磯竿について

磯竿とは、本来は磯でメジナ(グレ)を釣るための竿でしたが、現在ではウキ釣りに用いる竿全般のことを指します。
繊細なウキ釣りの仕掛けを扱い、引きの強い魚を釣り上げるために、長くしなやかに作られていることが特徴。
磯・堤防でのフカセ釣りやサビキ釣り、電気ウキ釣りなど、幅広いウキ釣りに用いられています。
tsuki
本記事では、元釣具屋の筆者が磯竿の選び方&おすすめ品を紹介します!
磯竿の選び方

磯竿を選ぶにあたっては、号数と長さに注目しましょう。
例えば、ダイワ 大島 フレイムホーク 1.5-53 という製品を例に挙げますと、1.5が号数、 53が長さ(m)を表します。
対象魚や釣り方に合った号数と長さを考え、価格と性能を考慮して竿を選んでください。
磯竿のチェックポイント
- 号数は釣り方と対象魚に合わせる
- 長さは4〜5mが基準
- インターライン(中通し)という選択肢も
- 価格差と性能差
- 中古購入時は“穂先詰め”にご注意を
号数は釣り方と対象魚に合わせる

号数の解釈はやや難解ですが、“号数=竿の固さ(パワー)”と覚えておきましょう。
号数が大きくなるほど重いオモリや大型魚に対応できますが、細い糸が使えず、自重も重たくなります。
〜1号

1号以下の柔らかい竿は、チヌ釣りやメバル釣りに使われます。
柔軟な竿が魚の引きを吸収するため、1.5号以下の細いハリスを使えるのがメリット。
曲がりが大きく、やりとりを楽しめるので釣趣があるともいえます。
tsuki
チヌ釣りでは、0.6号が標準的です!
1.2〜1.5号

堤防や磯でのウキ釣りにおいて、もっともオールマイティに使えるのが1.2〜1.5号です。
その中でも、1.5号は磯竿の王道規格といえ、磯のグレ釣り、堤防のウキ釣り全般、足元のサビキ釣り、ヤエン釣りなど、幅広く使えます。
しなやかですが、大型の口太グレやスズキには十分なパワーです。
tsuki
1本目の磯竿には、1.5号がベストな選択だと思います!
1.7〜3号

大型の尾長グレやマダイといった引きの強い魚には、1.7〜3号クラスが適します。
堤防のウキ釣りではオーバースペックになりがちですが、ライトカゴ釣りや軽めの飛ばしサビキには最適です。
また、2〜3号程度の重めのウキを遠投してタチウオ等を釣るのにもマッチします。
tsuki
1.5号よりも重たくなるので、しっかり対象魚と釣り方を考えて選びましょう!
遠投3号〜

泳がせ釣りやカゴ釣りには、遠投磯竿がおすすめです。
遠投磯竿は大口径ガイドを備えており、太いラインがスムーズに抜けるようになっています。また、同号数の磯竿と比べてやや強めに設計されていることも特徴。
泳がせとカゴの他には、飛ばしサビキやスルスルスルルーなどにも対応します。
tsuki
泳がせ&カゴ釣りを始めたい方は、遠投3号がおすすめです!
長さは4〜5mが基準
インターライン(中通し)という選択肢も
価格差と性能差
中古購入時は“穂先詰め”にご注意を
おすすめの磯竿30選

