[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ウキ止めの画像

ウキ止め糸の結び方を元釣具屋が解説|ズレにくいおすすめアイテムも紹介

ウキ止め糸は半遊動仕掛けを用いるウキ釣りでは必須のアイテムです。そんなウキ止め糸の結び方を2パターン紹介し、結びやすくてズレにくいおすすめのアイテムを紹介します!

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

ウキ止めの役割

ウキ止めの画像

ウキ止めは道糸に取り付けることで、任意の位置でウキを止める役割があり、狙った層に仕掛けを漂わせることができます。

ウキ止めには「ウキ止めゴム」と「ウキ止め糸」の2種類がありますが、ウキ止め糸の方が竿のガイドに引っ掛かりにくく、トラブルが少ないことが特徴です。

本記事では、元釣具屋の筆者がウキ止め糸の結び方とおすすめアイテムを紹介します!

ウキ止め糸の結び方

ウキ止めの画像

もっともポピュラーなウキ止め糸の結び方を解説します。

しっかりマスターしてスムーズに結べるようにしておきましょう。

手順.1

ウキ止め糸を10cm程度の長さに切る

手順.2

ウキ止め糸で輪を作って道糸に重ねる

手順.3

道糸に巻きつけるようにし、輪の中にウキ止め糸の端糸を通す

手順.4

手順.3と同様に3〜4回輪の中にウキ止め糸を通す

手順.4

ウキ止め糸の両端を引っ張って結び目を締め込む

※結び目を濡らしておくとしっかり締まり、摩擦熱による道糸へのダメージも軽減できます。

完成

両端の余分な糸をカットして完成

※両端の糸は少しだけ残しておくと緩んだ時に再度締め込むことができます。

なるほどウキ止めの結び方

なるほどウキ止めの画像

なるほどウキ止めとは、シモリ玉を使用せずに結び目のヒゲでウキを止めるシステムです。

魚が食った時にウキ止めがウキを抜けるため、食い込みが良く、おもにグレ(メジナ)釣りで用いられます。

その反面、ウキを止める力は弱いので重たい仕掛けには使えません。(1.5号のウキ止め糸の場合、最大オモリ負荷は3B程度)

専用の糸ではなくても、ナイロンラインやフロロカーボンラインでも代用できます。

手順.1

ウキ止め糸を10cm程度の長さにカットする

手順.2

ウキ止め糸で輪を作る

手順.3

道糸に巻きながら輪の中にウキ止め糸の端糸を通す

手順.4

ウキ止め糸の端糸を引っ張って締め込む

手順.5

ウキ止め糸の端糸を道糸に巻き付け、できた輪の中に通す

手順.6

ウキ止め糸の端糸を引っ張って締め込む

完成

余分な端糸をカットして完成

※端糸はウキに引っ掛かるように3〜7mm程度残しておきましょう。

おすすめウキ止め5選

ウキ止めの画像

ウキ止め糸は使用する道糸に適合する太さのものを選びましょう。

適合範囲外のウキ止め糸を選ぶと、ウキが止まりにくくなったり、ウキ止め糸がズレやすくなったりします。

おすすめのウキ止め糸を集めましたので、アイテム選びに迷っている方は参考にしてくださいね。

マルフジ ハイテク ウキ止メ糸 タナキーパー5

入数:5

水に濡れると縮むウキ止め糸です。

固定力が高くてズレにくいことが魅力。

パイプの中に道糸を通して簡単に取り付けられるため、ビギナーの方でも簡単に使えます。

オーナー がっちりウキ止(スプールタイプ)

樹脂加工が施されたウキ止め糸です。

ほつれにくく、がっちり止まります。

視認性も良いので離れた場所でも動きがわかりやすいです。

デュエル ヨーヅリ スーパーウキ止め

適合道糸:2-8号

固く結べてズレにくいウキ止め糸です。

糸質が硬めなので結びやすいところもGOOD。

細さゆえにガイドとの抵抗は少ないですが、視認性はやや低めです。

ナイロンウーリー素材に特殊樹脂加工を施したウキ止め糸です。

適度なハリがあって強風時でも結びやすくなっています。

滑りが良いのにズレにくく、ラインへのダメージも少ない高性能なウキ止め糸です。

なるほど仕掛け専用のウキ止め糸です。

適度なハリがあり、結び目のヒゲでウキがしっかり止まる設計。

大きな力が掛かればスムーズに抜けるため、魚にウキの抵抗を与えることなく喰い込ませられます。

ウキ釣りの必須アイテムです!

ウキ釣りの画像

ウキ止め糸は、フカセ釣りなどの半遊動仕掛けを用いる釣りには必須のアイテムです。

ウキ止めゴムも代用できますが、ガイドを抜ける時の抵抗が非常に大きいため、竿の種類によってはウキ止めゴムをガイドの中に巻き込むことができません。

そのため、ウキ釣りにチャレンジする方は、ぜひウキ止め糸の結び方をマスターしてくださいね!

画像提供:tsuki

筆者の紹介

フカセ釣りの画像tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事