ライトジグサビキとは
ジグサビキとは「メタルジグとサビキを組み合わせた仕掛け」の事を指します。
「サビキ=オキアミなどの餌」「メタルジグ=小魚」に似せる事で
まるで餌に魚が群がっている状況を演出し他の魚を集めます。
その中でもライトジグサビキは、小さめのサビキとメタルジグを使い
堤防などで比較的小さめの魚を釣る事に適している仕掛けとなっています。
この記事の動画版も配信しています!
プロマリン(PRO MARINE) ライトジグサビキセット
ライトジグサビキのメリット
①釣れる魚の種類が豊富
ジグとサビキ両方に針が付いているため、その分狙える魚の種類も多いです!
サビキには普段のエサ釣りでは釣れないような小さな魚を釣る事が出来ますし…
下のジグを狙って少し大きめのフィッシュイーター(魚を捕食する魚)を釣る事だって出来ます!
陸にあげるまで何が釣れているかわからない、まるで福袋を開けているかのような楽しさがありますよ!笑
②数釣りが楽しめる
サビキ部分には2〜6本ほどの針が付いていますので、一度に複数匹釣る事だって出来ます!
最初にアタリがあった時、いつもより少し時間を置いて回収してみましょう。
もしかしたらオマケでもう1匹付いて来るかもしれませんよ。笑
③エサを使う必要がない
堤防の釣りと言えばエサ釣りが基本。でもエサを触るのはちょっと大変……
というような方でもライトジグサビキなら大丈夫!サビキ釣りのコマセのようなものも必要ありません。
ロストさえなければ金銭的にも優しい所が嬉しいですね!
実際に使ってみよう!
それではこのライトジグサビキを使って実際に釣りをしてみましょう!
基本的な動きは投げた後、「ゆっくりと落とす→たまにチョンチョンと動かす→巻く」これの繰り返しです!
魚によって海底にいたり、表層にいたりと深さが違うので、そこも意識して広範囲にまずは探ってみましょう!
すると……
やったー!アジをゲット!!表層付近を群れで泳いでいました!
一方ナオサンは、足元の底に落としてリュウグウハゼをゲット!投げなくても釣れるのです!
続いてイカもゲット!イカは主に小魚に抱きついて捕食するのでジグでも釣れる事があるのです。
そして最後は夜釣りでクロソイ!!
普段から魚ばっかり食べている彼ならメタルジグなんて一発ですね!笑
このようにイカからロックフィッシュまで幅広く釣れてくれました。
これぞまさにライトジグサビキの底力!すげー!
オリジナルの組合わせを作ってみてもOK!
ライトジグサビキには、サビキとメタルジグが最初からセットになっている物が売られていますが、
自分の好きな仕掛け同士を組み合わせて、オリジナルのライトジグサビキを作る事も可能です!
例として筆者の考えた組み合わせをご紹介すると……
サビキはササメ社の「ボウズのがれ 好き嫌いなし!」
なんと針に付いた皮が全て違っていて、どんな魚でもどれかには反応するだろうという代物です笑
ささめ針 ボウズのがれ 好き嫌いなしサビキ
メタルジグはダイワ社の「プリズナー」。
針がシングルフックで上に付いているので、根掛かりしにくいという特徴があります。
筆者の住んでいるリアス式海岸は岩場でゴツゴツしているので、根掛かりのしにくさというのは大事です!
ダイワ(DAIWA) 月下美人 プリズナー
このように、自分の好きな仕掛けを組み合わせても……
このように爆釣待ったなし!メバルやアイナメ、ハゼなどを釣る事が出来ました!
組み合わせのバランスなど考える事は増えますが、自分で組み合わせを考える事はとても楽しいでオススメですよ!
みんなもやってみてね!
ライトジグサビキの魅力とは、色んな魚に会う事が出来る点だと思います!
みなさんが普段から通っている釣り場でも初めて見るような魚が釣れるかも知れませんよ。
それではまた!