おすすめの磯竿を価格帯別に集めました。
ぜひ、磯竿選びの参考にしてください。
〜1万円台のおすすめ磯竿10選
大阪漁具 ブロード磯 アップグレード 1.5-54
全長(m) | 5.4 |
---|---|
自重(g) | 318 |
継数(本) | 6 |
仕舞寸法(cm) | 103 |
オモリ負荷(号) | 1-3 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
リーズナブルな価格のため、堤防釣り入門に最適な磯竿です。
グラス素材の割合が多くて重ためですが、強い負荷でも粘るパワーがあります。
ウキ釣りに最適な1.5号からカゴ釣りや泳がせ釣りに使える5号までをラインナップ。
1.5号はリールが取り外しやすいプレートシート仕様、3号以上は緩みにくいパイプシート仕様です。
アルファタックル マルチキャスター HI 4-400遠投
全長(m) | 4 |
---|---|
自重(g) | 244 |
継数(本) | 4 |
仕舞寸法(cm) | 113 |
オモリ負荷(号) | 10-15 |
適合ハリス(号) | - |
こちらもコストパフォーマンスに優れる磯竿です。
カーボン織クロスの採用により、価格の割に軽く仕上がっています。
一般的なカーボンロッドよりはグラスの割合が高く、グラス特有の強度も魅力。
1.5号から6号までと豊富なバリエーションがラインナップされています。
シマノ ホリデーイソ 4-450PTS
全長(m) | 4.45 |
---|---|
自重(g) | 270 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 104 |
オモリ負荷(号) | 8-12 |
適合ハリス(号) | 4-10 |
シマノ製磯竿のエントリーモデルです。
従来モデルからカーボン素材を刷新することにより、軽量化を実現。
さまざまな号数や長さがあり、白塗り穂先を採用したアオリイカモデルもラインナップされています。
ダイワ リバティクラブ磯風 1.5号-53・K
全長(m) | 5.33 |
---|---|
自重(g) | 215 |
継数(本) | 6 |
仕舞寸法(cm) | 101 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
丈夫さとクセのない調子が特徴の磯竿です。
ブランクのバット部最外層には、カーボンテープをX状に締め上げて強化するブレーディングXが採用されています。
これによってパワーロスに繋がるネジレを抑制し、ダルさなどを軽減。
ホールド感に優れるグリップも備えています。
シマノ アペルト 1.5-520A
全長(m) | 5.2 |
---|---|
自重(g) | 215 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 112.3 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
リーズナブルなインターライン仕様の磯竿です。
ロッド内面には、ハイパーリペルと呼ばれる高耐久な撥水処理が施されています。
これにより、長期間にわたってスムーズなライン放出が可能です。
アオリイカモデルは、穂先の動きが確認しやすいように穂先が白色に塗装されています。
宇崎日新 プロステージ ナンバー イソ 1.5号 530
全長(m) | 5.4 |
---|---|
自重(g) | 215 |
継数(本) | 6 |
仕舞寸法(cm) | 107 |
オモリ負荷(号) | 1-3 |
適合ハリス(号) | 1-3 |
日本製ながら非常にリーズナブルな価格の磯竿です。
節の継部に螺旋状の補強材を使用するWHIRL設計を導入。
継部でのパワーロスが少なく、スムーズな曲がりを実現しています。
グリップには滑り防止処理が施されている点もポイントです。
シマノ アドバンスイソ 1.5-530
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 187 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 115.4 |
オモリ負荷(号) | 1-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
ホリデーイソの上位機種にあたるモデルです。
カーボンテープを斜めに密巻きするスパイラルXという構造を採用。
これによって高い剛性が実現され、ロッドの基本性能が大きく向上しています。
1〜2号モデルには、しなやかかつ高強度なタフテックαというカーボンソリッド穂先を用いています。
ダイワ インプレッサ 1.5-53・Y
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 190 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 116 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
リバティクラブ磯風の上位機種にあたるモデルです。
軽さとパワーを両立させるために高密度なHVFカーボンを採用し、ネジレを防ぐ強化構造のX45も導入。
メガトップと呼ばれる高強度なソリッド穂先や、軽量かつトラブルレスなカーボン製IMガイドも穂先部に備えており、かなり本格的な仕様です。
シマノ マルチマリン MH400
全長(m) | 4.04 |
---|---|
自重(g) | 199 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 92 |
オモリ負荷(号) | 8-20 |
適合ハリス(号) | 3-8 |
さまざまなエサ釣りを楽しめるマルチロッドです。
アドバンスイソと同じくスパイラルXが採用されており、軽量ながら高い強度を実現。
キャストからファイトまでダルさがなく、快適に操作できます。
オリジナルのスクリューシートは握りやすい形状に設計されており、ロングナットにすることで緩みを軽減しています。
宇崎日新 プロスペックイソ KW 遠投 4505
全長(m) | 4.5 |
---|---|
自重(g) | 295 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 109 |
オモリ負荷(号) | 7-10 |
適合ハリス(号) | 3-7 |
コストパフォーマンスに優れる遠投磯竿です。
リーズナブルながらすべてのガイドにSiCリングを採用。
フレームは糸絡みの少ないKガイド仕様になっており、優れたキャスト性能を備えています。
パワーロスを軽減するWHIRL設計も導入されており、曲がりも綺麗です。
2〜4万円のおすすめ磯竿9選
ダイワ 波濤 1.5-53・N
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 203 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 117 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-3 |
ダイワ製磯竿のスタンダードモデルです。
HVFとX45が採用されたブランクにより、仕掛けを振り込みやすく、魚もしっかり浮かせられます。
穂先部にはカーボン製IMガイドを配置して穂先ブレを軽減。すべてのガイドがSiCリングです。
リールシートはインプレッサよりもホールド感が高く、見た目もスタイリッシュになっています。
シマノ ラディックス 1.5-530
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 192 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 115.4 |
