ甘煮(楽天レシピ)
ウグイの子持ち焼き (楽天レシピ)
ウグイのある生活を!
ウグイは身近な河川で釣ることが出来る身近な魚です。ウグイ釣りのほか、飼育やウグイ料理を堪能しウグイのある生活をはじめてみませんか?メインの釣りに行けなく悶々とした日々が続いているときは、身近な川でのんびりとウグイ釣りをよう!
No Japanese Dace no life!
ウグイなしでは生きていけない!