オモリ負荷(号) | 1-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
アドバンスイソの上位機種に当たるハイスペックな磯竿です。
アドバンスイソと同じく、スパイラルXを採用したブランクとタフテックαの穂先を備えます。
アドバンスイソと異なるのは、穂先部にチタンフレームIMガイドを採用している点と、すべてのガイドがSiCになっている点です。
バットエンドなどにマットラバーコーティングも施され、質感やホールド性も向上されています。
シマノ ボーダレスBB 460MH-T
全長(m) | 4.6 |
---|---|
自重(g) | 155 |
継数(本) | 4 |
仕舞寸法(cm) | 124.1 |
オモリ負荷(号) | 1.5-5 |
適合ハリス(号) | 1.5-5 |
フィールドや釣種を問わない、フリースタイルコンセプトの竿です。
スパイラルXを導入したブランクが、キャストからやりとりまでの動作を快適にサポートしてくれます。
感度と強度に優れるチューブラー穂先が採用され、エサ釣りはもちろん、ルアー釣りも可能。
トップガイドにはSiCリングなのでPEラインも安心して使えます。
ダイワ IL インプレッサ 1.5-53
全長(m) | 5.25 |
---|---|
自重(g) | 207 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 113 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
口コミ・レビュー
届いた翌日にアコウ釣りに使用。風が強い中、糸がらみの心配もなく、ラインの出も最後まで変わらなく使いやすかった。また、魚を掛けた時は以外と粘りもあり、魚を浮かせやすかったです。
普段はS社の軽量Xガイド付きを使用しているので、少し重さを感じるのは仕方ないですね。
風の強い時と雨天時は使用の機会が増えると思います。
買って良かったです。
出典: 楽天市場
インプレッサのインターラインモデルです。
アウトガイドモデル同様、ブランクはHVFとX45が採用されています。
穂先部(#1〜2)に超撥水ドライ加工を施しており、ラインとともに水滴を一気に排出し、快適なキャスト性能を維持します。
宇崎日新 N's 遠投 4号 4505
全長(m) | 4.5 |
---|---|
自重(g) | 230 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 108 |
オモリ負荷(号) | 4-8 |
適合ハリス(号) | 8-12 |
お手頃価格で購入できる国産の遠投磯竿です。
樹脂の量を減らし、カーボンの密度を高めたMSVF素材をブランクに採用。
粘り強くて操作性に優れ、シャープな調子に設計されています。
Kガイドが搭載されているため、糸絡みが少なく、キャストが快適です。
シマノ 磯遠投AX 4-520
全長(m) | 5.2 |
---|---|
自重(g) | 405 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 122.5 |
オモリ負荷(号) | 5-12 |
適合ハリス(号) | 3-8 |
遠投性と操作性、パワーをバランス良く融合させた、シマノ製遠投磯竿のスタンダードモデルです。
スパイラルXの採用により、シャープな振り抜き感とパワーを兼ね備えています。
穂先部(#1〜2)には、ガイドがズレるのを防ぐガイドホールドシステムを採用。
ガイドは、SiCリングのKガイドです。
ダイワ インプレッサ遠投B 4-53B・Y
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 380 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 120 |
オモリ負荷(号) | 10-15 |
適合ハリス(号) | 4-10 |
インプレッサの両軸リール専用モデルです。
遠投に特化した調子設計に加え、HVFカーボンとX45により、ブレなく正確にキャストできます。
衝撃に強いOリングを用いた両軸リール専用のガイドセッティングのため、ハードな使用にも対応。
ベイトリールを使った本格的なカゴ釣りを始めたい方におすすめの1本です。
シマノ ラフィーネ 1.5-530
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 190 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 114.7 |
オモリ負荷(号) | 1-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
ビギナーからベテランまで、誰でも扱いやすい正統派調子の磯竿です。
細身軽量を実現するスパイラルX、しなやかながら強度に優れるタフテックαの穂先を導入。
穂先部(#1〜2)には軽量なXガイドを操作し、操作性を高めています。
ラインのベタつき防止処理も施されており、雨の日の釣行も快適です。
ダイワ フリーギアMX 360TKHH
全長(m) | 3.61 |
---|---|
自重(g) | 173 |
継数(本) | 3 |
仕舞寸法(cm) | 129 |
オモリ負荷(号) | 1-8 |
適合ハリス(号) | 2-7 |
釣り方や場所を選ばないオールラウンドな調子に設計された磯竿です。
東レのナノアロイ®️テクノロジーによって実現した、高強度なHVFナノプラスカーボンを採用。
ネジレを防ぐX45や継部のパワーロスを軽減するVジョイントなども相まって、キャスト精度やリフトパワーは抜群。
リールシートは、握り込みやすくて操作性と感度に優れるエアーセンサーシートです。
宇崎日新 イングラムISO V2 1.5号 5305
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 220 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 123 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
操作性を重視して先調子に設計された磯竿です。
高密度なMSVFカーボンを用いた粘強設計により、トルクフルなブランクに仕上げられています。
ガイドはすべてIMガイドになっており、糸絡みが少なく、ストレスのないラインコントロールができます。
穂先には、超高強度なカーボンソリッド穂先のタフトップが採用され、破損のリスクも少ないです。
4〜6万円のおすすめ磯竿7選
シマノ ライアーム 1.5-530
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 177 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 114 |
オモリ負荷(号) | 1-4 |
適合ハリス(号) | 1.2-4 |
軽さと粘りを高次元で融合させたハイスペックな磯竿です。
ブランクはスパイラルXに加え、継部のパワーロスを軽減するパラボラチューンRを採用し、滑らかに曲がって粘る胴調子を実現。
軽量なXガイドと塗装の恩恵もあり、シマノ製磯竿では最軽量です。
ラインのベタつきを防止するハイパーノンコンタクトや撥水防汚性能を発揮するバリアフィニッシュも採用されています。
ダイワ 大島フレイムホーク 1.5号-53
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 203 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 116 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
豪快なやりとりができる本格胴調子に設計された磯竿です。
HVFナノプラスとX45、Vジョイントαが採用された細身肉厚なブランクは、操作性と粘りを高次元で両立。
ガイドはすべてチタンフレームのIMガイド仕様、#1〜4には高耐久撥水スーパーコートも施されています。
#3〜4には、凸加工によってラインのベタつきを抑えるICガードも備え、雨風が強くともライン操作が快適です。
がまかつ 汐来防3 遠投MH 4.5
全長(m) | 4.5 |
---|---|
自重(g) | 280 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 115.5 |
オモリ負荷(号) | 5-15 |
適合ハリス(号) | 3-8 |
ライトな感覚でカゴ釣りや泳がせ釣りを楽しめる遠投磯竿です。
竿先の持ち重り感をなくし、重心を手前にもってくるように設計。遠投竿ながら快適な操作性を備えています。
MHは3号クラス、Hは3.5号クラスのパワー設定です。
シマノ マスターチューン 1.5-530
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 207 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 114.6 |
オモリ負荷(号) | 1-4 |
適合ハリス(号) | 1.2-4 |
号数毎に異なる調子に設計された磯竿です。
ナノアロイ®️テクノロジーにより、スパイラルXをさらに高強度化したスパイラルXコアを採用。
スムーズな曲がりをサポートするパラボラチューンR+やXガイドと組み合わせるコアブランクスコンセプトにより、基本性能を高めています。
エラストマー製のグリップエンドは、濡れた手でも滑りにくく、やりとり中に安定します。
がまかつ がま磯 アルデナ 1.5号-5.3
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 200 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 116 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.25-4 |
曲がって粘るがま調子を継承しながら、クセがなく扱いやすい調子に設計された磯竿です。
ブランクにトレカ®️T1100Gカーボンが採用されており、軽量化と高強度化を高いレベルで実現。
0〜3号には軽量なカーボン製のCIMガイドが搭載されており、先調子ロッドを思わせるほどの軽い使用感です。
ラインのベタつきを抑え、操作性や飛距離を高めるノンスティック加工も施されています。
宇崎日新 ゼロサム磯 弾 CIM 1.5号 5305
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 220 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 123 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.5-4 |
珍しいボロン素材をコンポジットし、粘り強さを重視した磯竿です。
引張強度や曲げ強度に優れるボロンに加え、トレカ®️T1100Gや高密度4軸カーボンによって強力な復元力を獲得。
CIMガイドやベタつき防止処理、ノンコンタクトループなど、細部の仕様も抜かりないです。
ダイワ メガディス 4-53遠投・N
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 380 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 122 |
オモリ負荷(号) | 10-20 |
適合ハリス(号) | - |
竿の復元力を数値化し、解析・設計する感性領域設計システム(ESS)によって作られた磯竿です。
ESSにより、HVFナノプラスカーボンの最適なバランスを計算し、遠投性や粘りを追求。
ナノプラスを含む高強度素材を継部に使用したVジョイントαによって、スムーズに曲がりこみ、反発力も強化されています。
遠投モデルはKガイド仕様、本流モデル(HR)はIMガイド仕様です。
6万円〜のおすすめ磯竿4選
シマノ ベイシス 1.5-530
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 193 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 114.4 |
オモリ負荷(号) | 1-4 |
適合ハリス(号) | 1.2.-4 |
シマノ製磯竿の基準となる基本調子に設計されたモデルです。
スパイラルXコアやパラボラチューンなどのコアブランクス設計に加え、成型テープのラッピングを密に施すナノピッチも採用。
均一な圧力で締め上げられており、高強度なブランクになっています。
高靭性セラミック薄型リング(Xリング)のXガイドも搭載しており、スムーズに糸を送ることが可能です。
ダイワ トーナメントISO AGS 1.5-53・R
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 200 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 115 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.2-4 |
粘り強い胴調子に設計された磯竿です。
超高密度SVFカーボンを東レのナノアロイ®️テクノロジーにより、さらに高強度化したSVFナノプラスを採用。
X45やVジョイントα、ESS設計により、大きく曲がる粘りと圧倒的なパワーが実現されています。
ガイドは、リング内面積を拡大したAGSタイプゼロです。
がまかつ がま磯 アテンダーⅢ 1.5-5.3
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 270 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 112 |
オモリ負荷(号) | 1.5-4 |
適合ハリス(号) | 1.25-4 |
一定の角度でためているだけで魚を浮かすことを目指した、胴調子の磯竿です。
継ぎ目の段差を極限まで削り、衝撃吸収性の高い特殊素材を継部に使うウルトラアクティブサスデザインを導入。
がま磯シリーズ史上もっともスムーズに曲がりこみ、魚のつっこみを受け止めます。
高強度なトレカ®️T1100Gを多軸方向に使用するタフマトリックスシステムも用いられており、粘りと復元力は異次元と呼べるレベルです。
がまかつ がま磯 我夢者アルティメイト S3号 5.3
全長(m) | 5.3 |
---|---|
自重(g) | 378 |
継数(本) | 5 |
仕舞寸法(cm) | 113.5 |
オモリ負荷(号) | 2-8 |
適合ハリス(号) | 2.5-12 |
大型魚をいかにして取り込むかをコンセプトに開発された、超細身肉厚仕様の遠投磯竿です。
トレカ®️T1100Gカーボンを用い、胴部分を従来よりも細身肉厚にすることにより、引きの強さに応じて支点がスムーズに移動するようになっています。
リールシートは握り込みやすい凹凸のラバーグリップ仕様。腹当てできるエンドキャップも標準装備されており、大物とも安心してやりとりできます。
磯竿のメンテナンスについて

最後に磯竿のメンテナンスについて紹介します。
稀に防錆潤滑剤を使う方がいますが、固着の原因となるので絶対に避けましょう。
使用後は水洗い&陰干し

一般的な振出竿と同様、基本的には水洗いだけで問題ありません。
磯竿は穂先が繊細な作りなので、洗う時に折らないように注意してください。
洗浄後は、下栓を外して風通しの良い日陰で乾燥しましょう。
下栓を外さないと、ロッド内部に水が溜まって固着の原因となることもあります。
インターラインは定期的なクリーニングを

インターラインの竿は中に塩や汚れが溜まりやすいので、しっかり内部まで水を流し込んで洗いましょう。
ただし、入念に洗っても汚れを完全に落とすのは難しく、経年によっても撥水機能が低下します。
徐々にラインの放出が悪くなってくるため、2〜3年に1度はメーカーでクリーニングするのがベストです。
磯竿ってめっちゃ楽しい。

漂うウキが海中に消し込み、ムチのように大きくしなる磯竿。ルアーロッドや投げ竿では味わえない、美しいカーブが魅力です。
磯竿を曲げこむ感覚を味わったら、もうあなたはウキ釣りの虜でしょう。
撮影:TSURI HACK編集部 / tsuki
関連記事
\磯竿を特集した記事です/
\フカセ釣りを特集した記事です/
\カゴ釣りを特集した記事です/